【本日の教育&保育】未満の子ども達,成長してますよねえ~

未満の子たちが,遊戯室にやってきました。

どの子も,バラバラな行動をしています。集まっているように見えても,自分のやりたいことをやりたがります。

まずは,自分のしたいことをやってみます。

周りの子がやっていることをやりたくなります。もし,たった一人の空間だったら,人間はどんなふうに学んでいくのか,多分,何もできないんだと思います。

一番近くの母親からはじまり,次に,家族,そして,親戚,こども園という建物で多くの先生や他人と出会っていく過程で,家族,地域,社会の一員として,自分探しを始めていくようです。

一日の様子を,園に送迎に来たおうちの人たちに,伝えるミニ黒板を利用している未満の先生たちの工夫です。

1歳児の作品です。自分の足の型を「こいのぼり」に見立てて,絵にしました。みんなの作品を集めて,並べて,壁に貼ってみると,見事な大作の完成です。どの子もその子にとって一番の絵ではないでしょうか。

これも,先生たちのアイデアでしょうね。

未満の子たち,成長していると思います。こども園の良さでしょうね。先生たちご苦労様です。

先生を温かく支えてくれるご家庭の皆様の存在がとても大きいです。

愛着と信頼,先生も,お母さん,お父さん,お爺さん,お婆さん,愛着と信頼を大事にしましょう。

愛着と信頼は,決して,過保護,過干渉ではありませんよ。

過保護,過干渉は,親の押し付け,親のエゴ,親の見栄で,成立していくものですから,愛着と信頼ではありませんね。

2021年5月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】小さなこども園の農場づくり

毎年,お世話になってきたJA青年部のみなさんのお世話により,こども園の農場を作ることができした。
食育という立場で行う活動の一つとして,園児にできることを体験させていきます。対象は5歳児が主です。

天候が不順なので,高校近くの畑より,園内の畑に場所を変えて,今年度は行います。

園児に体験させる野菜を残して,他は,先生たちが青年部の人たちに正しい植え方を教えてもらて,先生たちが園児に伝えていくというやり方に変更しました。先生たちも,初めて生徒の立場になって,プロのやり方を習いました。

プランターでもミニトマトを育てる計画です。

午後からの作業でしたので,預かりの2号保育の子たちが,テラスから,お礼を伝えました。

近くにも畑がありますから,生育の様子を観察することができそうです。

種や苗から,収穫まで,一通り,そばで見ることが,昨年までの内容とやや異なります。

小さなうちから,正しいやり方を見るって,とても大事なことだと思います。

先生たちが一番勉強になったかもしれませんね。

来年に向けて,4歳児にも何かさせたいという先生たちの願いもあって,畑の一部を分けることにしました。

2021年5月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】一時,太陽の光が差しましたが‥‥

グラウンドの状態が良くありません。

急な天気の変化が何度かあった1日となりました。朝は風が冷たく,12℃ぐらい。日が差すとぽかぁとあたたかく感じました。昼からは悪天でした。

雨がザァーときました。濡れてしまった人もいたことと思まいます。風邪をひかないでください。私は,1日ざわざわしていました。厚着をしてきます。

ちょうど子どもたちが外に出た時間は,雲の隙間から太陽の光が差した時間でした。

5歳児は全員揃ったこの機会を逃さずと,かけっこの練習をしていました。

2021年5月26日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

本日の給食&おやつ 5月25日(火)

コッペパン

クリームシチュー

フレンチサラダ(ハム)

マスカットゼリー

牛乳(写真にはありませんが付いてます)

3時:おにぎり・麦茶

2021年5月25日 | カテゴリー : 本日の給食 | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】誕生会をしました

天気が少しだけ良くなったかも?

未満の子たちは,保育室で誕生会を御祝いしました。以上の子たちは,遊戯室に集まり,同じように御祝いをしました。

誕生会の時は,いつも‥‥

「お誕生の人たちを心を込めてお祝いしましょう。自分の命,みんなの命,おうちの人たちの命を大切にする日です。」とこんなふうに,毎回話します。

それから,毎月「誕生花」を見ながら,花言葉を伝えます。

今月は「ルピナス」です。花言葉は「いつも幸せ」です。

誕生会の前は,2歳児から5歳児まで揃って,「たいそう」(下写真)をしました。こども園で取り扱う体操の歌には,ほんとに楽しい歌があります。振付も楽しいです。お年寄りにもいいんじゃないでしょうか。認知症の予防になりそうです。「ラーメン体操」なんかとても面白い体操です。

みーつけたあ~

「箱ソリ」かな?お気に入りみたいです。

2021年5月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】手洗いとマスクの徹底をヨロシク

寒いです

10人の子どもを拾い出し,朝の平均体温を調べましたら,本日は,36.79度でした

お子様の通常の平均体温を把握していると,発熱なのかどうかが分かると言います

コロナが収束するまで,毎日の体温を計測し,園の方にお知らせくださり有難うございます

変異種は年齢に関係なく,感染力が高いと言われます

換気と手洗いとマスクは着用の大切さを,医療の専門家がかなり強く言っています

本日,欠席8名,金曜日は多かったので,週明け心配していましたが,10名に至らず

ホッとしました

1に換気

2に手洗い

3にマスク

小さな子なりに,言われたことをちゃんとしています

遊戯室は,密集,密接になりやすいです

間隔を取って体操をしています

みんな集まって,朝の体操をしました

未満の子たちも参加して,体操が少しずつできるようになりました

運動会は,2歳児の子たちも参加予定です

自由保育の時間です

1歳児の子が,遊びに遊戯室にやってきました

積み木をトンネル代わりにして,自動車に乗った子どもたちが,くるくるくぐっていきました

一人に一台ずつ当たるので,待ち時間が無く,自由に運転して遊んでいました

裸足生活の効果が出ているかどうかわかりません。

裸足で生活していると,足裏にたくさんの刺激を受けるので,触覚の成長が促されます。また,足の指も非常に使いやすくなり,バランスがとりやすくなります。それから,裸足でしっかり床を踏みしめて歩くことで,土踏まずが形成されていきます。

土踏まずは,運動神経や体のバランス感覚において大切な部分で,土踏まずをしっかりと形成することでエネルギーを最小限に使い行動できる体幹が鍛えられます。その結果,運動能力が向上します。

お子様たちの足の「土踏まず」の様子で,気づいたことがございましたら,園までお知らせください

2021年5月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者