道路沿いの笑顔,ゴッホが選んだと言われるヒマワリの花が咲き始めました。きれいな清潔な黄色い花です。花弁が大きいですので,子どもたちの笑顔にそっくり。空港に咲いている見事なヒマワリには叶いませんが,20本足らずのヒマワリ街道です。近くのお出での時はちょっと足を止めてご観賞ください。

1歳児と2歳児と2号認定の子どもたちです。
遊歩道で,トマップ川のほとりで,運動広場で,年齢に応じた場で過ごしました。



道路沿いの笑顔,ゴッホが選んだと言われるヒマワリの花が咲き始めました。きれいな清潔な黄色い花です。花弁が大きいですので,子どもたちの笑顔にそっくり。空港に咲いている見事なヒマワリには叶いませんが,20本足らずのヒマワリ街道です。近くのお出での時はちょっと足を止めてご観賞ください。
1歳児と2歳児と2号認定の子どもたちです。
遊歩道で,トマップ川のほとりで,運動広場で,年齢に応じた場で過ごしました。
新型コロナの終息の見通しが立たず,厳しい状況が続いています。ワクチン接種率も報道によりますと,えっ,こんな低率なの?と思ってしまいました。終息しないのも,接種率を見た時,納得してしまいます。
子どもたちの笑顔を絶やしたくありません。
健やかな成長を願う保育教諭は,親の就労を支援しながら,夏休みも,お盆も,全力で使命を果たしています。
ご家庭の皆様,道内の保育園,こども園の感染経路は,家庭内感染が大部分だそうです。職員からの感染も報告されていますから,我々も十分に感染しない,感染させないよう,努めています。
園と保護者が,力を合わせて,子どもたちのヒマワリのような笑顔と健やかな成長のために,感染対策を,すべてのご家庭で徹底していただき,大空町民全員が感染しない,感染させないよう祈り続けましょう。
森の中をゆらゆらお散歩
広い園庭をゆっくりお散歩
友達と鉄棒遊びの相談
ゴッホのヒマワリの管理をする公務補Sさん。
2号保育の子たちが外に出かけるというので追っかけました。50メートルもない所に,森林があります。大木がたくさんあります。春に,「栗の木」の苗を植えた土地です。大きくなりました。
ペットボトルを利用して,簡単に水の飛び出す仕組み。押したときに出る音や床に出来上がった形に大喜びです。水は砂と同様に,子どもたちにとって好奇心をかき立てる身近な環境物と言えます。
園舎の西側は,午前中の太陽の位置と反対側にあります。日陰となりますので,さわやかな風が,北寄りに流れます。小さなほっぺの横を涼しい風が横切っていきます。
こども園には写真のタライがたくさんあります。子どもが一人,ゆったりと水のお風呂に入って,思うように遊んでいました。プールでなくても,ご家庭でも,実施できるかもしれませんね。
熱中症指数は,「警戒」です。室内で過ごしました。朝方は霧雨,曇り,涼しい時間もありました。
1歳児の子たちは,みんな,涼しい格好をして,滑り台などで過ごしました。以上児の2号認定さんは,鉄棒で,逆上がりの練習をしていました。順番に練習していました。
遊戯室は,地中熱を利用した冷房をフル稼働しています。一番涼しい場所かもしれません。
終日裸足です。フローリングの冷たい感覚が,子どもたちの熱を奪ってくれます。水分補給はこまめに取らせています。
◇園が送迎しているバスの中で,園児が一人とり残されて死亡するという痛ましい事故が発生しました。熱中症のようです。運転手がバスに残された園児の発見を怠ってしまった注意義務違反による死亡事故です。
◇登園しているかどうかのチェックの仕方にも疑義が生じています。
さて,
◆本園では……CODMONで入力していただいていますが,たまたま入力を忘れてしまうケースがあります。事務方で,朝のうちに,入力状況を見ています。不明な場合は,その都度,出欠について,事務方と副園長が,担任に問い合わせています。担任から,事務方に確認が届く場合もあります。このように,CODMONにcheckされない場合は,園内で連絡を取り合い,最終的に園児の安否を確認しています。それでも,ヒューマンエラーが発生する可能性がありますので,注意深く対応したいと考えています。
◆利用されている皆様へ‥‥‥絶対忘れず,CODMONで登園・降園の入力をしてください。また,保護者連絡で,園に,登園時刻までの間に,「欠席報告」および「遅刻報告」をしてください。
連日猛暑。毎日50名以上の2号,3号の園児が利用しています。
今日はお昼前,未満の保育室に入り,先生の保育の様子や園児の様子を見させていただきました。にぎやかて,とても楽しそうな部屋でした。
1歳児は,寄ってきて,たくさん話しかけてくる子が多いです。2歳児は,「こんちわー」という声が聞こえてきてびっくりしました。0歳児は食事中でした。ミルクを飲んでいた子が目に入りました。認定を受けていない子どものための「一時預かり一般型」(こあら組)の利用は,本日1名でした。
2号保育は,ほぼ毎日30名の利用。お昼前の紙芝居でした。その後,食事前のトイレに行き,手洗いをして,いよいよ保育室で給食です。
午後からは,とても過ごしやすくなりました。西日はやや強いですが。
今日は,10名以上の子が4時以降も利用しています。
子ども一人一人にとって,心地よい場所だったらいいなあと思います。
利用される皆さんが,安心して,就労ができる場所だったらいいなあと思います。
その基盤となる考えが,「愛着と信頼」です。親も,先生たちも,すべての子どもたちに,平等公平に愛着をもつこと,子どもたちは,大人に信頼感をもつこと。
そのために,先生たちに勉強する機会を提供しなければなりません。教諭という仕事は,経験と勉強が求められるからです。採用された先生たちは,暑い中,札幌とオンラインという遠隔地システムで,昨日から2日間,本園休憩室で研修しました。
今日は,砂場に出ることができました。水で遊びました。
教師に愛着があると,子どもたちがあきるまで遊んでいます。安心して遊びます。自分の遊びたいことを見守ってくれています。困ったら,すっと保育教諭の「手」が伸びてきて助けてくれます。
あったかあい「手」です。
1歳の子と2歳の子たちは,遊戯室で,室内レクというゲーム遊びを経験していました。先生たちは,愛着と信頼を大切にして保育をしていますね。
医務室ができて,看護職員さんが配置されて,担任の負担が大きく減りました。保護者のみなさんも,安心して迎えに来られています。足の爪が割れて,看護職員が治療をしていました。安心して戻っていきました。良かったですね。これも,愛着と信頼のシーンですね。
2号保育には,キュウリの漬物とゴマ油をまぶした「やみつきキュウリ」,そして,ミニトマトが出されました。すべて,5歳児が栽培した野菜さんです。
未満の子には,トウモロコシが出されました。2号保育の子たちにもトウモロコシがでました。
ごちそうさまでした。
今日も暑いです。こども園は快適です。
外には出られず,1日のほとんどを室内で過ごしました。
未満は,保育室のすぐそばのテラスの近くで水遊びをしました。ちょうど日陰になる場所なんです。いい場所です。
熱中症は,厳重警戒です。激しい運動は原則禁止されます。2号・3号認定の子どもたちのために,給食提供を続けています。
0歳児,園長の顔を見て,二人とも悲しい顔となり,泣いてしまいました。
2歳児の部屋は,うす暗く,まだ多くの子たちが寝ていました。
未満児,病気欠席1名。みんな元気です。2号保育30名。登園児童数約50名。
スイカの差し入れがありました。有難うございました。お昼に少しずつ切り分けて食べました。
未満の廊下にも,スイカの作品がたくさん掲示しています。
足跡ぺったん,人工芝の肌ざわりを感じながら,水に近づいたり,離れたりの繰り返しをして遊んでいました。2号保育の子たちも,熱中症に注意しながら,外で遊びました。
先生たち,汗だくで簡易プールに水をためる段取りも大変です。必要な資材も予算を考えながら,購入して用意しています。
北見市・網走市での新しいクラスター,新規感染者数が増えており,オホーツク管内の感染状況は,ここ1,2週間,他管内より厳しさが増しています。隣町のことでもあるので,「手洗い」「うがい」「マスク着用」,3密を防ぎながら,園児を過度に「~しないこと」等の制約を必要最小限にとどめて,感染対策を徹底してまいります。
明日から,職員の2回目ワクチン接種が2日間行われます。これで,少し安心です。
ここ10日間,暑い日が続きます。熱中症がとても心配になります。
外の気温を見ながら,涼しい時間を過ごさせています。
室内は,冷房を使用したり,扇風機と組み合わせた使い方をしたり,工夫して,子どもたちの健康に留意しています。
外ではシャワー遊び。水でたっぷり遊んでいます。
濡れた自分の足跡を見て喜んでました。濡れたスポンジをくるくる回して,水のしぶきにキャッキャッして楽しそうでした。
廊下のスイカの絵を見て,涼しくなります。
2号保育の子たちは,遊戯室で遊んでから,外に出て,涼んでいました。
本日から,町内の高校生一人が,職業教育の実体験に園に来ています。