
ミートソーススパゲティ
フレンチサラダ(ハム)
りんご・牛乳

3時:おにぎり・麦茶
ミートソーススパゲティ
フレンチサラダ(ハム)
りんご・牛乳
3時:おにぎり・麦茶
遊戯室でひまわりとたんぽぽの子たちが朝の体操をしていました。事務室から見えるのですぐに分かりました。
でも、人数が足りません。どこに行ったのか探しに出かけました。
いました。未満の「ひよこ」の部屋にいました。未満の子がたくさんいました。
年長の数名の子たちが前に出て、未満の子が見様見真似で朝の体操をしていました。年上から年下への伝授でしょうか。すごい光景です。
そして、他の部屋では何をしているのかな?
同じように、何人かの5歳児が前に出て、朝の体操のお手本のようなことをして、3歳児に見せていました。
3歳児の子たちが、大人に見えてしまいました。今まで一番年下だった3歳児が大きく見えました。4歳児は?
やはり同じように5歳児の子たちが数人前でお手本をしていました。
未満の子たちも、朝の体操をしていました。
まわりで一緒に体操をしていた先生から「できたでしょう。すごいね。」のようなあたたかい言葉が、私の耳に聞こえました。
きっと、何回か同じことを続けてきたんですね。だから、少しずつ体操ができてきたんでしょう。
もちろん、5歳の子たちのようにはできません。でも、「できるようになった喜び」は、先生たちの言葉によって、5歳にも、未満の子たちにもうれしい言葉であったはずです。
私もうれしかったです。
さわらの竜田揚げ
ブロッコリーの中華和え
みそ汁(なめこ・長ねぎ)
3時:フレンチトースト・牛乳
自分のやりたいことができる時間がないと、園児はいつも先生の考えた通りの行動を取るとも限りません。
これはこれで大事な場合もあります。
しかし、先生の話したことであっても、最終的には子ども自ら主体的に行動する芽を育てることを大事にしたいものです。
だから、1人で過ごしても自由です。絵本に集中している一人の子です。
やりたいことをやって、その満足感を他人に伝えて、気持ちを分かってくれる一人の友達がいるだけでも良いのです。保育教諭の出番です。
かくれんぼをしている二人の子です。
園内の安全な場所なら、どこでも、遊びに使ってよいです。
戸の換気用すだれから、向こうをのぞき込んでいます。びっくりさせたいのかな?
先生のそばで、何かあったら先生に相談。話を聞いてくれる人がそばにいると安心できます。先生は、しっかりと子どもの気持ちを受け止めています。すぐ近くにいる子が、その会話を聞いています。さあ、こんな時、保育教諭の出番です。
柱に食らいつく子を発見。これは、かなりの筋力がいります。手と足を使ってぶら下がりです。柱も遊び道具になります。
はい、こちらは先生が見守っています。未満です。ぶら下がりです。一歳でこんなことできるんですね。
0歳児の子どもたちも、走ったり、転がったり、いっぱい動きました。一足先にお部屋に戻ります。
お遊戯室は大人気です。未満と入れ替わり、年少と年長の大集団が異年齢交流をしに、遊戯室に入りました。
1人で遊んだり、数人と遊んだり、先生と遊んだり、大集団で遊んだり、異年齢と遊んだり。
こんなふうに、いろいろな人数・年齢・場所で遊ぶことも、こども園の特色です。
じゃがいもそぼろあん
わかめとコーンのサラダ
みそ汁(油揚げ・にんじん)
3時:バナナ・牛乳
豆腐とツナの小判焼き
小松菜の煮浸し
のり佃煮・麦茶
3時:フライドポテト・牛乳
一歳でも二歳でも、自分のやりたいことがあります。生理的な欲求もあるけど、知的な欲求も芽生えてきます。
年上のお兄さんが来たよ。
みんな集まってきます。自分以外の人に興味があるんですね。何事も興味関心から始まります。
三歳児。みんなで輪になって作品の発表会を見せ合っていました。聞いていて、「どうぶつ」を作ったんだと分かりました。考える、作る、見せる、話す、聞く。五感を使っています。
四歳児、自分で考える時間が多くなってきます。細かい手作業も可能となります。
こども園で、自分がやりたいことや、やりたかったことの、一つでも二つでも多くできたならば、こども園という建物は、自分のしたかったことを実現できる場であると認識していくはずです。
その時、先生や友達から、認められたり、褒められたり、大切にされたりすると、子どもたちには、自分の存在に気づき、心の中に「自信」や「自己肯定感」が育つはずです。
廊下にはたくさんの子どもたちの制作した作品が並んでいます。
私は、すべての作品が「よい」と思っています。すべてがその子にとっての表現されたものであり、どれも否定できません。なぜなら、その子だけの世界だからです。
点数はありません。評価もありません。
どれもこれもその子の「力作」です。力作に評価はいりません。点も無しです。
廊下に飾られたたくさんの個々の作品は、みんなで制作した「大きな絵」であり、個々が頑張って制作した「大きな作品」の一つだと思うんです。
そんなふうに鑑賞(観る)してほしいです。
どうですか?作品展をしているように見えませんか。
同じように見えても、よーく見ると、ひとりひとりの作品のどこかが、何かが違うんです。
味噌ラーメン
ほうれん草のサラダ(かにかま)
ミニゼリー・牛乳
3時:おにぎり・麦茶
一歳児のもも組さんが、外に行くというので同行。
三日間外に出られず、園児たちは中でずっと遊んでましたあ。
「雪山に行く途中、滑るところがあるので注意してください。」とお願いしました。しかし、そんな危険個所にも負けず、保育教諭のサポートで、無事に雪山に到着。見てください。
ずるん、するう。
ずるずる、ひゅー、ビュー、ずるり。
靴すぽん?
ヤッホー、ひゃー、冷たい風をほおいっぱいに受けて。
これ、一歳の子たちなんです。
「すくすく」「もぐもぐ」育つ。たくましく成長している。
本園は、次年度体育「すくすく」に重点を置く予定です。
先生たちも、写真のように、園児とともに、ひゃっほー!
寄り添う、愛着attachment、そして、信頼です。
さんまの煮付け
炒り豆腐
ふりかけ・みそ汁(小松菜・玉ねぎ)
3時:ホットケーキ・牛乳