【本日の教育&保育】いちごさん、ももさん、ひよこさん、みーんな元気だったヨ

未満児(0,1,2歳児)の保育室を一つずつ訪れると、人間の成長を感じるものです。いちごさんは保育教諭の支援をしっかり受けて自立の芽を出そうとしています。すでに「絵本」を手にしています。これは驚きの光景です。ももさんは、仲間と他者を区別でき少人数の集団生活の基礎が芽生えています。ひよこさんはみんなで集まって行う活動ができています。音楽を聴いて手をつなぎながら踊っていました。以上児たちに求められている「10の姿」に近づいてきています。すっごい!生後まもないのにすごい!こども園の特色は、①保育と教育の融合にあります。②以上児であっても保育は続けられています。③未満児の年齢から「10の姿」がすでに始まっています。3歳未満は保育、3歳以上は教育という別々の存在ではありません。0歳から5歳の保育室を順に訪れると、学年間のどこにも「境界線」を引くことはできないことに気づくでしょう。これこそ「こども園」の特色です。親・保育教諭から愛情をいっぱい受けて「すくすく」育っています。(※個人情報保護のため写真を加工しています。)

2020年11月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【園長のあいさつ】「はっぴょうかい」園長挨拶

保護者の皆様、明日はいよいよ新しい認定こども園めまんべつとしての、初めてのはっぴょうかいとなります。ご存じのように現在、国内はもとより道内、管内では新型コロナウィルス感染症に対する警戒レベルが引き上げられ、北海道は全域集中対策期間が発令中です。感染予防対策のために、規模縮小しての開催となります。大勢の皆様のご来園をお待ちできなく大変悲しいです。どうぞ感染対策ですのでご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。新型コロナに対する不安や心配が日々増大していく中で、園児と職員は、ご家族の皆様の前で、10/1に開園して以来、短い期間を利用して練習してきた成果を見ていただくことだけを考えてきました。3歳児は初めてのはっぴょうかいであり、5歳児は最後のはっぴょうかいとなります。今日までたくさんの方から「発表会はどうなるんですか」というお話を聞いてきました。明日、厳しい状況ではありますが、何とか開催できそうです。開催できただけでもありがたい気持ちでいっぱいです。皆様とともに悦び合いたいと思います。明日はすべてが「初」物です。各学年短い時間となりますが最後までご観覧ください。(左/ばら、右/さくら・すみれの前日練習風景)

2020年11月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】昨日、総練習でした。ばっちり(#^.^#)

コロナ禍の中で、雲の中を歩くように明日の状況が分かりません。ややオホーツク地域は平静になったかと思わせる感染者報告です。その中、先生たちも皆さんと同じ気持ちで園児の指導に全力を尽くしてきました。開園ほぼ2か月経ちました。昨日総練習が無事に終わりました。園長としては、これ以上のことを先生たちに要求できません。この短期間によくぞここまで園児を指導してくれたという気持ちでいっぱいです。保護者の皆さんの温かい理解と協力を忘れません。先生たちと園児間の強い信頼関係を見たとき、胸が大変熱くなります。認定こども園めまんべつの約40名の職員各位を大変誇りに思います。どうぞ明後日28日は、観客の皆様お一人お一人も、自分の感染対策を徹底していただければ幸いに思います。マスクを外したり、大きな声を出したりせず、温かい気持ちと大きな拍手をお願いいたします。今年はわずかな時間ですが、子どもたちは真剣に発表することでしょう。(写真は最後となる5歳児の発表です。)

また、後日総練習時のビデオ録画販売も行う予定です。お年寄りや遠い地にいるご親類の方、当日都合によりご観覧いただけなかった皆様のご視聴にお買い求めくださいませ。

2020年11月26日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】小さい子たちからの拍手

遊戯室は事務室の窓から見える隣通し。各保育室の練習風景が、仕事をしながら見ることができます。以上児が舞台で練習を始めた時、未満児の子どもたちがみんなやってきて、お客さんの代わりをしてくれました。拍手もしてくれました。舞台のお兄さんとお姉さんたちは、年下が見ているので、意識がいつもと違い一生懸命踊っていました。衣装を身に付けていたから、まだ完成していない段階にもかかわらず、真剣に披露していました。年下の力ってすっごく大きいでしたあ。

2020年11月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日は「お弁当の日」親に感謝

本園は月に一度「お弁当の日」を独自に行っています。普段は美味しい給食を提供しています。おうちの方が用意してくれるお弁当の大切さもあります。子どもの好みに合わせたお弁当も良いでしょう。親としては大変かもしれませんが、親の心が伝わるお弁当も忘れたくありません。お弁当の中身は時代で変わると言われます。我が家の今風のお弁当も、「もぐもぐ」では大事にしていきたいです。0歳児~2歳児であっても、保育教諭のアイデアを通じて、おうちの方にいっぱい感謝の気持ちを伝えられています。保護者の皆様、今日はお弁当の用意をしていただきありがとうございました。

2020年11月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】コロナさん、お願いです。静かにしていてね。

オホーツク地方も冬の便りが足早にやってきています。28日予定の3歳児から5歳児の発表会の行方は?日々刻々と状況が変化するコロナを横目に、何とかして実施したい気持ちは、子どもたち、親、先生みんな同じです。コロナの感染拡大を防ぐ演目を精選しました。舞台での表現も日々上手になってきています。新しいこども園で、新しい音響設備のある遊戯室で、参加数に限定したとは言え、ここで行い気持ちでいっぱいです。本番まであと10日余りです。コロナさんお願いです。クリスマスのプレゼントは何も要らないよ。子どもたちのために「発表会」を贈ってね。感染拡大の予防の徹底にご理解とご協力をお願い申し上げます。北海道の警戒レベルが再度引き上げられる見込みですが、①マスク着用②手指消毒③こまめな換気、3密を防ぎましょう。

2020年11月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】「おどり」が仕上がるまで

感染状況が好転することを願うばかりです。そして、地域の人々が感染対策を続けることに尽きます。マスク、手洗い、そして、こまめな「換気」を続けています。こども園の特色上、三密を避けることは無理です。園児が近づいてきたり、泣いていたら、保育教諭はそばに寄り添い、肌に触れ、抱っこしたり、手をつないだりします。これをやめることは不可能です。泣かしておくんでしょうか。距離を置いて話しかけることはできるんでしょうか。「寄り添う」ということは、肌と肌だけではなく、園児の愛着感情を大切にすることです。写真を見てください。先生たちは幼い園児のために全力で「おどり」を指導していました。この映像が本番につながっていきます。

2020年11月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】こどもは天才

事務室から午睡をしている様子を見ることができます。寝起きの時刻となりました。小さな子が大きなベットタオルを自分でたたんでいるではありませんか。乳幼児に毎日接していますと驚くことがたくさんあります。タオルの上にのっかって、はじとはじをそろえて小さくしていくんです。どこで身に付けたとうことではなく、こどもって天才だと思うシーンを見ました。今日の大空町はとても寒いので園児はずっと園内で過ごしました。北海道は感染者数200名を超えたとか!どの方も感染対策を徹底して、感染せぬようにお祈りするだけです。こどもたちの寝顔を見ているとそんな気持ちになってしまいます。

2020年11月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】オホーツクスカイブルー

今日は秋晴れ。オホーツクならでの晴天なり。園児は中で外ではしゃいでいます。キャッキャッってかん高い声が青空の中にスッと消えていきます。消えていったと思ったら、あとからまたかん高い声が重なっていきました。2歳児は遊戯室を独占いいですねえ。以上児は隣の運動公園の大遊具でのびのび。外に飛び出して季節の変わり目を味わいました。

2020年11月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者