寒くなりました。病欠約10名です。通常の欠席率です。
2号保育の降園の頃は,すっかり暗いです。車の運転にはくれぐれも気を付けてください。
以上児は発表会の練習を毎日やっています。

小学校では「遊戯」をあまり見なくなりました。表現することはその子の個性・良さを発見できます。





もうすぐ辺りは白くなります。
短い秋の季節です。
寒くなりました。病欠約10名です。通常の欠席率です。
2号保育の降園の頃は,すっかり暗いです。車の運転にはくれぐれも気を付けてください。
以上児は発表会の練習を毎日やっています。
小学校では「遊戯」をあまり見なくなりました。表現することはその子の個性・良さを発見できます。
もうすぐ辺りは白くなります。
短い秋の季節です。
31日はハロウィン,今日は園のハロウィンパーティーでした。
度の園児も,ハロウィンにふさわしい仮装をして遊戯室に集まりました。ここ1か月園内のあちこちにハロウィンの飾りがたくさん見られました。
さすが5歳児,ポーズ決まってますね。
※今日と明日の2日間,この手紙を園の玄関フードで見ることができます。それ以降は,ひょっとしたら,郵便局で見ることができるかもしれませんね。
未満児も以上児も一時預かりの子たちも。みんな楽しかったかい?
実に,生き生きした子たち。
このような一瞬のひらめきが,子どもたちに夢を与えて,豊かな心を育み,無限の可能性を伸ばす。こども園はそんな夢の施設でありたい。
楽しそうにしている姿が一番だから。
どの子も,ここの園が楽しいと感じてくれたら,園としては,一番嬉しいことです。そんな子どもたちのために,この企画を立ててくれた職員に心から感謝しました。
ゼロ歳児の保育室ドア,丸窓が3つある中の1つで,向こうにいるゼロ歳児とちょっと遊びました。
しかし,廊下から電気を当てると,保育室から影を見ることができます。いたずらして遊びました。
その後だんだん慣れてきたようで,姿の見えない小さな子と,理科の影絵遊びをしました。中で保育教諭が仲介しながら遊びました。
昼前は雨無し。昼から雨あり。未満は,外に散歩。自然の生き物を発見してみたいですね。
週末天気がよければ,1歳児,2歳児とともに,ご家庭の皆様,園庭の向こう側の温泉登り口の橋近くのトマップ川にどうぞ。童心に戻り,お魚さん見っつけたあ~ごっこしてください。くれぐれも水の事故には気を付けてね。
登園1日のはじまり。今日という1日が,みんなにとって素敵な1日となりますように。
行きかう大人同士の挨拶が,たまたま聞こえてきます。互いに仕事場へ足早に向かいます。
気を付けていってらっしゃい。
素敵な1日になりますように。
隣接する公園には,原生の時代からと思われる河岸段丘があります。市街地では標高が高い土地となります。
事務室から,黄色い帽子が丘に登っているのが見えました。
急いで外に出ましたが,すでにてっぺん近くにいました。
間に合わず,反対側に回って丘を見ました。てっぺんに黄色い帽子がたくさん見えました。
本園ならではのアスレチック遊びです。自然いっぱいの「健康」づくりとなります。平日は,本園の子どもたちの遊ぶエリアとなっています。全国探してもこんな園はないのではないでしょうか。
その5人が公園にやってきましたあ。
泣かないで,起き上がりました。
1歳児の黄色い帽子と緑帽子の子たちが,合流しましたあ。
秋空が拡がりました。
園庭で,防水と煙の体験をしました。
5歳児は煙,4歳児は防水を体験しました。
その他の園児たちは,見学しました。
今日は月に一度の避難訓練の日でした。
こども園で避難訓練を続けた園児たちは,小学校へ行っても,「おはしも」という避難の合言葉を言えているそうです。
お‥? は‥? し‥? も‥?
秋がかなり深まった公園に散歩。
今日も1日とっても良かった。保育教諭たちの慈しみの心と,優しい手のぬくもりをいっぱい感じた最良の日でした。
慣れてきました。
近くに輪に入ることができない子が,壁によしかかっていました。
大丈夫かな?
園長では手をつないでも体は硬直するだけでした。
ここは,同年代の友達です。
手をつないでもらう作戦をとりました。友達作戦です。
「ねえ,一緒になってくれるかい」と言いましたら,その意味が分かってくれたのですが,うまくいきませんでした。
どうして?
1人目の子はうまくいきません。言葉だけで,ぐいぐい引っ張っていこうとしたから無理でした。
2人目の子は,うまくいきました。
この子と無理してつなごうとせず,そっと手を差し伸べて,この子に合わせて,体を動かしてくれました。
こんな小さな子なのに,相手の気持ちやこの子の今の状態が分かり,この子に合わせてくれました。
壁から離れて,体を動かし,手を振ることができました。2人の息がぴったり。みんなと同じくリズミカルに飛んだりはねたりしていました。園長は,安心してその場を去りました。
ああ,よかったあ。
3人目の子も,同じように強引に引っ張らず,この子に合わせてくれました。
言葉だけでは,相手の気持ちはほぐれませんね。
3歳児でした。
ひっくりしました。
3歳の子が,相手の心や気持ちを理解できるんですね。
22日発行の園だよりでも,より詳しくお知らせしています。
これが,こども園の光景です。こんな光景がとても多くみられるようになりました。嬉しいことです。先生たちの配慮にとても嬉しく思います。環境をいかに効果的に構成するかで,園児の動きが変わるんです。
保育教諭たちも,自分以外の保育教諭の指導の仕方を観察して,互いに学び合うのですね。
園児たちが,すっごく楽しそうに活動しているときは,園児にとって,最高の時間となっているんです。
快適なリズム
自然と園児の体が宙に浮く
友達の輪が広がる
自然と友達が増える
そんな体操でした。
2号保育は,親の就労などの理由のためにより,帰宅せず,午後からも園で生活します。2号保育の利用申請者は,63名,5割の申請率です。
他に,延長保育,病児保育,一時預かり,土曜保育など,様々なサービスを利用できます。
土曜保育の利用は,毎週数名の方が利用しています。「利用者無し」という土曜もありますが,1人でも利用をご希望しますと,ご利用できます。定員,認定要件がありますが,一度相談に訪れてください。