1号保育の始業式でした。園児服を着た子どもたちは,凛々しい姿でした。
大人っぽく見えました。主に,行事や儀式の時の着用ですが,節目節目の区別,大きな活動,気持ちの転換など,そんな目的で,制服を大切にしていきます。






本日の欠席は17名。
園児本人の体調不良による病欠は,15名です。
1号保育の始業式でした。園児服を着た子どもたちは,凛々しい姿でした。
大人っぽく見えました。主に,行事や儀式の時の着用ですが,節目節目の区別,大きな活動,気持ちの転換など,そんな目的で,制服を大切にしていきます。
本日の欠席は17名。
園児本人の体調不良による病欠は,15名です。
開園して1周年,皆様の御理解と御協力に心より感謝いたします。
おうちの方々と先生たちの熱意と情熱に厚い思いを寄せ,子どもの健やかな成長をともに喜び合いたいと思います。
こども園の特色を生かした,活動も繰り返すうちに,先生たちは,手ごたえを感じてきたようです。嬉しいことです。
これからも頑張ります。
どのクラスも
どの子も
のびのび,すくすくと
成長しました。
嬉しいな。
1学期,大変お疲れ様でした。
有難うございました。
先週から昨日までの欠席が連日約30名を超える様子でしたが,本日は,18名でした。頻繁ではありませんが,登園しても,たまたま咳が出たり,鼻水を流す場面が見受けられます。登園後,発熱したり,症状が大きくなったりすることが多く,降園していただくようにご協力いただいております。
モリモリ食べて,病気に強い,丈夫な体をつくりましょう。
食生活はもちろん,規則正しい生活習慣と運動習慣も大事です。
大人も同じですので。
月に一回行っている誕生会でした。
未満はいつもの保育室に集まって行いました。
以上は遊戯室に集合して行いました。
みんなで,心をこめたお祝いができました。先生たちの出し物に,目を丸くして,体を前のめりしてみていました。
未満,大きなケーキ,「魔法のキャンディー」の仕掛け絵本の登場。本から,なんと「飴」がポロポロと子どもたちの目の前に落ちてきました。
以上,実習に来ているY先生の「手品」をみました。驚きのまなこです。
拍手喝采でした。
厚生労働省は8月27日、令和2年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数を公表しました。件数は20万5029件で、前年度より1万1249件(5.8%)増え、過去最多を更新しました。
親としての責務,保育教諭の責務,それぞれ異なりますが,愛着と信頼を大切にして,親も先生も,一人一人の子どもたちの人権を保障できること。一人一人の個性や可能性を伸ばすこと。一人一人の健康と幸せを実現すること。一人一人の主体性を育てること。一人一人の人格形成の基礎を培い,生きる力を育むこと。が責務です。
みんな,素敵な先生ばかり。
子どもとかけっこする先生
子どもに合わせる先生
子どもに寄り添う先生
子どもたちを連れ出して興味関心を高める先生
子どもと手をつなぐ先生
子どもを抱っこする先生
子どもの目線に合わせてしゃがむ先生
子どもたちを優しく見守る先生
子どもにとって安心できる優しい親や先生
子どもの不安を取り除く信頼できる親や先生
子どもとともに楽しく過ごす親や先生
そんな親がいいなあ。
そんな素敵な先生がいいなあ。
だって,人生たかが数年の人間だもん。知らないことばかり。わからないことばかり。うまくいかないことばかり。言われてもできないことはできないんだよ。
やりたくてもできないんだよ。
当たり前じゃん,大人扱いしないで。でも,子ども扱いもしないで。
ありのままのぼくとわたしを受け入れてね。
未満の子たちが遊戯室に入ってきましたあ。友達と,先生と,体育器具を使用して,いろんな遊びを何回も繰り返していました。
欠席園児が多い日でした。昨日も。早く元気になってほしいなあ。
元気な子たちは,森へ,山へ。園内で元気はつらつ。
今夜,おうちの人に,カレーライスを作ってもらって,いっぱい食べてね。
はい,自然に感謝して,「いただきます」って,感謝して食べようね。「ごちそうさまでした」も忘れないで。
お・し・ま・い
5歳児の部屋の名前は,そう,《たいよう》だったよ。忘れないでね。
私たちのこども園の部屋の名前は,ゆめ,つぼみ,にじ,うみ,つき,ひかり,たいよう‥‥ぱんだ・こあらもあるからね。
ねっ,部屋の名前には,意味があったんだ!知らなかったかい?
今夜は21日(火)は中秋の名月。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致します。気になる今夜の天気は?
天気が曇り空なので,お月見できるでしょうか。
昔は,ススキを取ってきて,トウキビ,スイカ,枝豆‥野菜たち,秋の収穫物をお供えしてお月見しましたが,現代はするのでしょうか。雲間から,少しでもお月見できると良いですね。
昼からの外は,やや気温が高かったようで,テラスはポカポカでした。
午睡をしない2号保育の子ども達は,昼から,外で遊んでいました。友達と遊んでいました。4歳になると,先生の手を離れて,子ども達だけで,遊ぶ場面が非常に多くなります。行動範囲も広くなります。4・5歳が混合していますから,4歳児の遊ぶ活動は急速に発達していきます。
いつもの年のように,ちょっとドライブ。ちょっと出かけてみたい。
コロナ禍の中で,出かけるのも大変です。
早く,解除されて,終息して,いつもの生活に戻ると良いですね。
お出かけの際は,どうぞ,交通安全に気を付けられ,感染対策に気を付けてください。行動は家族単位・少人数でお出かけしてください。
本日は,未満児3名,以上児9名が体調不良で欠席しました。
連休中の体調に,どうぞ気を付けられてください。休み明け,万が一不調の場合は,登園させないようにお願いいたします。
では,週末,良い日でありますように。
こども園は,福祉施設という位置づけがありますので,条例により毎月1回,避難訓練を行っています。また,消防法により,年2回以上の避難訓練を行うこととなっています。大切な時間だと思います。
同じことを何度も繰り返し,職員のスキルアップにもなりますし,園児の意識を高めるのにも,徐々に成果が表れています。
網走沖で震度4の地震が発生!!!!
避難に要した時間は,3分27秒でした。合格。先生たちの話をしっかり聞いて,並んで,避難場所に集まってきました。
集まってからも,このポーズをずっとやっていました。地震は「頭を守ること」が第一と言われます。
今日の園長の話では,絵を見せて,「海が近くにある時は,高い所に逃げること」と話しました。
防災教育は,未曽有の東日本大震災後から,学校機関にも,強く求められています。