【本日の教育&保育】どんより曇り空,遊戯室は遊びの世界

だんだん,季節風邪・夏風邪,RSウィルス症状は,次第に年上に移動してきました。

普通の風邪と言われるものも,原因は「ウイルス」に変わりありません。100種類ぐらいあると言いますから,毎年,流行しても不思議ではありません。

うがいと手洗いを,よくしなさい。と医者はよく言います。薬を飲むのは,症状が重くなり,日常生活に影響が出る場合のようですね。今は副作用のない良い薬もありますが,薬漬けになることは体にはよくないことのようです。

抵抗力・免疫力を,日ごろから高めることが良いです。自然治癒が最も良いとされています。風邪なら一週間もすれば改善しています。3週間過ぎても,咳症状が軽減しない場合は,他の病気の心配が出てきます。

大人の私たちも,仕事で忙しいのですが,よく食べて,よく運動して,よく睡眠を取ること。食べ物にも気を付けて,免疫力を高めていきましょう。

遊戯室は,年齢入り混じって,遊びの場となりました。

本日の病欠は,4歳児と5歳児あわせて16名です。

半数以上は,呼吸器疾患の「咳」です。咳が長引く場合が多いようです。「咳」には,「はちみつ」が良いです。これにレモン水を少し入れると,健康食品にもなります。市販の「はちみつレモン」飲料水になりますね。

鼻づまりで苦しい時は,「ハッカ油」とか「メンターム」「ビックスベポラップ」をちょこっとだけ,鼻の孔の下に,塗ると,「スーハ―」「スース―」しますので,お試しください。皮膚の弱い人は少しずつ試してください。

2021年7月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】なんと集団活動(遊び)の形になってる!

今日は暑いですが,水遊びには恵まれた天気でした。園のあちこちで水で遊ぶ園児の姿がたくさん見られました。しっかり水分補給をテラスで取るのも大事な指導です。

スプリンクラーに,近づいたり,離れたりして,遊んでいる園児。ずぶぬれになったかもしれませんね。みんなで近づけば怖くないようです。

未満の子も,以上児の3歳児に交じって,大きなタライに水をためて,水遊びをしました。

5歳児は,徒歩で町のプールに出かけました。インストラクターの担当の方に水遊びを教わりました。園長は,後から,どれだけ徒歩に体力を消耗するか,歩いてみました。坂があり大変かもしれませんが,このぐらいの距離を歩けないとならないと思いました。

その坂道から,園舎を眺めました。自然にすっぽり囲まれた建物でした。

子どもたちのむ声が明るく,元気に響き合っていました。素晴らしい教育環境です。

0歳児の散歩カーに出会いました。帰り道でした。「ガラガラ」という玩具を片手にして,乳児をあやしながら散歩していました。二人の先生と二人の0歳児の家庭らしい雰囲気に出会いました。散歩カーに,前より,少し慣れてきたようだと,先生たちから聞きました。

先生は近くにいます。少し離れたところで,何人か集まって何かしていました。虫かごを持って,目に入った物を入れているようでした。虫?草,小石。

アリの動きを見て,指で追っかけて遊んでいました。運動公園は,アリの巣がたくさんあって,動くものに興味があるようです。遊具の下に,潜り込み,地面にべたっと腹ばいをして,虫と格闘していました。

小さな家には,たくさんの子たちが入ってました。テーブルには,近くで見つけたいろいろな物が載せられていました。

小さな子にとったら,滑り台はとても大きな物体に見えているはずです。滑って,その勢いに一瞬驚いた表情でした。まわりの先生たちから,拍手をもらいました。本人は,自分も「やった」?と拍手していました。先生につられて,拍手をしていました。

滑り台をすいっーと下りた勇敢な姿なんだけど,滑っている間の1,2秒間の顔はそうではありませんでした。スピードにびっくりしていました。何が起こったのか?という顔でした。

しかし,その後,自分で2回目の挑戦に立ちました。大きな体験でしたね。

大変良い光景でした。あちこちで小さな集団活動が見られました。「一人遊び」から「集団遊び」への変化です。社会性の芽生えだと言えます。

2021年7月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】2号保育にお邪魔しました~外でのびのび~

先日,暑さが厳しい日,午後からの2号保育の様子を見に行きました。20名以上が外で遊び,その他の利用児は,午睡をしていました。中は涼しいです。外は汗が流れるぐらい暑かったです。

徒歩1分,運動公園は,日中がら空き状態です。先日まで使用禁止でしたが,今は,自由に私たちの園が使用させていただいています。

のびのびしています。高いところ,遠いところ,狭いところ,急な坂の所,細いところ,とにかく,冒険心がだまっていないようです。

cameraを持っている園長の所へ,まっしぐらに走ってきました。

いい笑顔でした。保護のためにマスク編集していますが,満面の笑みでした。

運動公園の遊具で,最も高所に自力で登り切った子どもは,怖さ知らずの子でしたあ。

やはり,子どもは,室内ではなく,外に出て,自然の中に出て,おいしい空気をいっぱい吸って,心身ともにたくましい人間の基礎を,幼年期のうちに,たくさん体験,経験させていただければ幸いです。北海道,オホーツク,大空町は,そんな自然環境が周りにいっぱいあります。

野山・草原・水辺(水の事故に注意)‥‥田園に(畑への立ち入りは禁止)‥‥に連れ出して,家族でいっぱい遊んで,いっぱい食べて,心身ともに健全な精神と肉体を作り上げましょう。

虫と遊び,草花とたわむれ,ミミズやへびに出会い,魚をつかみ,カエルをさがし,森の小鳥に出会い,山ブドウを食べ,ムラサキツメクサの甘い蜜を吸い,ワラビやウドやセリを食べて。エキノコックスの防衛を教え,毒キノコの見分け方を教え,ウルシの木を教え,たくましく生きる力を身に付けさせたいですね。

北の国の黒岩五郎の「遺言」にあるように,自然の中で子どもを連れ出してみましょう。

親が楽しく遊べば,子どもも楽しく遊ぶと思っていますが,いかがでしょうか。

夏は,子どもを自然に連れ出す良い機会です。

2021年6月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&検診】少し遅れましたが,内科検診でした

第1回は,6月30日迄実施することになっています検診を本日行いました。

本年度約3ケ月経ち,運動会などの大行事を終えたせいか,未満児も以上児も,大変静かな雰囲気の中で行われました。

この3か月の成長だと,事務室で雑談するぐらい,どの学年も,どの子も,多少緊張している様子は見えましたが,学校医の診察を無事に終えました。大変静かに診察が進められました。先生たち一人一人のサポートは,園児一人一人を優しく大事にしていました。安心して見ていられました。きっと,院長先生も同じ気持ちだったと思います。看護職員の存在も大変大きく感じました。

2回目は,法律と通知により,10月の予定です。

園児の健康診断は、入園時及び毎年度2回行う(そのうち1回は6月 30 日までに行うものとする。) ことを原則としている(認定こども園施行規則第 27 条において読み替える学校保健安全法施行規則第5条)。

未満児の欠席は本人の病欠1名,3歳児と5歳児はやや欠席少なく,4歳児「ひかり」は,10名を超す病欠数でピークとなっています。全体の症状は,8名が「咳」が主訴,他に,微熱,鼻水と続き,腹痛・下痢は無しです。また,RSウィルスの診断報告があります。つらそうな咳や長引いている咳,痰がからむ咳,喉が痛い,微熱を伴う咳,中でも,胸が痛いという訴えは,重症になる場合(気管支炎への進行)がありますから,医療機関での治療をお薦めいたします。

2021年6月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】年中「ひかり」にお邪魔しました

話をしっかり静かに聞いている子が多いので感心しました。

絵本の読み語り,本園の日課にもなっています。絵本は身近なものです。外に出て,運動会が終わったのに,運動会をしていました。幼児遊びでよくみられる光景です。

畑に行って,自分たちがお世話をしている野菜さんに水をやっていました。

テラスでは,保育教諭と何か発見したようです。太陽の影?水?なんでしょうね?

同じ「ひかり」なのに,遊びの内容はいろいろでした。山で遊ぶ子もやはりいました。

廊下には,運動会の想い出の絵。ずらり。七夕の飾りも制作したようですね。子どもを迎えにきた時,時間があつたら,園に入り,ゆっくりご覧ください。

お昼にもお邪魔しました。お代わりをする子がたくさんいるという担任の話でした。カレーライスでした。いっぱい遊んで,いっぱい食べて,すくすく元気に育っていってくださいね。先生たちも,お代わりする子どもたちの姿に,スマイルでしたあ。終始ニコニコして,食事のお世話をしていました。

ソーシャルディスタンスに,気を付けて保育に当たっている様子が,子どもたちに安定と安心をもたらしていると思いました。仲間とやや距離があっても,楽しそうに,おいしそうに食事を提供している努力に頭が下がりました。

2021年6月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】避難訓練を行いました

0歳児から5歳児,職員が合同参加して,避難訓練をしました。こども園になってからは,毎月一度実施しています。

今月は,漏電により機械室から出火したという想定で訓練を行い,避難後,消防署の皆さんから,講評をいただきました。

逃げる際「おはしも」の合言葉を大切にするようにというお話がありました。おさない,はしらない,しゃべらない,もどらないの,4つです。先生たちの話をしっかり聞いて,避難できました。

その後,先生たちによる消火器使用訓練の実演を見ました。

遊戯室に入ってからは,アニメを視聴しました。

また,「立ち合いによる建物検査」も同時に行われ,避難経路に物を置いて通路を狭くしないこと等,大切な指摘をたくさんいただきました。

次回は,給食室から出火したことを想定した訓練を行う予定です。

2021年6月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】元気な顔を見せてね。

3歳児の部屋に行きました。いつもより人数が少ないです。

たまたま給食でした。早くお友達が元気になるといいですね。

元気に回復するように,七夕さまにお願いしようかなあ。

廊下に目を向けると,「はじめてハサミを使いました」という先生の説明がありました。

初めてなんですね。はじめの一歩は,次のステップの土台となりますので,とても大きな一歩です。

2021年6月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】初めて乗車したお散歩car

今朝はさわやかな天気でした。0歳児の2人も,先週から顔を揃え,園で過ごす時間が多かったです。初めての体験,びっくりして落ち着かない様子でした。気持ちのいい日に,外に出て,日光浴。未満児は全員登園しましたあ。

2人を見送りました。運動公園までお散歩に行きました。

1歳児も,2歳児も,今日はにぎやかでした。みんな元気になりました。みんな回復しましたあ。未満の部屋から,いろんな子どもの声が廊下に聞こえてきました。

今日も,おうちの人に,いち早く,園での様子をお知らせしましたあ。伝言板,いつも有難うございます。

5歳児の廊下には,はやっ!

運動会の思い出が描かれていましたあ。

少し寒かったですが,元気いっぱいだった5歳児。よく頑張ったね。

登園,降園の時,ぜひ,子どもたちの作品をご鑑賞ください。

園は,いつでも「開かれた園」です。

一言事務室に寄って,ごゆっくり見てやってください。

2021年6月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】とげのある言葉?まあるい言葉?

園長先生,来てください。

見てください。

私も見て,目をキラキラ輝かせて言います。

遊戯室に室内鉄棒があります。明日の運動会種目の練習を繰り返していると保育教諭から聞きました。家に帰っても,近くにある公園で練習を続けて,本番の前日に,くるっと回ることができたようです。回った後,すとんと落ちるのですが,くるっと回ることができた時の喜びを,保育教諭とともに喜び合うことにより,子どもたちの個性や可能性や自信・自己肯定感が伸びます。

本番の直前まで,練習を繰り返す子どもたち。

似たようなことを,1歳児でも見ました。隣同士手をつなぐことは簡単なようで発達段階を考えると難しい行動の一つと言えます。まして,自分から隣の子に手を差し出して,手をつなぐことはもっと難しいことです。それが,できたのです。「〇〇ちゃん,自分から手を出すことができたね。」自分からという意味は難解です。その子が意識していなくても,保育教諭の一言で,「今,自分がやったことが,自分から手を差し出す」ということなんだと学習します。その繰り返しが「手をつなぐ」という意味を認識をし,「手をつなぐ」という知識に変わっていくわけです。このように,保育教諭の繊細な観察と言葉によって,小さな子どもが知的に成長していくわけです。

これは,親も同様です。言葉はとても大切な道具です。大事にしていきましょう。愛のある言葉です。とげとげしい言葉はいけません。まあるい言葉をシャワーのように浴びせましょう。

子どもが「〇〇を見て‥‥来て。」という時は,ぜひ,仕事の手を休めて行って,見てあげましょう。子どもの成長に気づくはずです。

運動会はその一コマです。運動会がその子の人格のすべてではありません。ほんのワンシーンですが,その子にとったら大きな時間となります。だから,明日は,いっぱい拍手をしてやってください。

元気いっぱい,よしっ,頑張るぞ! いっぱい遊んでいます! くぐって,登って,転がって,滑って,擦り傷・少しのたんこぶぐらい,へっちゃらな子になってほしいものです。

明日は,気温がやや低めのようです。上着1枚持参した方が良いですね。雨はやっぱり降らないようです。よかったです。

客席は十分に広いです。「人と人との距離を取る」ように努めてください。場所取りは,ルールを守り,トラブル一切無しでお願いいたします。大人としての社会的な規範をお示しくださいませ。よろしくお願い申し上げます。

明日は,第一回の記念運動会に位置付けても良いぐらいの気持ちで,楽しく盛り上がりましょう。どの子にも,どの学年にも,どの種目にも,「大きな拍手」をぜひお願い申し上げます。

2021年6月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】子どもたちのために雨と雷だけは止めて!

運動会の天気の行方は?

日本気象協会系列は,「くもり」

気象庁系列は,「くもり」です。いずれも,「くもり」です。雨は何とか降らないようです。安心。風がややあるかもしれませんね。くもりでも,雨は要らないです。

「くもり」でも,観客の皆さん,「日よけ帽子」「マスク着用」で,来てください。紫外線防止策も必要です。

予定通り9:00から開会できそうですね。本日の天気予報でだいたい確率Aになりますね。当日は,開会から2時間以内の雨雲動画予報を見ます。科学が発達しているので,個人でも身近に天気の予測ができます。しかし,地域ならではの予報もあります。

藻琴山に雲がかぶったら,天気が崩れるとかです。どうですか?

室内で2歳児が練習。応援もしていました。笑顔がいっぱいありました。

室内の後は,お散歩に出かけました。欠席も減り,元気な顔が戻ってきて嬉しいです。

いました。運動会の練習をしている子どもたちがたくさん。運動会の華,リレーです。最後まであきらめずにがんばってください。

築山で遊んでいる子がいっぱい。子どもは高い所が好きなようです。

本日の出停・病欠は,未満児8,以上児8です。

だいぶ落ち着いてきましたあ。

20日までの緊急事態宣言は解除され,「まん延防止等重点措置」に切り替わる見込みです。しかし,今までの感染対策の基本的な行動様式は変更ございません。今までと同じく,引き続き,皆様にお願いしております下記のことに,ご理解とご協力ください。

①手洗い ②咳エチケット ③マスク着用 ④人との距離を取る

朝の検温を忘れずCODMONにご報告していただき,いつも3密を防ぐように意識してください。どうかよろしくお願いいします。

また,本人および同居人が,発熱37.5℃以上や咳や鼻水等の風邪症状がみられる場合は,本人は「出席停止」となります。これは,道教委通知の変更がない限り,継続されております。

2021年6月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者