はっぴょうかいの準備始まりました

 12月9日に予定している第4回目の「はっぴょうかい」,家族の皆さんに観てもらおうと一生懸命にお稽古しています。

 お遊戯や歌,劇あそびなどをたくさん練習しています。

 力を合わせて発表することを楽しむまでにはまだまだ時間が必要ですが,心を豊かに耕しています。

 たくさんの経験を積んで自信につなげていきましょう。

ウルトラ兄弟によるヒーローショウ
キャンディーズの「年下の男の
先生と楽しみながら動きを覚えます
みんなでジャンプ!笑顔がはじけます
ディズニーの「ライオンキング」
年長組は2クラス合同で劇遊びに挑戦
2023年11月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

料理体験~今年度の食育の総仕上げ

11月9日,JA青年部の皆さんをお招きして料理体験を行いました。

春先に畑に植えた種が青年部の皆さんの全面的な協力のお陰で立派に育ち,今日は収穫した野菜を食材にしてカレーライスをつくりました。

年長さんは青年部の皆さんに間に入ってもらい,食材の皮をむいて,包丁でちいさく切ることができました。

カレールウといちごフルーチェはハウス食品グループの「はじめてクッキング」教室に応募したもので,カレーは大きな鍋を3つ使って煮込んでいきました。

子どもたちは自分たちが調理したものが,どうできあがるのか楽しみにしながら待っていました。

出来上がったカレーライスは青年部の方たちと料理のお手伝いをしてくれた年中さんと一緒に遊戯室で食べました。

食べることは生きる上で最も大切なことです。園児たちには料理に興味を持ったり,食べることを楽しみにしたり,自分が作ったものを

誰かに食べさせてあげたいと感じたり,食を通して豊かな人間性を育んでほしいです。

料理のできる人は段取り力があると言われます。時間を無駄にしない,物事を要領よく済ませるといった力に繋がります。

玉ねぎの皮をむく年中さん
年少さんが料理体験を見にきました
ニンジンの皮をむく年中さん
ピーラーでイモの皮をむく年長さん
玉ねぎを小さくカットする年長さん
ニンジンをカットする年長さん
上手に盛りつける年長さん
ご飯を盛りつける年長さん
年中さんも一緒に食べました
青年部の皆さんと一緒に食べました
楽しかった食事会にお礼を言う年長さん
今季の食育活動はこれで終了です
2023年11月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

Happy Halloween

 10月31日はハロウィンの日でした。ヨーロッパでは子どもたちがお化けの格好をして近所のお家にお菓子をもらいに行く日です。

 こども園でも,女満別郵便局さんから頂いたお菓子を一人ひとりの園児に渡しました。

 子どもたちは「おやつをくれないといたずらしちゃうぞ~」と言ってから大好きなお菓子にたくさんの笑顔でした。 

 ハッピー ハロウィン!! 女満別郵便局のみなさん,毎年,お菓子の提供をありがとうございました。

カラービニルの仮装をする年少さん
フランケンのお面の年少さん
みんな同じ仮装でお菓子をもらう2歳児
こちらは1歳児です。みんな可愛らしい
0歳児の園児もお菓子をもらいました
もらったお菓子にご満悦です
2023年11月1日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

クレヨンカンパニーのいろいろ劇場

  遊戯室でクレヨンカンパニーさんの人形劇を観賞しました。

  今年度2回目の芸術文化劇場です。

 人形の材料は紙製のコップや牛乳パック,ダンボールなど身近にある物ばかりです。

 最初はガラクタ運動会。人形たちが徒競走や綱引き,棒登りなどで大活躍です。園児たちは紅白に分かれて大きな声で応援したり,玉入れに参加しました。

 他にも,メガネおじさんが小さいころなりたかったバスの運転手になって,お話しの国をドライブしました。途中で切り絵の人形もでてきたり,園児たちは時間のたつのを忘れて楽しく鑑賞していました。

 1時間ほどの演目が終了した後は各学級で集合写真を撮ったり,舞台裏の装置や人形の動かし方についてとてもわかりやすく教えてもらっていました。

 メガネおじさん,ありがとうございました!!

ガラクタ運動会 パン食い競走
食い入るように見る園児たちです
運動会を思い出しながら声援を送ります
ガラクタ運動会 玉入れに挑戦
メガネ坊ちゃんのバスでお話の国へ
パソコンで取り込んだ動画,ITも活用
人形の前で記念撮影(うみ組)
舞台裏から人形の動きを見て,一層感心してました
出番終了の綱引きメンバー,ノーサイド
2023年10月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

第3回子育て支援園開放(10月18日)

本日,第3回目の子育て支援による園開放を行いました。

1歳から3歳までの未就園児のご家庭のお子さんの来園です。

以上児の園児たちは,来園した方々にバルーンを披露しました。

高くボールが上がって喜んでいました。

他にも,未満児の1.2歳のお子さんと同じように,運動会のまねをして,ゴールまで頑張って走りました。

来年の運動会が少しだけ楽しみになりました。

年長さんのバルーン披露
来園されたお父さんたちも一緒に
みんなで一緒に楽しもう
来園した赤ちゃんに興味津々です
おもちゃの車に乗って障害物をよけています
保護者と一緒に走ってゴールしました
2023年10月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

第3回運動会~あきらめず,全力で~

  9月30日,曇り空の肌寒い天気でしたが,幸い雨は降らずに全日程を消化できました。

  多くの保護者やその家族の方々,多くの来賓の方々にもお越しいただきました。

  グランドの観客席は,ほぼいっぱいになるほどの人数でした。

  たくさんの人に見守られて,園児は緊張しながらも楽しく元気に運動会を頑張りました。

  運動会に先立ち,私から園児の皆さんには2つの約束をお願いしました。

  1つは,最後まであきらめずに頑張ること,2つめは,身体にある力を全部出し切ることをお願いしました。

  運動会当日まで,みんなで力を合わせてたくさんの練習をしてきました。

  バルーンやお遊戯では,ドローンの空撮動画を見ながら振り返りと次の練習の意欲づけを行いました。

元気に笑顔で楽しくラララ体操
ケガをしないようにいっぱい体を動かそう
年長さんがみんなのお手本になりました
年長さんの運命走,紐の長さが勝負の絢
年中さんの親子競技,デカパンでゴール
年少さん,初めての運動会でお遊戯を披露

 子どもたちの体力と気持ちを考慮しながら練習は繰り返されました。運動会が近づくにしたがって先生方の指導にも熱が入り,

園児たちもどうしたら速く走れるかを考えながら練習にも工夫が見られました。自主性や主体性が育っています。

練習はうそをつきません。必ず,それ相応にご褒美が待っています。

お家でお子さんの頑張りを誉めてあげると自己肯定感が高まります。時機を見て承認欲求を満たしてあげてください。

うみ組とつき組,入った球は同数でした
年中さん,好きなパンを選んでゴール
年長さん,お題をみて借り物競走。
初めてのお使い,上手にできました
年長さん,バルーンを31人で頑張りました
転倒続出,保護者リレー。ケガなく無事に終了
2023年10月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

祝 開園記念日

こども園がうまれて10月1日(日)で3周年を迎えました。

9月29日は1学期の終業式と開園記念を祝して餅まきを行いました。

PTA4役さんと私で園の屋上から餅やお菓子をまきました。

園児の成長とおなじようにこども園も末永く続いていくことを祈っています。

園児からは「今度いつやるの?」という声もあり,餅まきが楽しかったようです。

2023年10月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

運動会まであと3日

運動会(9月30日)まで残りわずかとなりました。昨日の総練習は好天の中で実施できました。

PTA4役のお母さんたちと父親部会のお父さんたちにご協力いただきました。

平日にもかかわらずありがとうございました。

練習が続き,園児たちや先生方も疲労が蓄積してきているように感じます。

いい運動会にしようと子どもも大人も一生懸命です。ケガのないように当日を迎えたいと思います。

各年齢に応じた種目がたくさんあります。他にも親子競技,父母によるリレーなどがあります。

保護者の皆さんには積極的な参加をお願いします。張り切り過ぎてケガにはご注意ください。

子どもたちは,どうしたら速く走れるか,真剣に考えて取り組んでいます。

上手くいかない時もあります。先生や仲間に声をかけられ子どもたちはまた頑張ろうとしています。

先生方も,子どもたちが上手にできたら,子どもたちを誉めて承認欲求を満たす声掛けをしています。

少しずつ,集団の輪が広がっています。

本番は楽しい運動会になることを期待します。

みんなでラララ体操で体をほぐします。
玉入れ かごをめがけてたくさん入れ!
きれいな扇の形になるよう頑張って。
年長組が決意表明です。頑張るゾ~
年長組のバルーン,まとまってきました。
箱の中のテープ。引くテープで運命が。
2023年9月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

中学生との交流会~保育実習

 女満別中学校3年生56名が2クラスに分かれて家庭科の授業のために本園の3歳児と交流会を行いました。

授業のねらいは①自分の幼児期を振り返る,②幼児との関わり方を工夫する,といった課題を意識した実践でした。

 園児たちは大きなお兄さんやお姉さんとの遭遇に最初は緊張感がありましたが,生徒たちのエスコー

トのお陰で次第に打ち解けて,中学生が製作したおもちゃで楽しい時間を過ごしました。

製作したおもちゃは,園児たちが興味を持つようなキャラクターやお祭りの縁日でみるようなものを工

夫して作られていました。園児たちを楽しませようという心配りが感じられたおもちゃばかりでした。

生徒さんには実際に園児たちが使ったおもちゃがどうだったのか事後の学習に活かしてほしいですね。

2日間貴重な時間をつくっていただき,ありがとうございました。

来年もまたお待ちしています。

園児の好きなキャラクターが描かれています。
ペットボトルに水を入れてピンの替わりにしました。
キャラクターの的にボールが当たると的が回転しました。
穴から出てくるたくさんのモグラを上手に叩いていました。
お兄さんのルール説明,とても上手でした。
大小さまざまなペットボトル,上手に当てていました。
キャラクターのカード合わせゲームです。頭を使ってます。
輪投げ,好きな色をめがけてなげますが,うまく入りません。
すっかり打ち解けて一緒に楽しんでいました。
中学生からお面のプレゼントをもらいました。
最後に遊んでくれた中学生にお礼を言いました。
風船を落とさないように体をいっぱい使っていました。
2023年9月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

運動会練習,頑張っています

9月30日の第3回運動会に向けて,元気に練習に励んでいます。

今年は残暑で9月に入っても真夏日もあり,水分補給をしながら頑張っています。

年少組の玉入れの練習風景です。
こちらも玉入れの練習,上手に入るかな?
年中組のお遊戯の練習です。先生の真似をしてリズム運動。
年長組のバルーンの練習,タイミングが意外と難しい。
みんなで準備体操です。
今年のリレーは,どちらが勝つのでしょうか?今から力が入ります。
2023年9月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長