今日は天気も良く,伸び伸びと楽しくたくさん練習ができました。
全体練習も4回目となり,園児たちは体操や競技にも少しずつ慣れてきています。
今日から年長さんが保護者席に向かって決意を表明するセレモニーも練習に加わりました。
少しずつ内容にもボリュームがでています。
今日はかけっこで年少さんもまっすぐ走ることができました。
他にも年中さん,年長さんが個人競技やお遊戯の練習を頑張っていました。
未満児のお子さんも気持ちのよい天気なので園庭でブランコなどで遊びました。






今日は天気も良く,伸び伸びと楽しくたくさん練習ができました。
全体練習も4回目となり,園児たちは体操や競技にも少しずつ慣れてきています。
今日から年長さんが保護者席に向かって決意を表明するセレモニーも練習に加わりました。
少しずつ内容にもボリュームがでています。
今日はかけっこで年少さんもまっすぐ走ることができました。
他にも年中さん,年長さんが個人競技やお遊戯の練習を頑張っていました。
未満児のお子さんも気持ちのよい天気なので園庭でブランコなどで遊びました。
今日は運動会の全体練習の2回目です。
各学年ごとに入場をし,伸びる縮む体操をしたり,園長先生と礼の練習をしました。
先生方には運動会の臨み方,考え方を前日の職員会議で少しお話をしました。
一生懸命頑張ること,先生のお話を聞くことができること,各学年で発達過程は違うこと,当然達成目標も違うこと,運動会という概念のない
お子さんからどうしたらうまくいくかメタ認知を育む学年まで様々です。
今日は年少・年長合同の団体種目である綱引きや年中さんの個人種目を行いました。
綱引きは初めての練習で,たいよう組さんの活躍が目立ちました。年少さんも綱をもって頑張りました。
屋内では年長組がバルーンの練習です。まずは動きを覚える所からのスタートです。
今日から運動会練習が始まりました。
初日ということで開会式のあとの体操と退場の練習です。
今日の予想最高気温は30℃超えの予報のため,全体練習は短時間で済ませました。
その後は学年練習で年中組が大玉転がしをしました。自分の身長より大きな球を上手に転がしていました。他にも年少組のお友だちがかけっこをしました。みんな上手にまっすぐ走っていました。
運動会が楽しみです!
先週の金曜日,3歳から5歳のお友だちが遠足に出かけました。
3歳児は親子バス遠足でオホーツク公園てんとらんど,4歳児は栄町,トマップ川公園にお弁当を持ってお出かけしました。
到着すると,それぞれおやつを食べたり,遊具で遊んだり,お弁当を食べたり,みんなで楽しく過ごしました。
先週の金曜日,JA青年部さんと第2回目の交流が行われました。
この日は,作物の種や苗植えです。青年部の皆さんに教えてもらいながら1つ1つ丁寧に土になかに植えていました。
年長さんは自分たちで作った発砲スチロールのプランターにミニトマトやエンドウ豆の苗を植えました。
昨日は5月生まれの未満児,以上児のお誕生会を行いました。
未満児さんは保育室,以上児さんは遊戯室でお友だちの誕生日をお祝いしました。
みんな,先生からの贈り物を見て,大変喜んでいました。
今日はこれからいろいろな場所に出かける際に利用するバスの乗車指導を先生方の寸劇を交えて園児たちみんなでお勉強をしました。
司会者がクイズ形式で10問の問題を出し,子どもたちは自分たちで,人の動きを見ながら正解の場所へ移動しました。
乗降者する際のあいさつ,乗車中に注意する点などをみんなで確認しました。
今日は年中組の参観日でした。
多くの保護者の皆さま,朝早くから来園いただきありがとうございました。
学級での子どものようす,遊戯室での遊びの姿をみてもらいました。
お家にいる時と比べてどうでしたでしょうか?
表情や動きを見て何かお気づきの点があったでしょうか?
年中組の学年目標は次の通りです。
仲間と信頼関係を深め,共に活動を楽しむ
1年間,どうぞよろしくお願いします。
今日は年少組の参観日でした。
入園して1カ月以上が経ち,園生活にも慣れが見込めます。
お部屋で先生のお話を聞いたり,遊戯室で保護者と一緒に遊んだりして嬉しそうでした。
年少さんの学年目標は次の通りです。どうぞよろしくお願いします。
『園生活における基本的な生活習慣を身に付ける』
今週は各学年で参観日が予定されています。
今日はどんよりした天気で湿度が高めです。
遊戯室にはたくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
年長組の学年目標は次の通りです。
「仲間とともに様々な経験を積み重ね,意欲や自立心を育む」
1年間,どうぞよろしくお願いします。
今日は前半は好きな遊びを後半はリズム運動をお子さんと保護者が一緒になって楽しみました。
子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。
先生の話を正しい姿勢で聞いたり,友だちが遊んでいる時もしっかりと見ることができていました。
基本的な生活習慣が身についていることにビックリしました。さすが年長さんですね。
学年懇談会では,来年の4月からは小学校に入学予定ですので,女満別小学校の髙川 康教諭から
「就学に向けて大切にしていること」について情報提供をいただきました。ありがとうございました。
女満別小学校の高川先生,わかりやすく通級学級や特別支援について説明してもらいました。