子どもの乾いた声が飛び交う一日!

風邪症状で欠席した園児は「3名」で,大変元気です。

感染コロナのウィルスさん,どうか,子どもたちの前に,近寄らないでください。

朝から,歌,音楽,歓声

外でも中でも

実にこども園らしい朝でした。子どもの元気な声,きれいな声,透き通った声,どこまでも届く高い声

乾いた声が,森の中で響き渡る。

朝のバスの迎えの時,ほんのわずかな散歩。今日の自分は随分とテンションが高いなあと思いながら,後ろから歩いてくる子どもたちとおしゃべりしながら歩きました。

カラオケをしたり,動物の真似をしたり,雪に絵を描いたり‥‥実に楽しい時間でしたあ。

子どもって,ちゃんと反応してくれるんだからね。「園長先生,おもしろいね」とひそひそ声が耳に入ると,「しめしめ」と思って,ますますテンションが上がりました。こんな私って,変かなあ?

みんなで朝から運動・体操・音楽に合わせて踊りました。

体をいっぱい動かして,楽しかったあ。

巧技台を使って,体幹を鍛える遊び。

0歳児は,園のシンボル築山にみんなで登ったよ。

3歳児は,雪の中で,運動会をしました。

2歳児のにじ組さんから,4歳児のひかり組さんが,あんぱんまんの踊りを習ったよ。

外からも,中からも,あっちからも,こっちからも,いろんな子どものかん高い声が響き渡った1日になりそうです。

素敵な1日の始まり。今日も素敵な時間となりますようにお祈りします。

2022年2月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

預かり,楽しいかな?

午後からの2号保育,3号保育へ,遅くの時間におじゃましました。

帰宅する子もいる中,就労の関係で遅くなる子ども達が,たくさんいます。

本当は帰りたいのでしょうね,いや,まだ,遊びたいという子もいます。

他の子たちが降園する姿を見て,じっと見ている子もいれば,気にしないで遊びに向かう子もいます。

友達と遊びこんでいる子もいます。

いろんな感情があっていいですよ。

どうか,お仕事が終えられましたら,早く子どものところに駆けつけてください。

ただ,冬道ですからも,すっごく気を付けてきてください。

あわてないで。

長時間,遅れる場合はご連絡くだされば,お子様に話して,安心させますから。

それでも,あわてなくて良いですからね。

開放気分ですね。

気心知れてしゃべり続けていますね。

離れてもいても,心と心が通じ合いますね。

寂しくなるときが,あるようですね。

小さな子どもですからね,少しでも楽しい預かりの時間だったらいいなあ。

いろんな関わり方がありますが,親の接し方で,子どもの心がたくましくなりますからね。

これは,保育教諭も同じだと思うんですね。

ひとりひとりの子の目をしっかり見て,どんな話でも子どもの目の高さに合わせて,やさしく聞いてあげられるように,先生たち頑張っています。そして,みなさんが安心して預けられますように,2号と3号保育と一時預かりは頑張ります。

どうぞ,たくさん,ご利用ください。

どんなことでもご相談ください。

今日が,素敵な1日となりますように。

2022年2月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

じゃんぼ滑り台

天気がとても良い日です。

女満別の道の駅に作られたジャンボ滑り台に,5歳児が出かけてきました。

噂には聞いていましたが、すごく大きいサイズです。無料で利用できます。

すってんころりん。

ずるりん。ヤッホー。つい,声がでしまいます。

道の駅の裏に造られた滑り台

長~い,ジャンボ滑り台です。無料。

急角度から下りていきます。スピード満点。

つい,身がすくんでしまいそう。バランスいいですねえ。

ずるっ,真冬の外遊び。園ではできませんが,こうして,地域の施設で遊ぶ事がてきました。感染対策をしっかりして連れていきました。

5歳児のみなさん,良い思い出となりました。

素敵な1日になりそうですね。

2022年2月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

雪山に登って,掘って,滑って

雪は子どもたちの世界

雪は友達

雪は遊びの宝庫

子どもたちの創造力,フル発揮

遊び色水

ねえ,園長先生,見て。

雪に色を付けて,穴を掘って,みんなで遊んで
高い所が大好き
園長先生,私のも見て。
色水を使って,雪のいろんな姿や変化を楽しみます。

今日も素敵な1日となりますように。

2022年2月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

自由参観日,御礼

感染コロナ拡大の中,何とか皆様のご協力により,終了しました。

ありがとうございます。

ご家庭とはまた違った姿を見たのではありませんか。

4月から現在まで大きく成長していることに驚いたのではありませんか。成長は前進することはあっても,後退することはありません。

我が子の成長をあたたかく見守ってまいりましょう。

5歳児,体づくりの時間,体幹を鍛えます。

跳び箱,五段に挑戦です。

2歳児,一人一台ずつ,自転車乗りに夢中です。

やあやあ,集まってきました。いい顔をして遊んでいるね。

豆まきが終わり,鬼退治も無事に終わりました。昨日は,園でも,ご家庭でも,優しい鬼さんが来たようですね。お疲れ様でした。

今日も,素敵な1日となりますように,心よりお祈りします。

2022年2月4日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

貴重な豆まき集会の体験

幼稚園,こども園,保育園では,季節の行事を大事にしています。

豆まきという体験も,昔のまま,実施できている方だと思います。

小学校では数少なくなってきているようです。

未満児は,泣き叫んでいました。

以上でも,怖くて,泣きじゃくる子がいました。

園長の話では,過度の恐怖心を与えないように,話の内容をよく考えて,園児に節分の話や鬼の話をしました。今年は例年より,環境構成に工夫をしました。当日以前から,少しずつ節分の雰囲気を作りました。

こんな配慮って,先生次第です。

今年の先生たちは,少しでも,園児に楽しませてあげたいという気持ちで,一つ一つの行事を大切に取り組んでいます。

0歳児と一時預かり(こあら組)は,先生たちにしっかり守られて参加できました。顔は真剣です。
始まりました。鬼さんの近くには行くことがてきませんが,遠くから豆を投げようとしていました。

逃げて戻ってくる子や,身動きできなくなって固まっている子がいたり,後ろから豆をぶつけようとしたり,先生の影から鬼を見ている子がいたり,未満児は鬼退治に必死で向かっていました。

5歳児は,鬼退治に懸命に立ち向かっていきました。豆もたくさん飛び交いました。

3歳児と4歳児は,みんなでやれば怖くない。やっぱり近づけない。ああ,怖かった。

鬼退治をして,鬼さんたちは,帰っていきました。子どもたちは,安心して,じっと鬼さんたちが消えるまで見つめていました。

こうして,まだ雪深いですが,春へと1日1日進んでいきます。

園児一人一人,すくすくと成長していきます。

風邪をひかないでね,感染コロナを無事に乗り越えて,強くて,やさしくて,かしこくて,たくましい子どもになってね。

素敵な1日になりますように。

2022年2月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

明日は節分?もう「春」?

暦では明日から節分。季節と季節が分かれる日です。

かわいい鬼さんが一杯います。

明日はみんなで「まめまき」です。

泣く子はだれだあ~

でも,いっぱい泣くんですね。いつも泣く子がたくさん出ます。だって,怖いのですから。

玄関に,豆,いわし,ひいらぎ,葉っぱ(がら)鬼さんの嫌いな物をぶら下げてみました。

でっかい鬼さんが,ステージにどかーんとつるしてあります。

何も知らずに,キャッキャッ遊ぶ未満児さん。明日はどうなるかなあ。

何も知らずにスヤスヤ,時間になっても寝続ける以上児さん。明日はどうなるなあ。

いつも園長の顔を見るとね,人見知り?泣いて顔を隠してしまう,かわいい未満児さん,明日は,鬼さんがくるんだけど大丈夫かなあ~かなり園長さんは心配していますよ。園長がいなくなると,ケロッと元気になるんですよね。どうしよう,明日,鬼さんの前で泣かなかったら!園長はどこかに隠れていようか?明日はどうなるかなあ。

素敵な1日になりましたか。

きっと,素敵な1日になりますように。

2022年2月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

鬼は外・福は内,外は厳寒・中は快適

昨日はマイナス18度,今朝はマイナス14度。

節分の日,園内は豆まきの環境づくりで,以上児も,未満児も,にぎやか,たのしいです。

園児は,目や耳からの情報で,自由に感じ取っているはずです。

園内の面白い物をたくさん見つけました。

豆の代わりに,新聞紙を丸めて使用します。

豆まきの飾りがたくさん作られています。

インスタ映えコーナーが登場しています。

玄関横にキリンさんがお目見え。背比べができるポスターです。
自由参観日期間です。昨日とおんなじぐらい寒い日です。

築山は園児の遊び場です。あちこちに雪山が出来ています。

給食,こんな状況だから,感染対策がどうしても先に考えてしまいます。

2022年2月1日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

鬼は外,福は内,もうそんな時期に?

園は,感染対策の再点検と再確認で,冷静と言っても,今週半ばからドタバタしております。

保護者のみなさんの冷静なご対応に心より感謝いたします。

学校関係,保育園関係の感染率が急速です。

園としても,社協と連絡をとりあって,万が一の事態に備えています。いつ本園の関係者が感染しても,おかしくないという考えで,危機感を高めています。

とにかく,園内は限界がございます。

家庭感染の防止の方,どうかよろしくお願いします。

園児・同居家族様に,風邪症状がある場合は,登園をご遠慮ください。この繰り返しで誠にすみません。

節分です。

3歳児が節分ごっこです。

豆まきの門です。2つあります。

未満児が気になります。

仲良しさんと頭くっつけて遊んでいます。これが,こども園であり,保育園であり,幼稚園の姿です。

0歳児です。

子どもの年齢に戻って,大きな先生たちが,遊んでいます。こんな時も,0歳児の世界観,発達観を尊重し,個々の遊びを支援しています。

一緒に手を取って,つないで,寝転がって,笑っています。

声という武器を巧みに使用して,0歳児の笑顔を引き出します。

0歳児の笑顔は,園児自身が作るものではなく,保育教諭が引き出すものである。母親自身が引っ張り出すものである。

これ,名言になりませんか?

今日も,素敵な1日となりますように。

皆さん,お仕事頑張ってください。終わったら,すぐに,子どもの側に駆けつけてください。

子どもたち,我慢して待っています。その我慢が実に愛らしく見えるのですよ。時には,寂しい眼(まなこ)をする時もあります。

後ろ髪をひかれる思いを,みなさん,人生で何度経験したことがございますか。

どうか,素敵な時間となりますように。

2022年1月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

誕生会,おめでとう,みんなでお祝い

今月の誕生会が行われました。

外の景色がとってもきれい。

誕生会の鉢植えの「サイエリア」もきれい。

子どもたちの心も,とってもきれい。

きれいな心で,お祝いしました。

先生からの贈り物
あいさつ,親からのあたたかいお手紙

みんなで,おめでとう。
5歳児の「ももたろう」を楽しみました。

これからもスクスクと育ってね。

2022年1月26日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長