【本日の教育&保育】2歳以上の運動会・総練習を終了!

日差しが強く,風はさわやか。

総練習が終わりました。一通りしました。親子種目は本番一発です。

4役の皆様,父親部会の皆さんが総練習と当日に手伝いの予定です。助かります。

本番では,2歳児と3歳児の皆さんは,「親子」競技があります。学年からすでに連絡が届いていると思いますが,当日,参加協力をどうぞよろしくお願いいたします。

19日の天気がどうなるのか分かりませんが,暑いぐらい良くなくても,何とか運動会日和になればと思っています。

園庭の外(フェンスの外)は,空間がかなり広いです。やや高台に位置しますから,会場全体を見渡すことができます。グラウンド内も余裕がある空間を想定しています。

外であっても,密になると,リスクが高くなるという実験結果がありますので,「混み合わないように」「必ずマスク着用」してください。

本日の出停・病欠未満児6名,以上児13名。咳症状・鼻水が主症状です。RSウィルス診断も報告されています。しかし,次第に欠席数が減ってきました。何とか終息に向かっている状況です。3歳児の欠席が増えています。運動会に向けて微妙なところですが,安静第一が大事です。

とにかく,交通事故や競技中のケガがなく,熱中症事故や蜂に刺されることもなく,安全に終わることが,楽しい運動会にもなります。そして,どの子も,生き生きと元気に運動会に参加できると良いです。

一人一人のありのままの姿をご覧いただき,その姿こそ,子どもの個性であり,可能性であり,今日を一生懸命生きている「あかし」なのです。子どものどこをみてあげるかで,子どもにはたらきかける言葉も変わりますし,小さな人間の全人格をありのままに受け入れることができるでしょう。

運動会は,スポーツ大会でもなく,競技会でもありません。競い合う場面もありますが,人間形成の基礎を培うことが,幼児教育の基本です。身体能力が高まり,競い合う能力が高まるのは,小学校中学年あたりからです。

今の年齢は,身体の基礎・体力の基礎を作る時であり,運動の楽しさをいっぱい経験させる時です。

運動環境,親の一言,保育教諭の一言で,子どもの興味関心が変化して参ります。無理強いしてはならぬということですね。運動であっても,子どもの好奇心を最大に大事にしてください。

ですから,下の写真のような「遊ぶ時間」とか「お散歩」という時間は,とっても大事なんですね。とってもいい写真が撮れました。

この写真は,みんな,隣の運動公園の未満児の子たちです。

野原いっぱい,野の花が咲き乱れています。豊かな自然の中で,園児がいっぱい五感を働かせて心が豊かに育っていきます。目と鼻の先に,こんな場所があるなんて。

野原があり,小川のせせらぎがあり,山並みがあり,遠くに,住宅街が見え,小鳥のさえずりがある。幼稚園創始者のフレーベルが抱いた「キンダーガルテン」ではないでしょうか。

愛着と信頼をしっかり理解し実践している保育教諭によって,あたたかく支援されている,そして,愛情たっぷりに子育てを楽しんでいる親がいる。そんな子どもたちの憩いの場となれば良いと思います。

そんな日本一のこども園づくりに,がんばっていきたいです。

れでも,安心して,預けられる施設にしたいなあと思います。

1号,2号,3号,一時預かり事業,延長保育,病児保育事業‥‥‥地域の皆さんが安心して預けられるように,スタッフ一同,教育と保育の勉強を常に続け,皆さんのご利用を心よりお待ちしております。

地域に信頼されるために,日々工夫と改善を繰り返しています。いろいろなご意見やご感想等,ご遠慮なくお知らせください。

2021年6月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【みんな元気になって欲しいなあ】いつでも運動会ができる段階になりました

昨日と今日の練習を見ていると,もういつでも本番でも良い!

運動会を盛り上げるための道具や飾り,これは,保育教諭の得意分野。華やかでかわいい飾り,それでいて,過度でもド派手でもない。それでいて,小学の運動会を思わせるできばえ。

こども園での初めての開催。どんな会場になるのか楽しみ,心配,保護者はちゃんと理解してくれて,協力をしてくれるのかな?心配?いや,全然心配してないです。感染対策も,座席の取り方も,応援の仕方も,マナー,ルールや約束事も,心配なし。めまんべつ園の親は,常識的・大人・社会人,そして,みんな格好いい,素敵な「親」ばっかりだからね。

信じております。

天気はまあまあでしょうけど,テルテル坊主とメッセージが5歳児の部屋にあります。

子どもたちを信じています。きっと,運動会日和でしょう。神様・仏様かなあ。神仏を信じています。

2歳児も参加します。かけっこの練習,ゴールを目指して走ることができるでしょう。

私の好きな窓から未満児の練習を見させてもらったよ。2歳児も,先生たちも,一生懸命

でしたあ。みんな,一等賞です。

3歳児の個人競技,親子で行います。この日は先生が親役をしていました。

当日は,子どものペースに合わせてくださいよ。

4歳児は,5歳児の演技を見て,拍手いっぱい,応援も大切です。

5歳児は,チームの良さをきっと披露できるでしょうね。呼吸を合わせないと,うまく膨らみませんし,回りません,そんな難しいバルーン運動です。乞うご期待。

当日19日は,きっと良い天気になってほしいです。

感染対策のために規模も,観客数も,種目内容も,縮減,縮小,競技方法の工夫,消毒の徹底をして,皆様には大変ご迷惑をおかけすることでしょう。しかし,そんな中でも,園児は,おうちの人が来てくれて,自分たちの姿を見てほしい気持ちでいっぱいです。

網走気象台 くもり

日本気象協会 はれ

さて,どっちになるのかなあ。

2021年6月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】運動会の環境整備が進んでいます

当日の天気はどうでしょうか。気になります。

晴れなくてもよいですので,曇りであたたたかく,雨が昼まで降らなければ,最高のコンディションとなります。

園の農園も,JA青年部のみなさんのお陰で,今年は,例年よりも,本格的な栽培活動が進んでいます。まずは,担任が正しい方法を,学んでいます。今までは,そんな時間がなく,畑に何かあるなという感じとなり,丁寧な畑とならず,寂しい畑の傾向がありました。小さい時から本物に触れさせることが重要だと思います。

子どもにとっても,先生たちにとっても,良かった取組の一つとして発展していったらいいなあと思います。

5才児担当の「花の苗栽培活動」人権の花運動の一人一鉢のプランターが予定通り,本日通路に並べられました。プランター一つずつに,30名の名札が付けられて,約1か月ほどお世話をしていきます。その後,花びらを使用した「色水あそび」等に活用していく予定です。

外には,水桶とミニじょうろが置かれていて,園児が,花に水を与える環境も作っています。水をやりたくなった時に,道具を使えるようにしています。

野菜や花を育てる経験を通じで,自然を大事にしたり,人の命の尊厳や動植物の命を大切にしようとしたり,豊かな心が育っていくことが目的です。野菜の命を考えながら,大切していただくことも大切です。

運動会の練習は,涼しい外で思う存分取り組んでいました。

感染コロナ禍ではありますが,何とか天候が運動会日和となり,園児の笑顔を見たいです。そして,家族のみなさんの喜ぶ姿を見たいと思っています。

5歳児の部屋には,テルテル坊主が下げられていました。一人一人が制作したものです。願いが叶うと良いと思います。

テルテル坊主に,気持ちを込められる子どもたちに育っています。

本日の病欠・出停数は,未満児13,以上児8です。RS流行,咳・鼻水・発熱が主な症状です。腹痛・下痢の訴えは無しです。年長の病欠数は0です。

20日(土)9:00開始の「開園記念」の第1回運動会に備えて,全員回復すると良いです。

※万全な感染対策をして会場にお越しください。どうぞお願いします。

2021年6月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】人権の花運動に参加しました

今年度,法務省事業の人権の花運動に,5歳児が全員参加しました。

暑い中でしたが,短時間に終わることができました。人権擁護委員の方の話を静かに聞いていました。「命のはなし」「心を込めて植えてね」「優しい心でお世話をしてね」幼児にも理解できるような話でした。

サルビア,アリッサム,キンギョソウ,マリーゴールドの4種類の花を,一人3本ずつ植えました。「はじめて植えた」「たのしかった」という子がたくさんいました。

一人一プランター,一つずつ名札をつけてお世話をしていくこととなります。1か月ほど過ぎ,花が咲く頃,「色水遊び」で,使用することもできます。感謝をしながら大切に育てていきます。

本日の出停・病欠は,未満児18名,以上児10名でした。ゆっくり静養することが大切です。

「ほけんだより」が,医務室から発行されました。CODMON一斉配信でご覧いただくことができます。

2021年6月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】運動会にはみんな元気になあれ

今日と明日は暑いようです。明日は,最高気温28℃を超え,熱中症に要注意しなければなりません。体調を崩されているお子様は,とってもかわいそうです。早く体力を回復して,元気な顔を見せて欲しいと思っています。

本日の欠席は,未満児18名,以上児8名です。主たる症状は「咳」が最も多く14名です。特に,「RSウィルス」による欠席が目立っています。何日も続く「咳」と「発熱」には十分に注意し,早めに医療機関で的確な治療を行ってください。

明日11日は,暑過ぎて,外で練習できないかもしれません。

4歳児の練習風景。運命競技です。グラウンド入り口から会場を見ました。まわりは観客席となります。カメラ席は,会場入り口付近にある畑の横辺りとなります。

園児席は,トマップ川方向の西側に設置されます。テラス中央は,本部・放送・救護席です。

会場のイメージができましたか?

未満児の子たちです。都市計画公園の散歩道から,運動会の練習を見ています。来年は,この子どもたちが運動会に参加します。

レンズを引くと,遠くに,小さな人の姿が映りました。トマップ川を渡り,BGやひまわり温泉のある方へ続く坂道を歩いています。これは体力がいりますね。頑張って,坂のてっぺんまで歩いたようです。

運動会までには,以上児も,未満の子たちも,みんな元気になることを,毎日祈りたいと思います。天気もよくなるように祈りたいと思います。

2021年6月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】のびのびと園庭で遊ぶ子どもたち

先生と,友達と,仲間と,一人で‥‥‥

実に良い時間です。子ども一人一人が,自分の好きなことができるって。好奇心が100%発揮される時間です。遊具が少ないかなと思いますが,このグラウンド面積から言いますと,数はマックス設置されています。

築山は,子どもたちに人気のスポットです。

登る。転がる。

近くの運動公園と一体化した施設ですので,日中は,ほとんど園児の遊び場となり,占有しております。そう考えますと,日本広し,されど,このような環境を持つ園は指折り数しか存在しないと思います。

フェンスの向こうは最高の散歩場所。いろいろな生き物を直接観察できる場所。魚?

本日の欠席(同居家族の風邪症状に伴う出停2件含む)は,未満児18名,以上児11名です。昨日とほぼ同数です。咳症状が圧倒的に多く,15名です。鼻水,発熱と続きます。腹痛・下痢の訴えは少ないです。感染性がややある風邪(通称:「夏風邪」)と思われます。体調不良の原因には,激しい寒暖の変化もあるようです。体調が悪い場合は,無理して登園しないようにご配慮ください。特に,発熱・咳・下痢・鼻水にはくれぐれもご留意ください。

登園した子どもたちは,気持ちよく外で過ごす時間が多くなりました。

先生とおっかけっこ。先生と石拾い。

お昼に各保育室におじゃま。園長の大好きな窓から3歳児を見ました。5歳児はテーブル間をできるだけ広げています。2クラス分の面積を使用しています。

その頃,未満児は,午睡に入っています。日課表が,未満児と以上児は異なります。生活リズムの違いのためです。未満児の部屋は,照明は暗くなっています。先生たちは,そんな暗い部屋の中で,静かに食事をとっています。乳幼児の状態をすぐそばで観察しなければなりません。

安全な午睡の姿勢に注意し,体調を崩してしまうお子さんをいち早く発見しなければならないために,このような対応をしています。乳幼児の安全・安心を第一にして,未満児の保育を行っております。冷たくなった―ご飯を食べることも珍しくありません。

大人だって,免疫の関係で,園児から感染してしまう場合があります。特に,未満担当の保育教諭は,自分自身の感染対策に気を配っています。園児が健やかに成長することだけを願い,リスクの高い業務を分担させています。

2021年6月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】保育教諭には人間性と専門性を磨いてほしい

進研ゼミや,こどもちゃれんじで,よく耳にするベネッセ教育総合研究所という民間の研究所があります。小学6・中学3の全国学力テストの採点業務を政府から委託されていることでも有名です。ベネッセグループに,目白保育園がありますが,そこの根岸園長先生の簡単な文章を見つけました。

私たちが心掛けていかなければならないのは、乳児期から「自分のことを大事にしてもらっている」「愛してもらっている」「よく見てもらっている」ということが子どもに伝わるような,愛情のかけ方や丁寧な関わり方を積み重ねていくことです。必ず助けてくれる誰かいることは人を信じる力を養います。信頼できる人がそばにいることは大きな安心感へとつながります。同じことを考えている,同じことを嬉しいと思ってくれる大人がいることで,子どもは安心して保育園で過ごすことができるようになります。そんな環境で生活をする子どもの意欲はどんどん高まり,次から次へとやりたいことを見つけていきます。
「よりよく生きる力の基礎を育てる」ためには,子どもの主体性を大事に乳児期から温かい思いをもち,丁寧なかかわりをしていく子どもの援助者の存在がとても重要だと考えています。

親も,保育教諭もそうあって欲しいと願います。

園児にあったかあい,子どもにあったかあい人は,どこでも,だれにでも,どんな場面でも,「心のあったかあい人間(大人)」と成り得るんだろうと思います。相手に対し,本当のやさしさのある人間は,自分に厳しく,他人に優しい人でしょう。

保育教諭は,小学・中学の教諭と同等です。優れた専門性と豊かな人間性を磨いていく,常に学び続けられる人です。自分から磨くことのできる人こそ,教壇に立って,人を教えられる人間です。

今,教育実習に来ている大学生がいます。これから,今年度,数人の実習生を招く計画があります。どうか,先輩各職員には,自分の若い時の姿を実習生に映し出し,自らを律していただければ幸いです。

3歳児の様子。好きな遊び,みんなで遊ぶ。こういう時間をたくさん作ってほしいです。

絵本を読みたい子は絵本コーナーに集まります。

本日の欠席は非常に多く,30名近くいます。全体の25%になります。特に,未満児に欠席が目立っています。感染性の夏風邪症状が多いです。感染性の胃腸炎の報告もあります。咳,熱,鼻水,下痢‥‥なんでもあり。一般の風邪も,100種類と言われるウィルスによって,症状が出ます。一度かかっても,また風邪をひくというパターンです。

乳幼児特有のいろいろな感染症があります。園児個々の免疫力によって,症状がさまざまです。慌てず,落ち着いて,医療機関の受診をお勧めいたします。

体調不良の時は,自宅静養を行い,無理して登園さないようにしてください。

下記は,昨日の掲示板です。1歳児と2歳児の廊下でゲットしました。

みんな元気になって,また,園に戻ってきてくださいね。

未満の先生たち,その日の出来事を伝言板にいつも寄せてくれてありがとう。その日のありのままの姿を伝えることはとっても大事です。ドキュメントと言えますね。

本日,ご紹介した先の東京都目白保育園の根岸園長先生が目指す援助者の姿だと言えます。

愛着と信頼‥‥‥。

2021年6月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】運動会できるといいなあ~

土曜日は女満別小学校の運動会でした。感染コロナ対策に配慮しての分散縮小による実施でした。他校も同様に縮小して開催される予定です。

天気ですね。天気が良くないと。週末は暑いぐらいの気温となりました。

実施できたということが,このコロナ禍,ある意味で奇跡です。感染対策も参加者の理解と協力で行われていたことと推察いたします。

本園も,無事に開催したいです。

走る子,回る子。

滑る子,登る子。

集う子,人がいれば必ず集まります。今は,自由につなぐことさえ禁止されてしまいます。安全上できないわけです。どうして先生と手をつないでいるのでしょう。

外から戻ったら,手洗いとうがいを必ず行わせています。運動中は「マスクをしない」ようにしています。

小学校のように,認定こども園になって初めての運動会だから,この新しいグラウンドで開催できるといいですね。

天気も晴れてほしいです。

2021年6月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】少しずつゴールが見えてきました

運動会の練習は室内で一通り行っていました。中盤にさしかかってきました。重点的に指導をしている学年が現れました。総合的に見て,運動会を嫌がっている子はいないようです。やり方が分からず,戸惑っている子が何人かいるように見えました。

練習期間中にその子なりに,ありのままに一生懸命できればいいと思います。あたたかく応援

しましょう。

4歳児,見事に「決め技」を意識しています。使用した小道具を決められたポケットに収納していました。

ぐるりんちょさんば,3歳児の遊戯名。両腕にサンバ風の飾りを付けてみました。中の様子が気になります。年下の頑張りを見つめています。

5歳児は,事前に今日の目標を園児と確認をし合います。腕を伸ばすと格好いいことに気づかせます。腕の上げ方を指導していました。みんなでポーズの確認を数回練習してから,個別に指導も全体で確認しながら完成度を高めていきました。見事にシートがピンと張らされました。

難しい技もありますが,次々と決めていきました。子どもたちのやる気を引き出して,練習を最後まで続けました。ステージで反省会,振り返りという時間を使い,良かった点をみんなで認め合い,不十分な部分は,また,次回の目標としました。

最後は,2歳児の未満の個人競技を見ました。「親子で収穫,何を運ぼうかな?」という親子で行う個人競技です。2歳児の親御さんには,ぜひ下の写真を見ていただき,お子様たちとどんな風に行のか想像してください。決して,慌てないでしましょう。子どもたちが焦ってしまい,野菜を落としてしまいますから。子どもの高さにキープすることがコツですよ。慌てて,子どもを転倒させませんように。

反省会をみんなでしました。終わった時の気持ちをみんなで言い合いました。帰りは,忍者のように静かに,そろりとそろりと,部屋に戻りました。

2歳児OK。満足げな,みんないい顔をしていました。

2021年6月4日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日もさわやかな天気の中,さわやかな園児たち

いい気持ちです。

園児たちは,あちこちで,めいめいの活動に取り組んでいました。

北海道の春らしい,初夏?時間でした。

ごろん,ごろん。座って年下の声援。

2歳児たちが運動公園に探索,続いて1歳児たちが運動公園へ散歩。

誰が描いたんだろう。通路にいっぱい。こんなことを自由に広げてほしいなあ。やりたいことをいっぱいやらせてあげてほしいなあ。

好奇心を育てる時期は,今がチャンス。いろんなことに興味や関心が向けられるこの未満の時期です。大人たちも,小さな子たちの大きな発見に,大きな活動に,何倍も感動したいです。

子どもは,何か意味があって,いろんなことをしようとします。好奇心の芽を育てたいです。やがて,この目は,「学びの芽」の肥料となっていきます。

プランターに植えられたトマトのように成長すると良いです。風よけや支柱が親,トマトが子どもたち。土は,親の役目と同じかなあ。

2021年6月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者