園長ブログ

【本日の教育&保育】水遊びは新しい発見と驚き

未満児,病気欠席1名。みんな元気です。2号保育30名。登園児童数約50名。

スイカの差し入れがありました。有難うございました。お昼に少しずつ切り分けて食べました。

未満の廊下にも,スイカの作品がたくさん掲示しています。

足跡ぺったん,人工芝の肌ざわりを感じながら,水に近づいたり,離れたりの繰り返しをして遊んでいました。2号保育の子たちも,熱中症に注意しながら,外で遊びました。

先生たち,汗だくで簡易プールに水をためる段取りも大変です。必要な資材も予算を考えながら,購入して用意しています。

北見市・網走市での新しいクラスター,新規感染者数が増えており,オホーツク管内の感染状況は,ここ1,2週間,他管内より厳しさが増しています。隣町のことでもあるので,「手洗い」「うがい」「マスク着用」,3密を防ぎながら,園児を過度に「~しないこと」等の制約を必要最小限にとどめて,感染対策を徹底してまいります。

明日から,職員の2回目ワクチン接種が2日間行われます。これで,少し安心です。

2021年7月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】暑い,涼しい,気持ちいい

ここ10日間,暑い日が続きます。熱中症がとても心配になります。

外の気温を見ながら,涼しい時間を過ごさせています。

室内は,冷房を使用したり,扇風機と組み合わせた使い方をしたり,工夫して,子どもたちの健康に留意しています。

外ではシャワー遊び。水でたっぷり遊んでいます。

濡れた自分の足跡を見て喜んでました。濡れたスポンジをくるくる回して,水のしぶきにキャッキャッして楽しそうでした。

廊下のスイカの絵を見て,涼しくなります。

2号保育の子たちは,遊戯室で遊んでから,外に出て,涼んでいました。

本日から,町内の高校生一人が,職業教育の実体験に園に来ています。

2021年7月27日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】遊戯室はみんなで使うもの

安全には十分な配慮をしつつ,遊戯室は,一人一人の園児のもの。一クラス,ある学年のものではありません。

以上も未満の子も,だれでも使用していい場です。

キンダーガルデン,子どもたちの園(その)の中心的な存在感があります。そこは,体育館ではなく,遊戯室と名付けられています。ドイツのフレーベルという人が,世界で初めてドイツに幼稚園を創設して以来,我が国も明治時代に東京に初めて幼稚園を創設した時も,遊戯室と名付けられました。「遊んで戯れる部屋」が直訳です。今日は,入り混じって,遊んでいました。

凄いですよね。同じ子どもでも,動きが変化していきます。躍動的に,見よう見まねで,子どもは一つずつ成長していくわけです。一つずつできなかったことが,できるようになるわけです。

感染対策としては,いろいろな評価がありますが,この子どもたちからお遊戯を奪ってしまったら,単なる「預かる場所」と化してしまいます。こども園は,単なる預かる場所ではありません。子どもたちの人格の基礎を育て,小学校への「虹の架け橋」となる場なんです。

0歳から人格の基礎を培う場所が,こども園なのです。「子守り」をする場所ではなく,人間は発達・成長する存在だと考えて教育と保育を行う,子どもを育てている施設です。

だからこそ,こども園に新型コロナを持ち込みたくないし,職員も,園児も,家族も,地域も,誰も感染したくないし,感染させたくありません。こんな光景を見ることができなくなるわけです。

ですから,手洗い,マスク着用,3密を防ぐ,不要不急の外出をみんなで控えているのです。

夏休みになって,いろいろ出かける機会が多いでしょう。出かける場合は,常にリスクが高くなることを忘れないでください。

12歳未満の子の感染は,すべて,大人からの感染です。

どうか,感染しない!感染させない!

忘れないでください。

2021年7月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】誕生会をしました

暑い日が続きます。子どもたちの体調は?全園で病欠は3名です。

元気に遊んでいます。

今日は,未満も以上も,誕生会でした。

みんなで,御祝をしました。命の大切さを教える日です。以上の場合は,園長からのお祝いの挨拶が必ず用意されます。

1年に12回行います。ですので,何を話したらいいのかすごく悩みます。

命の勉強の日だよと言って,話すことにしています。

心を込めてお祝いしようねって,呼びかけます。

そして,毎月「お花」をプレゼントして,その花の花言葉を教えてあげます。

玄関ホールにその花が1か月飾られています。

親からのお祝いの言葉が子どもに伝えられ,御祝いの品が子どもの胸に下げられます。そして,親子で記念写真です。親の言葉をみんなが聞いて,拍手をします。

先生たちからも贈り物があります。最後は,出し物を見ます。今日は4歳児の出し物でした。先週から練習をしていました。

保育室に戻って,親子で給食を食べます。今日はカレーでした。

2021年7月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】JAざんまいの1日に感謝

地域あってのこども園を実感しました。

地域からの温かい手が園に差し伸べられる時があります。

農家さんからも手が差し伸べられ時もあります。

特に,「食べ物」に関わる温かいお話が舞い込みます。

先日は,トヨタカローラ様から,食べ物ではありませんが,教具をいただきました。

JA様から,おいしい牛乳がどっさり。濃厚な牛乳でした。いつもと違うものでした。

未満も,以上も,職員にもつがれました。

続いて,また,JA様に関係あります。JA青年部と5歳児の交流です。

野菜を育てる活動を通して,交流をしています。食育の一環として行っています。大きく成長していく野菜のお世話をしました。マルチを外したり,土寄せをしたりしました。

キュウリの収穫もできました。

青年部の方が,ときどき園を訪れ,野菜さんが順調に育つ環境を整えてくれています。職員も野菜の正しいお世話の仕方を学んでいることが,印象的です。

丹精込めて育てた野菜は,食べた時の味が違ってきます。今年は,身近なところで,生育の様子を観察できます。5歳児の他に,未満の子も,野菜の近くを散歩する時が多く,畑にある物に興味を持つことがあるようです。

地域の人々と活動する,地域の自然に気付く,青年部の人たちも,楽しそうに,真剣に,園児に分かるように話してくれます。

こども園の新しい光景に加わりました。

これからも,この活動は,続けていきたい一つです。

2021年7月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者