隣接の子育て支援センターに行きました

なんと,0歳児の子たちが,先生に連れられて,歩いて,100歩。

隣の子育て支援センターに遊びに行きました。

徒歩です。

園長も聞きつけて,100歩でセンターに着きました。

近い!

こども園にはない,遊び道具でずっと遊んでいました。30分間。

もちろん手助けはありますが,服や帽子,靴を着たり,脱いだりを自分でできるようになったところもあって,できるたびに,先生たちは👏。0歳児も,自分で👏。

分かるんですね。

できるようになったことを,拍手で理解するんですね。

子育ては,親の仕事,親の責任,親の役目。

子育て支援は,こども園の仕事,こども園の責任,こども園の役目。

預けっ放しはよくありません。しかし,園を頼ってくれることはありがたいです。

親のやること,親のできることまで,こども園は手を出しません。

先生は親の代わりはできますが,一人一人の親にはなれませんから。

一人一人の子の親は,やはり「親」なんです。

お仕事が終わったら,お子様をぎゅっと抱きしめに早く来てやってください。

どの子どもも,心の中で,「早く来ないかなあ」って,親を待っているようですよ。

親が来るまで,全力でお子様を預かります。

安心して就労に励んでください。就労が終わったら,全力で子育てしてください。

疲れていることと思いますが,お子様は,1分でも多く,親とともに過ごす時間が大事なんです。

今朝は,このように,0歳児の子たちの瞳をずっと見ていたら,「人間ってすごいなあ~」「この子たちの親は,子育てしているなあ,お仕事ご苦労様です。」「先生たちどうも有難う!」と思いました。

0歳児と手をつなぐ時は,人差し指一本をぎゅっとにぎらせるんだって。安全のために手をつなぐんですよ。

保育教諭に教えてもらいました。

2021年12月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

はしゃぐ子ども達

子どもは,風の子,元気な子という言葉があります。

子どもは子どもらしくという言葉が良いの悪いのか分かりませんが,ある意味良い意味でとらえたいと思います。

遊びまくり,

動き回り,

はしゃぎ回り,

笑い焦げ,

泣き叫び,

宇宙人であり,夢中人である。

今朝も,スクールバスの子たちは,すれ違う大人たちとあいさつをしました。

この時の子どもの声,子どもらしい声

すると,大人たちの100%は,挨拶を返してくれるんです。

明るく,かん高く,透き通り,どこまでも通る響き,こんな時,子どもらしいと言います。

こんな子どもらしい姿って,大人とどこか違い,「子どもっていいなあ」とうらやましく思うシーンです。

今朝は,すごくいい気分に,さわやかな気分になりました。

未満児の子たちと,近くのB&G海洋センターに行きました。キッズルームで遊ぶ事が保育のねらいです。

幼児教育で大切なことは,知識を教えるのではなく,環境の中で育て,環境に触れさせて,気づかせることです。

このように,「教える」という意味を少し広く解釈しましょう。

こども園ではいろいろな体験をさせていますが,これらはすべて「ふれさせる」ということを第一にしています。

次に,「きづかせる」(気づかなくてもいい)ことによって,発見をいろいろさせていきます。小学の中学年になった頃,知識と知識が統合されていきます。統合は大脳の働きによって行われます。

冬の自然に触れて

みんなと安全に歩きながら,砂利の音に触れて

建物に到着,社会的なルールに触れさせて

友達と仲良く,キッズルームに触れさせて

夢中になって,友達と触れ合って

先生たちに見守られて,友達と戯れ,自分の世界を広げていく,こんな時,子どもはグンと成長しているんでしょうね。

ドキドキ,ワクワクするけど,実に,素敵な顔,天使のような子ども達。神様から授かった表情でしょ。子どもたちは宝物ですね。上からも,下からも,保育教諭だけど,お母さんのようなあったかあい手がすっと出てきます。素敵でしょう。

「手」って,「心」そのものですからね。

あっ,危ない。すっと,子どもを救い上げる「手」がどこからか出てきます。

「お母さんの手」

小学国語6年の物語「川とノリオ」に,こんな一節があるんです。

あっ,すっ,起き上がって,立ち上がって,泣かないで,さあ,まだまだ遊ぶよ~。

2021年12月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

二号保育におじゃましまあ~ス

外は雪がないのですが,例年よりも気温はあたたかいというものの,だんだん寒くなっています。本日14日の病欠は10名いませんでした。昨日は,20名近くいたので,本日の欠席数が気がかりでした。

オミクロン株という正体不明の感染コロナが,徐々に忍び寄っている気配がしますが,どこまで拡大するのかやや気になります。

今のところ,北海道は一桁台をキープしています。

このまま拡大しなればいいのですが,感染対策は,気を緩めず,続けていかなければならないと考えております。

ほんとにいつまで続くのか,いや,この生活を日常化していかなければならいという空気が濃厚です。

実に,悩ましい。

早く元の生活様式にならないものなのか!

天使の子どもたちは,スヤスヤしていました。2号保育。

おやつタイム。感染対策をしっかり行い,静かに食べていました。

みんな集まって,どんなお話なのかとっても楽しみです。

もうすぐクリスマスですね。

子どもたちに,大きな夢を贈ることができたらいいですね。

どんな贈り物でも良いのではないでしょうか。

小さい子どもには,大きな夢をもたせたいです。親も大きな夢をもってみましょう。

サンタさんがいる,いないではなく,サンタさんがいると思って欲しいですね。現実と想像の世界の区別はいつかきますが,現実であっても,想像することはとっても大事です。

こども園では,小さい子に,夢をいっぱい持って欲しいので,園内のあちこちでクリスマスが見られます。

2021年12月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

リズム体操スタート

園児の体幹を培う目的で,柔軟体操やリズム体操を行いました。

年長と年少の「うみ組」の異学年で行いました。

今回指導したのは,副園長と各クラスの担任団が行い,園児一人一人のサポートをしました。

担任が演奏するピアノの音に合わせて,手足や体全身を使って,大きな動作をしたり,ゆっくりとした動作をしたりして,リズミカルないろいろな動きを繰り返します。

2021年12月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

Xmas未満児さんと遭遇

遊戯室から大きな声が事務室に届きました。

もちろん,先生たちの声です。

未満さんの子はどこに?

先生が自作したソリに乗って,

先生に引っ張られて,

早いクリスマス,3人みんなご機嫌でしたあ。

先生たちが一番喜んでいました。

3人はぽかあーん

3人の表情がみんな違うんですよ。

★で目隠しをしていますが,星の下の真っ黒な瞳は,違うんだなあ。

2021年12月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

冬の日差しの下で元気よく

やや寒いです。

雲の隙間から,日差しが差し込みました。

森の中に,小さな園児を発見。

グラウンドにも大勢いました。山にも上がっていました。

追いかけっこして離れて,寄って。

何か書いているの?「かいじゅう」だって。大きくかけているね。

2021年12月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

雪がない?クリスマスなのに?

今年の冬は,雪がないかも?

えっ,降っても少し?

冬だから,どっさり降ってほしいです。雪だるまを作る季節なのに,雪がない。

グラウンドは,凍結した硬い地面,霜が降りて白い葉っぱの芝生。

子どもたちは元気。元気。元気です。

クリスマスのカードがたくさんお目見え。みんな手作り。
朝の陽ざしが遊戯室の奥まで差し込み,ほっ,まぶしいなあ~未満も以上もみんなで踊ろうよ。
2号保育の時間,みんなでブロック。
頭寄せて,トランプ遊び。5歳児はカルタやトランプを友達とできるらしい。
12/15迄個別懇談会の実施。日頃担任とゆっくりと話し合うことができません。少しでもお子様のことについて,お互いに共有できる時間となればと願っています。約100名の園児の親の皆様のご希望により行われます。
2021年12月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

楽しいリズム

時々ですが,みんな遊戯室に集まって,体操をします。こども園の場合は,踊り,遊戯という言い方が良さそうですが,「おどるんようび」という年中が発表会で踊った遊戯です。

とってもリズムが良く,ノリノリになります。

先生たちも,踊っていました。さすが,若い先生たちです。

園長は,カメラマンでした?

起き上がってノリノリ

寝転がってスヤスヤ

体操前,整列して,待っているクラスもあります。
2021年12月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

こども園は環境を重視しています

環境は子どもを育てる。環境説と言います。遺伝説に対応する考え方です。

幼児教育は,相応しい環境を整え,遊びを通じて保育することを大事にしています。

今日は,園内に設立している「園内委員会」でした。特別支援教育についてケース会議や課題別会議や支援を必要とする園児一人一人について職員間の共有を図ることがねらいです。

園児の特性に応じた保育の在り方や望ましい環境構成の在り方について,一時間ほど学び合いました。

下の写真は,給食について関心がある園児たちです。

離乳食をじっと見てました。昆布のだし汁も見ていました。「わかめ」と言ってましたが?
本日の味噌汁のだし汁は,すべて,手作りとなっています。

環境構成「クリスマス」の活動です。できた飾りはホールの壁面に貼られます。
絵本は,環境構成の大きな柱の一つです。
どの絵も素敵に描けています。年中,年長の廊下にたくさん掲示されました。ご覧ください。
右の大きな方は自分を描いたということです。手に持っているのは,楽器です。演奏している様子を描いたんですね。
一斉保育の一こま「ひみつの箱」?びっくり箱?魔法の箱?宝箱?一生懸命作っていました。完成品を見せてくれた園児と会いました。キラキラテープを思い思いに牛乳パックに貼り付けた作品です。

2021年12月1日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

飛んで,踊って,しがみついて

子どものエネルギーは偉大です。

大人の私たちが負けてしまうほどです。

Xmasが近づいてきました。

こども園も,クリスマスの雰囲気が高まってきました。

本日の病欠数は,10名です。風邪症状です。発熱を含めどのクラスが多いということはありません。

2021年11月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長