【本日の教育&保育】大きな雪山によっこらしょ、どっこいしょ

一歳児のもも組さんが、外に行くというので同行。

三日間外に出られず、園児たちは中でずっと遊んでましたあ。

「雪山に行く途中、滑るところがあるので注意してください。」とお願いしました。しかし、そんな危険個所にも負けず、保育教諭のサポートで、無事に雪山に到着。見てください。

ずるん、するう。

ずるずる、ひゅー、ビュー、ずるり。

靴すぽん?

ヤッホー、ひゃー、冷たい風をほおいっぱいに受けて。

これ、一歳の子たちなんです。

「すくすく」「もぐもぐ」育つ。たくましく成長している。

本園は、次年度体育「すくすく」に重点を置く予定です。

先生たちも、写真のように、園児とともに、ひゃっほー!

寄り添う、愛着attachment、そして、信頼です。

2021年2月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】和食「ごはん・味噌汁・サンマ…他」

子どもたちはどうかなと以上児の部屋に入って観察してきました。

和食ですが、子どもたちの多くは、想像以上のよい顔で食べていました。

各部屋、感染対策を取りながら、安全に食べさせていました。「おいしいかい」と聞くと、「おいしい」と返ってきました。献立は、このHPで紹介していますのでご覧ください。

サンマの煮つけ、炒り豆腐、ふりかけ(人気あり)、味噌汁です。月に4,5回ごはん&味噌汁の日があります。大事です。ごはんと味噌汁の栄養価を考えても大切な食べ物です。

味噌汁のだしは、「昆布だし用」「削り節だし用」を用いています。

はしとスプーンとフォークを使い分けて、食べ物をできるだけ残さないようにして食べていましたあ。

胸を張って、食べています。さぞかし、「もぐもぐ」おいしかったのでしょうね。

でも、「お代わり」をたくさんしている状況の報告がありましたので、ちょっと制限をさせることとなりましたあ。

大空町の児童生徒は、全国全道と比べると、「肥満傾向」という結果があるそうです。給食は、未満の離乳食も含め、カロリーを細かく計算していますが、お代わりのし過ぎは要注意ということですね。

先日のお弁当は、お代わりできませんでした。当たり前ですね。

2021年2月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】避難訓練(不審者訓練)みんなで

小さい時から、自分の命を守るための時間は大切です。

こういう訓練は繰り返しなのでしょう。不審者の園長と係の先生の寸劇を見てから、ペープサートを観賞しました。

みんなちゃんと話を聞いています。

「幼稚園のときに、何かわからないけど、変な人についていかない」という話を聞いた覚えがある。程度かもしれませんが、繰り返し、小さい時から小学・中学へと聞いていけば、「津波」で多くの犠牲者は出なかったのかもしれません。

私は、小さい子にこんな話をしても、理解しているのかなあと思いながら、話をする時が実は多いのです。

だから、少しでも子どもたちの心に残るように、工夫を必ずしています。

係の先生は、ペープサートという工夫をしました。そしたら、写真のようにみんな真剣に見ていました。

2021年2月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】寄り添う保育教諭たち

各保育室へ、毎日少しずつ参観しに出かけます。

廊下から、窓から、ちらっとのぞくだけの時もあります。

保育のじゃまにならないように気を付けています。今日は、1歳児と時間を多く割いて触れ合いました。突進してきて、がっつんという元気な子がたくさんいます。

乗る。くるまる。もぐる。先生との触れ合い。

ご苦労さん。こんな体験が、小さい時に大切なんです。

子どもの自由な発想。自由保育と言います。そんな時間をいっぱい計画しています。だから、こども園は遊び場と言えます。「遊ぶ」ことは、「学ぶ」「勉強」につながっていくものです。

「遊び」の中で、子どもたちが抱いた「~したい」という気持ちは、学習・生活意欲を高める源になるのではないでしょうか。「~したい」という気持ちは好奇心と言っても良いですね。好奇心は、意欲・関心・態度へと膨らんでいきます。

2021年2月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】外は嵐、中は南国かな?

暴風。外に出られず残念。でも、中があるさ。

遊べるものなら何でも遊んじゃえ。

先生と遊ぼう。友達と遊ぼう。遊べる物があったら、何でも使っちゃえ。

未満は、全員先生たちと巧技台を使用して、橋渡りにチャレンジしてました。みんなで「拍手しよう」って、先生たち、優しいよね。

友達と、友達と、仲間と。ねぇ、何してるの?秘密の隠れ家で会議?

教室で室内ゲームの年中さん。年少さんも、みんな保育室のあちこちで好きな遊びをしていました。先生と、友達と一緒です。

廊下に行って見ると、何と!4つの机の下をくぐり抜けてきた子どもたちの行列を発見したぞ。

大きな段ボールから出てきたものは、「にんげん」でしたあ。

おひゃー。びっくりしましたあ。子どもの発想は天才ものです。

明日も元気よく遊びましょうね。

2021年2月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】窓からこんにちは!

窓から見た保育室は、どんな感じかな?

0歳児の窓。

靴下をもって、何かがうまくできたのかなあ?みんなで喜んでいたよ。

次は、1歳児の窓。外に行く支度をしてたよ。たくさんあるから一人ではできないよう。

はい、次は2歳児の窓です。あっ、見つかってしまったあ。

すぐ手を振ってくれたり、反応を表すから小さい子って、とっても愛想がよく、かわいいですよね。廊下から「ばいばい」だよ。

以上児は、体育館でリズム体操に挑戦。3歳児。

4歳児の年上に、習って、年下の子たち、頑張ってたよ。

今日はややあたたかい。だから、みんな外に出て、太陽のエネルギーをいっぱいいただいたよ。今夜は、もぐもぐだね。夜はぐっすりお休みなさい。かな?

色水遊び。ソリ滑り。尻滑り。かまくら遊び。穴掘り遊び。遊具遊び。

みんな、いろんな遊びをしていたね。

自分の好きな遊びを飽きるまでしてほしいなあ。

大人は、子どもたちの好奇心を高めるために、好きな遊びをさせて、時間まで子どもたちの心を満足させてほしいなあ。

禁止や制止や制限やブレーキは最低限。

アクセルもブレーキも、子どもたちに任せましょ。

2021年2月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日もすくすく元気な子たち

今朝は氷点下15℃。ううっ、寒いです。親も子も寒い中、白い息をはあはあさせて、あったかあいこども園にやってきましたあ。

未満児は外で、ソリ遊びなどをしていました。

雪の中をよっこらしょ、よっこらしょって、歩くのも体力がいります。

2歳の園児には、外に出て、雪野原で遊ぶ体験は、原体験になっているのでしょう。

先生たちもたいへんご苦労さまです。

以上児の誕生会。私は、毎回、命の話と誕生花を贈り、花言葉の話を簡単にするというパターンを続けています。今回は「体の不自由な人や外国の人とも、たくさん遊べるといい。」と話しました。

本園は、体の不自由な園児、外国からの園児、いろんな子どもと交流できることによる教育効果を大切にしています。

そのための専門的知識を持った職員の確保に努めています。

2021年2月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】生活リズムのために午睡すやすや

乳幼児に生活リズムを少しでも身に付けることが大切です。しかし、人間ですから、一応にすべてその通りとは参りません。

添い寝が必要な時期、添い寝が必要とする子ども、自立して添い寝が不要な子。しかし、そばに誰かがいることが大事です。目をぱっと開けた時、何が映像で大脳に入力するのかを大切にしなければなりません。

大人数の場合は、1人の保育教諭が絵本を読んで寝かせ付けます。他の保育教諭は、添い寝(実際は添い寝ではありません。子どもの体にそっと手を差し出して体を触れ合うattachmentするのです。)をしています。

0歳児は、保育教諭が子ども目線に姿勢を低くして、attachmentしています。

2歳児はどうでしょうか。この時期は、生活リズムがだいたい身についています。

何か保育教諭の優しい声が部屋から漏れてきました。

午睡中の廊下、電気を消灯して、寝やすく配慮しています。その間、用務員さんは、音を立てないように、必要最低限の清掃活動を行っています。

午睡中の遊戯室と隣り合わせの事務室も、電気は最低限の電灯、先生たちの声は次第に小さくなっています。

2021年2月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】ブルっ何のその、広い園庭で元気よく

未満は3月のおたのしみかいの練習をしていました。「おおかみなんかこわくない」、0歳児は大きなブロックを独り占め。今日は好きなだけ遊んでね。8人の保育教諭と25名の小さな子たち。最後は遊戯室が小さく感じました。いろんな遊びをしました。

以上児はどこへ?

いましたあ。外にいました。みんな広がって、青空です。氷点下の気温に負けないで遊んでいました。みんなで、2人で、4人で。あちこちに大小の雪山があります。みんな子どもたちの遊び基地です。こんなに広く、自然いっぱい、真っ白い雪野原で遊びます。コロナなんてここにはいませんよ。

オジロワシが飛んでいるぐらいですからね。雪山の近くには「トマップ川」があります。川にいる魚を狙っているらしいです。

2021年2月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】4月からの新クラス名のお目見え

今朝は冷え込みました。ブルっ!こども園の朝も寒かったです。保護者の皆様ご苦労様でした。

「気を付けて」と声をかけますと、ほとんどの方が「よろしくお願いします」と言います。その時、預かった責任を感じる時です。

4月から、保育室のクラス名を変えます。早いですが、土曜日新しい保育室表示が設置されました。個人的感想ですが、できばえよし。名前よし。こども園に相応しい目玉となりました。病院の診察室も最近こんなのが多いです。風除室には「案内板」お目見えしました。来園時ご覧ください。ついでに保育室表示もご覧ください。

0歳児の保育室から、ゆめ、にじ、つぼみ、うみ、つき、だいち、ひかり、たいよう、あおぞらとしました。また、子育て支援室は「こあら」としました。

お話を作ってみました。

「こあら」が、自分の夢に向かって、海や緑の大地を駆け巡り、月と太陽の光をいっぱいに浴びて、広い青空にかかった七色の虹の架け橋を一歩ずつ渡り、世界にたった一つしかない小さな蕾を大きくさせていく物語の始まりです。

いやあ、私に創作の力がありましたら、絵本を制作したくなりましたあ。

本町に住み、本こども園で、子育てをしてみたいという方が、おられるという話をお聞きし、とっても嬉しい限りです。建物が立派です。そして、手前味噌ですが、本園で働く職員が立派な教育&保育の仕事をいます。私は、職員のいろんな意見や考えを聞くように心がけています。特に、挑戦的で前向きの生産的な、かつ知的な話をいっぱい聞きたいです。担任の他に、看護師、調理員、用務補、事務職などいろんな職種が約40名働いております。この人たちの声も大事にしていきたいです。

私の上記のちょっとした願いが、エントランスホールにある職員紹介のパネルに込めています。ご来園時どうぞご覧くださいませ。

2021年2月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者