昨日はマイナス18度,今朝はマイナス14度。
節分の日,園内は豆まきの環境づくりで,以上児も,未満児も,にぎやか,たのしいです。
園児は,目や耳からの情報で,自由に感じ取っているはずです。
園内の面白い物をたくさん見つけました。







昨日はマイナス18度,今朝はマイナス14度。
節分の日,園内は豆まきの環境づくりで,以上児も,未満児も,にぎやか,たのしいです。
園児は,目や耳からの情報で,自由に感じ取っているはずです。
園内の面白い物をたくさん見つけました。
園は,感染対策の再点検と再確認で,冷静と言っても,今週半ばからドタバタしております。
保護者のみなさんの冷静なご対応に心より感謝いたします。
学校関係,保育園関係の感染率が急速です。
園としても,社協と連絡をとりあって,万が一の事態に備えています。いつ本園の関係者が感染しても,おかしくないという考えで,危機感を高めています。
とにかく,園内は限界がございます。
家庭感染の防止の方,どうかよろしくお願いします。
園児・同居家族様に,風邪症状がある場合は,登園をご遠慮ください。この繰り返しで誠にすみません。
節分です。
3歳児が節分ごっこです。
豆まきの門です。2つあります。
未満児が気になります。
仲良しさんと頭くっつけて遊んでいます。これが,こども園であり,保育園であり,幼稚園の姿です。
0歳児です。
子どもの年齢に戻って,大きな先生たちが,遊んでいます。こんな時も,0歳児の世界観,発達観を尊重し,個々の遊びを支援しています。
一緒に手を取って,つないで,寝転がって,笑っています。
声という武器を巧みに使用して,0歳児の笑顔を引き出します。
0歳児の笑顔は,園児自身が作るものではなく,保育教諭が引き出すものである。母親自身が引っ張り出すものである。
これ,名言になりませんか?
今日も,素敵な1日となりますように。
皆さん,お仕事頑張ってください。終わったら,すぐに,子どもの側に駆けつけてください。
子どもたち,我慢して待っています。その我慢が実に愛らしく見えるのですよ。時には,寂しい眼(まなこ)をする時もあります。
後ろ髪をひかれる思いを,みなさん,人生で何度経験したことがございますか。
どうか,素敵な時間となりますように。
今月の誕生会が行われました。
外の景色がとってもきれい。
誕生会の鉢植えの「サイエリア」もきれい。
子どもたちの心も,とってもきれい。
きれいな心で,お祝いしました。
これからもスクスクと育ってね。
本日より,まん延防止重点措置区域となった北海道。
ああ,やっぱり,ああ,またかっ。
仕方ない。いつ終息するのか。暮れまでは,いい感じだったのに。
いろいろな制限がまた加わった園運営となる。
教育保育にも感染拡大防止のための措置が取らざるを得ない。
せっかくの集団遊びも。
園長から,ブレーキがかかった。
ごめん,先生たち。密がたくさん存在している。
園児の安全と安心を優先しましょう。園児の生命,ご家族の健康を優先しましょう。
先生たちが倒れたら,園は不能となります。
断腸の思い。
通常なら,楽しくいっぱい遊ぶことができるのに,制限なしで遊ばせたい。
先生たちの思いを考えると,悲しくてたまらない。
先生たちが,一番,やりたいことは,子どもたちを飽きるまで,こんなふうに遊ばせること。
感染リスクが高くてたまらない。
昼休みの担任打ち合わせで,主任のS先生から,「リスくが高いから,がまんしよう」という話があった。
まん延防止の期間は,マスクをしていない未満児に感染をさせてはならない。園児から先生たちが感染していったら,たちまち拡大していく。
異年齢交流は,昼食と同様に,感染リスクが高い。マスクを外した室内での密となる集団活動は,できるだけ止めることとした。
保護者の皆様,ご理解とご協力をどうかお願いします。
保育教諭が一番つらいのです。
ご家庭でも,マスク,手洗い・手指消毒・換気を,ご丁寧に取り組んでいただければ幸いです。
また,本日より,関係機関からの通知により,園児や同居家族様に,発熱の有無に関係なく,咳や鼻水などの風邪症状がみられる場合は,どうぞ,園児のご登園をご遠慮いただき,ご家庭で静養させてください。
こんな状況ですが,本日の青空と真っ白い雪の世界のように,今日という時間が,素敵な1日となりますように。
先生たち,本日,園内連絡および保護者一斉配信でお伝えしたように,感染防止の再点検と再確認をしていただき,どの先生も,どの学年も,どの学級も,どの場所でも,どの時間でも,徹底した感染対策を,ぜったい,実行してください。
本日より,来月4日まで自由参観日です。
どうか,感染対策のために,マスク,手指消毒をお願いします。
風邪症状があります体調不良の方は,ご遠慮してください。誠にすみません。
また,感染コロナ対策のために,制限をかけないとならなくなりそうです。
マスクを外す日はいつやってくるのでしょうか。
それでも,素敵な1日となるように,暗くならず頑張りましょう。
冬道危険です。こちらの方も,どうぞ気を付けてご来園ください。
年長さんがバスを利用して,街中にありますB&G体育館に出かけました。
広い体育館で,「凧あげ遊び」をしました。
予想以上に,ふわふわして,かなり高く飛んでいました。
お正月は終わりましたが,凧あげは風物詩ですね。
キッズルームで,いっぱい遊んで,園に帰ってきたのは,11:30を過ぎていました。
たっぷりと遊ぶ事ができましたね。
先生と遊びたい
友達と遊びたい
親と遊びたい
先生と遊んだよ
〇〇ちゃんと遊んだよ
先生も遊ぼう
先生も雪まみれになって遊ばなくちゃネ
先生と遊べたヨ
昔,よくかまくらを造ったものです。落とし穴も作ったなあ。
坂があったら,ソリで滑りたい。みんな考えはおんなじ。
ようやく,外で冬をいっぱい楽しむ時間が多くなりました。
「冬」と言えば,「冬のソナタ」?数日前,ユーチューブで,冬ソナ最終回を久しぶりに見て,ひとり感動して泣いていました。(笑)。冬はいいですねえ。今日のような日は,生きている心地がする時間となりますねえ。
吹き飛ばせ。コロナ
近づくな。コロナ
運動して免疫力をつけよう。
太陽の光を浴びて,強い体にしよう。
今日も,素敵な1日になりますように。
何日ぶりでしょうか。
青と白の世界になりました。
日差しも高くなり,北海道の美しい情景となりました。
木の影が長く伸びる雪原に,バターンって,背中から倒れた園児がいました。
いいですねえ。こんな自然の中で,のびのびと遊んで,きれいな酸素をいっぱい吸って,今日を元気に生きるって。友達と一緒に,雪で,遊ぶって,ほんとに素敵な時間だと思います。
「みんなでー,森の中の生き物に会いに行こう」って,先生の声が聞こえました。足跡を見つけに行こうって。
園児たちの豊かな表情がありました。
1号保育の冬休みが終わりました。
小中学校も今日から再開です。
歩道には,通学する子どもたちの姿がたくさんありました。マスクをしてない子が目立ちました。
感染対策は大丈夫かなと心配して見ていました。
こども園の園児は‥‥,徹底して感染対策を続けることになります。残念ですが,北海道,管内の状況を見ますと,続けなければ,安心安全な園生活ができません。
さて,今朝の園長の話,すぐに決まりました。外の景色を見て,冬の話とエゾリスの話に決めました。
小さな生き物たちと園児が触れ合えるといいなあ。園の建物の周りは,公園と森林です。大小の生き物たちの足跡がたくさん観察できます。
さっそく,外に出て,探検に出かけました。
北海道の子どもたちしか経験できない季節,それが,冬ですね。
コロナだから,無菌の野原で,思い切って遊ばせたいです。外なら,混雑していなければ,マスクを外して遊べますからね。平日は,親も子どもも用事があります。
休日に,外で遊びましょ。
スノーシュー散歩,トレッキング,歩くスキーとか,いろいろあるんじゃないですか。
農家さんなら,広い畑にある起伏のある雪原で思いっ切り遊べるのではないですか。
今日も,素敵な1日になりますよう,いってらっしゃい。
ドカーンときました。
12月は「雪が無い」と話していたのですが,やはり,北海道の東にも雪が降りました。
感染コロナが忍び寄り,毎日,感染者数を見ては,がっくりしています。
振り出しに戻ったという気持ちです。
今日の園児,半そで姿でした。
本日の未満,病欠0。おおっ,すごい。
元気,元気ですよ。
さあ,来週の月曜日から,1号さんが全員,園に戻ってきます。また,にぎやかになりますね。