【本日の教育&保育】GW後,また,元気に遊ぼうね

本日の病気欠席及び出席停止数,未満児以上児合わせて通常通りの10%でした。連休中,感染予防のために窮屈な時間を過ごしたのかもしれません。本日以降,札幌市をはじめ,他の地域も気を引き締めて,いつもの対策をしっかりと続けないとなりません。

今朝はきれいな空でした。本日のさわやかな天気を見ると,気分もよくなるような気持ちでした。

子ども達は,外に出て,太陽の日を浴びていました。未満児はほとんど登園しました。みんなで散歩して,固定遊具の方で遊んでいました。

以上児は,朝から,バスの利用指導がありました。先生たちが,良い行いと悪い行いの2つに分けた寸劇をしながら,園児たちにクイズを出していきました。「あいさつをしていなあい」「絵本を見ている」「帽子を投げたあ」「窓に絵を描いている」……。バスはスクールバスの利用者だけではなく,園行事で利用する場合がありますので,以上児全員を集めて,バスの正しい利用の仕方を指導しました。

外は,まぶしいぐらいの天気でした。運動公園の桜の木も,ようやく色づき始めたように見えます。

2021年5月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】春嵐というか暴風雨,栗の木3本移植!

今日で4月が終わりで,明日から5月となります。

連休はあまり天候が良くないようですね。コロナ禍で,日本中大変です。まん延地との不要不急の外出はどうぞご遠慮ください。

暴風雨の中,予定通り,栗の木を3本移植しました。根付くかどうかわかりませんが,気持ちを込めて,Mさん,Tさんの苗が大きくなるように植えました。「だめだったら,まだ,あそこにいっぱいあるから」とあたたかい言葉もいただきました。

桃栗3年柿8年‥‥

幼稚園の栗の大木の孫がひ孫の苗かもしれません。Tさん宅から。

40年樹齢の自宅大木の苗を二本いただきました。Mさんから。まだ,あっちにいっぱいあるからね。雨の中ありがとうございました。

穴を掘ってみましたが,土がどうも悪いようです。「酸性土でも育つかもしれない」「今日は雨降りだからちょうどいいな」と言い合いながら,無事に一時間半で作業が終わりました。

支柱3本のところに,栗の木が移植されました。液肥や追肥をこまめにやり続けたいと思います。水もたっぷりあげたいと思います。

暴風雨でしたので,年長さんの参加を取りやめました。

年長さんたちには,運動会前に,「人権の花」という町の取組に参加させていく予定です。

2021年4月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】少し早い「こどもの日集会」&誕生会

外の天気は今日も晴れでした。

外に出て遊ぶことができました。午後からの2号保育も外に散歩に出かけました。

今日の給食です。副食の魚のフライに,「こいのぼり」が立てられました。また,その横にはデザートにも,「こいのぼり」の絵が描かれていました。以上児参加の集会では,園長から「こどもの日」の意味を話しました。親の願いの話を簡単にしました。

フライの「こいのぼり」は,市販の物かなと思って,栄養士に聞きましたら,「調理員の手作り」でした。心を込めて,100本以上を作ったんですね。有難うございました。

彩が楽しい献立てでした。つまようじに付けられた「子どものこいのぼり」は調理員の手作りです。

未満児は保育室で,誕生会を行いました。長時間になりますから,以上児は遊戯室で行いました。どちらも,お誕生した人たちを,心を込めてお祝いができました。聞き方も上手でした。

優しくて,心が強い,元気な子どもに,どの子も,きっとなりますね。

美しいお魚,美しいお花,そして,美しい景色や美しい「人の心と命」そんなお話を,子どもたちにしました。みんなとっても美しい気持ちで,お祝いをしました。

2021年4月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】数日ぶりに晴天,外に出ました

今朝から良い天気です。

少しあたたかい天気となりましたから,子どもたちは外に出て,遊びました。

年中の子ども達は,石拾いをちょうどしていました。新しいグラウンドは,大小の火山灰に入っていたゴロゴロした塊が出てきます。

飛行機を見て,「ひこうき,とんでった」と2歳児の子が,空のかなたへ飛んで行った飛行機を指さして言ってました。

4歳児は,整列中,「園長先生だ」と言って,手を振っていた子もいました。

車の音が聞こえない静かな場所です。子どもたちの声が,小さくても,遠くから聞こえてきました。

★CODMON一斉配信★ でも,お知らせしましたが。

隣町でクラスターが発生し,市内小学と高校が一部あるいは学校閉鎖となっております。札幌では認定こども園のクラスターが報告されました。どうぞ,変種株であっても,基本的な感染対策には同じです。

CODMONで朝の検温報告を行ってください。

手洗い,手指消毒を徹底してください。

以上児は「マスク着用」をお願いいたします。気温や体調に応じて外させる場合があります。

3密を回避するようにしてください。

定期的な換気に努めてください。

※「手洗い」「マスク」は有効な感染対策だと言われています。

2021年4月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】小さな子どもたちの大きな行い

本日は,管内公立園2園と大空の2園の園長が集まる時間がありました。

どの園も,新型コロナ禍の中で,感染予防対策や運動会などの行事の開催について,頭を悩ませていることが分かりました。5歳児以下にできることは,限られていますので,親や先生たちの徹底した感染対策によるところが大きいことで意見が一致しました。

手洗い,マスク,3密を防ぐ。

これらも必ず徹底できるとは言えず,年齢に応じて「正しいことを伝える」ことは,親にも先生方にも,お願いしたいです。

道内のある学校でクラスターが発生し,保健所の指導で,「体育の時間に,感染した可能性が高い。」と指摘され,多くの生徒や関係者が,PCR検査することになったという事例も報告されました。差別,誹謗中傷が始まり,長い期間,悪夢のようだったという事例も報告されました。

誰が感染してもおかしくありません。どの町でクラスターが発生してもおかしくありません。みんなが後悔しないように,みんなが,家庭でも,園でも,基本行動を徹底してまいりましょう。

小さな子はこんな努力をしています。徹底はされない時がありますが,先生から子どもたちは学んでいます。

ひとりで,おいしく食べたり,飲んだりしています。食器を片付けたり,お代わりをしています。

ひとりで遊ぶ時も,もちろんあります。みんなで遊びます。次第に人と人の距離が縮まる時もいっぱいあります。小学生や中学生のようにできない場合が多いです。

小さな子たちに,できる範囲で,注意させて,保育に当たっています。

願わくば,一人でも感染者や濃厚接触者になってほしくありません。変異株という種類のコロナは,感染力が高く,重症になりやすく,10代以上も感染率が高いと言われています。

当たり前のことを続けましょう。

手洗い,マスク,3密予防。そして,感染拡大の地域への不要不急の外出を控えましょう。一人一人の子ども,家族,園や町すべてのみんなのために,親も職員も十分に行動に気を付けてください。

左下の写真。先生と一緒になって,「ひこうきだね」と仲良しさんで空を見ていました。

こんな姿を本当に大切にしたいのです。先生と園児が共有の時間を過ごしています。

右上の写真は,一人で遊んでいます。

写真に映っていない所から,母親が時間が許す限り,見守っていました。早く戻りたいという母親の気持ちも伝わりました。が,時間が許される間,この子がてっぺんまで行こうとする姿を大切にしている母親でした。この後,この子は,すとんと,下に落ちてしまいましたが,これで満足。にこにこして,私の方にやってきました。「もう少しだったね」と声をかけてあげました。母親もニコニコしていました。

こんな親子になってほしいのです。

子どもを待ちましょう。せかせないで我慢しましょう。

子どもと一緒の時間を多く作りましょう。そして,子どもの感じたことに共感しましょう。

2021年4月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】地震だよ,机の下に頭かくそう

今月の避難訓練は地震が発生したとき,どうするの?でした。

網走沖で震度4を想定して行いました。

年中さんたちです。

先生の話を聞いてから,机の下に潜り込んでいました。

こども園なってから,ほぼ毎月避難訓練を行っています。

お弁当の日の翌日に実施しています。

2021年4月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【昨日の教育&保育】お弁当の日,楽しいなあ~

昨日は月に一度のお弁当の日でした。

全ての園児が,ご家庭から持参したお弁当をおいしそうに食べていました。

ご家庭のみなさん,お弁当づくり,大変ご苦労様でした。

子ども達の好きなものがいっぱい詰め込まれたお弁当でした。

おうちの人たちの愛情がいっぱい入っていました。

年中さん              年長さん

未満児の先生たちは,園児の気持ちになって,おうちの人に,お手紙を添えました。

給食もおいしいけど,

お弁当も,おいしいなあ。もぐもぐ食べていました

2021年4月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】遊戯室の今日は大人気の場所でした

みんなの世界も

ひとりの世界も

ふたりの世界も

今という瞬間を懸命に生きているその子にとって、価値ある時間

尊重すべき時間

大人の誰もが否定してはならない時間

ひとりで何をしようとしているのか、積み木に話しかけているようにも感じました

指折り、数字を唱えているようにも、見方を変えると、いろんな見方ができます。一人で遊ぶのもよし。二人で遊ぶのもよし。みんなで遊ぶのもよし。乳幼児はそんな人間なんです。

だから、否定することを、極力避けたいのです

自己肯定感は、子ども自ら身に付けられるものではありません

周りの環境や何気ない言葉が自信を失わせてしまうんだということを、我々大人は忘れてはなりません。

大人への小さな道しるべを歩み出している瞬間

小さな子にとって、一瞬一瞬が、自分の世界です

親にも、保育教諭にも、その子のありのままを全面的に受け入れてほしいのです

親次第、保育教諭次第、環境次第、つまりは、大人の「一言次第」「接し方次第」だということを忘れないで、親は楽しく子育て、保育教諭は、子ども一人一人に丁寧に寄り添い、愛着と信頼を大切にして教育と保育に取り組んでいただければ幸いです

子どもが夢中になって遊んでいる顔は、天使のようです。黒い瞳が澄んでいます。キラキラして目をかがやかせています。笑い声も、子どもらしいかん高い声も生まれます。もちろん、気持ちと気持ちがぶつかる場面もあります。

大人と違い、一日中、ぶつかっていることはありませんから。大人も乳幼児も楽しい時の方がいいじゃないですか。脳から大事なホルモンが分泌されていることを、親も保育教諭も、ちょっと思い出してみましょう。

今朝の遊戯室は、大にぎわいでした

いっぱい笑って、いっぱい遊んでほしいです!

自分のやりたいことに向かって、元気にスクスクと成長してほしいです!

2021年4月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】3歳児が遊戯室に出てきました元気に!

3歳児が保育室から遊戯室に出てきました。

先生たちを囲んで、思い思いに遊戯室にある道具を手に取って、遊んでいました。これからだんだん行動範囲が拡大していきます。

今日は欠席が少なかったので、人数が多いと広い遊戯室も狭く感じます。

いっぱい遊んで、いっぱい運動して、いっぱい汗をかいてほしいですね。

この子たちも、5歳修了するころには、大きく成長していきます。楽しみですね。

いろんな経験をして成長していきます。親としては、どっしり構えて、あせらず、その子のありのままの姿を尊重して、決して、感情で叱らず、怒りたくなった時こそ、6秒待て!怒るべきか、怒らないべきか、6秒という時間を大事にしてしましょう。

2021年4月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日は小雨模様、体調も崩れますね

今日は、自己の風邪症状で欠席をしている園児は11名、9.5%です。ほぼ平常時と同じ割合です。鼻水と咳が多く、発熱症状も連絡が入っています。鼻詰まりや鼻水で、十分な睡眠がとれない場合も多くあります。乾燥すると、喉や鼻の粘膜が乾き、不快な症状が強くなります。

外は雨模様ですが、保育室は、本日だいたい室温22℃、湿度30~40%ほどでした。やや湿度が低いようです。

年中さん、狭い所に集まるのが大好きみたい。

朝から先生と遊ぶ未満の子ども達。

朝からスマイルな3歳児、こんな時、脳からドーパミンという意欲ホルモン、快ホルモン、喜びホルモンが分泌されているのでしょうね。

先生のお話を集中して聞いている5歳児です。この集中力もドーパミンが関係しています。

ドーパミンは、ごろごろしたり、座ってテレビを見ている時には分泌されず、勉強を行う、体を動かす、遊ぶ等、実際に行動を起こしている時に、活性化する脳内物質です。

ですから、いっぱい遊ぶ、いっぱい笑う、いっぱい運動をするって、脳科学の理にかなったことなのです。

やる気を出したいと思ったら、まず動くことが肝心です。

自分に対するご褒美も効果があるとされます。

あと一時間勉強したら、ケーキを食べていいと、自分に対するご褒美があると俄然やる気が出ます。ご褒美があると作業がはかどって、ドーパミンがたくさん分泌されてきます。

2021年4月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者