天ぷら(かにかま・さつまいも)
大根鶏五目煮
のり佃煮
麦茶
3時:蒸しパン・牛乳
天ぷら(かにかま・さつまいも)
大根鶏五目煮
のり佃煮
麦茶
3時:蒸しパン・牛乳
子ども一人一人にとって,心地よい場所だったらいいなあと思います。
利用される皆さんが,安心して,就労ができる場所だったらいいなあと思います。
その基盤となる考えが,「愛着と信頼」です。親も,先生たちも,すべての子どもたちに,平等公平に愛着をもつこと,子どもたちは,大人に信頼感をもつこと。
そのために,先生たちに勉強する機会を提供しなければなりません。教諭という仕事は,経験と勉強が求められるからです。採用された先生たちは,暑い中,札幌とオンラインという遠隔地システムで,昨日から2日間,本園休憩室で研修しました。
今日は,砂場に出ることができました。水で遊びました。
教師に愛着があると,子どもたちがあきるまで遊んでいます。安心して遊びます。自分の遊びたいことを見守ってくれています。困ったら,すっと保育教諭の「手」が伸びてきて助けてくれます。
あったかあい「手」です。
1歳の子と2歳の子たちは,遊戯室で,室内レクというゲーム遊びを経験していました。先生たちは,愛着と信頼を大切にして保育をしていますね。
医務室ができて,看護職員さんが配置されて,担任の負担が大きく減りました。保護者のみなさんも,安心して迎えに来られています。足の爪が割れて,看護職員が治療をしていました。安心して戻っていきました。良かったですね。これも,愛着と信頼のシーンですね。
2号保育には,キュウリの漬物とゴマ油をまぶした「やみつきキュウリ」,そして,ミニトマトが出されました。すべて,5歳児が栽培した野菜さんです。
未満の子には,トウモロコシが出されました。2号保育の子たちにもトウモロコシがでました。
ごちそうさまでした。
ハヤシライス
チーズヨーグルト和え
牛乳
3時:ゆでとうきび・麦茶
今日も暑いです。こども園は快適です。
外には出られず,1日のほとんどを室内で過ごしました。
未満は,保育室のすぐそばのテラスの近くで水遊びをしました。ちょうど日陰になる場所なんです。いい場所です。
熱中症は,厳重警戒です。激しい運動は原則禁止されます。2号・3号認定の子どもたちのために,給食提供を続けています。
0歳児,園長の顔を見て,二人とも悲しい顔となり,泣いてしまいました。
2歳児の部屋は,うす暗く,まだ多くの子たちが寝ていました。
鶏すき豆腐
ほうれん草とちくわのなめ茸あえ
みそ汁(大根・わかめ)
3時:手作りカスタードサンド・牛乳
未満児,病気欠席1名。みんな元気です。2号保育30名。登園児童数約50名。
スイカの差し入れがありました。有難うございました。お昼に少しずつ切り分けて食べました。
未満の廊下にも,スイカの作品がたくさん掲示しています。
足跡ぺったん,人工芝の肌ざわりを感じながら,水に近づいたり,離れたりの繰り返しをして遊んでいました。2号保育の子たちも,熱中症に注意しながら,外で遊びました。
先生たち,汗だくで簡易プールに水をためる段取りも大変です。必要な資材も予算を考えながら,購入して用意しています。
北見市・網走市での新しいクラスター,新規感染者数が増えており,オホーツク管内の感染状況は,ここ1,2週間,他管内より厳しさが増しています。隣町のことでもあるので,「手洗い」「うがい」「マスク着用」,3密を防ぎながら,園児を過度に「~しないこと」等の制約を必要最小限にとどめて,感染対策を徹底してまいります。
明日から,職員の2回目ワクチン接種が2日間行われます。これで,少し安心です。
ここ10日間,暑い日が続きます。熱中症がとても心配になります。
外の気温を見ながら,涼しい時間を過ごさせています。
室内は,冷房を使用したり,扇風機と組み合わせた使い方をしたり,工夫して,子どもたちの健康に留意しています。
外ではシャワー遊び。水でたっぷり遊んでいます。
濡れた自分の足跡を見て喜んでました。濡れたスポンジをくるくる回して,水のしぶきにキャッキャッして楽しそうでした。
廊下のスイカの絵を見て,涼しくなります。
2号保育の子たちは,遊戯室で遊んでから,外に出て,涼んでいました。
本日から,町内の高校生一人が,職業教育の実体験に園に来ています。
白身フライ
春雨サラダ
ポテトミルクスープ
とっても大きなスイカの提供がありました!
お昼に美味しく頂きました😆ありがとうございました!
3時:バナナ・牛乳
鶏肉の照り焼き
五目きんぴら
みそ汁(油揚・きゃべつ)
3時:枝豆チーズ焼き・麦茶
やや暑さが落ち着きました。病欠は2名です。
1号は夏休みに入る前に,集会をしました。
園長から「なつやすみのつぼ」の話を聞きました。たくさんの想い出をこの壺の中に入れようね。園長先生の宿題は,「もっと大きい壺を作って,みんなの想い出をたくさん入れたいです」と話しました。
楽しいことはありますか?楽しいことがある人はどれくらいいますか?
歌を優しく歌いました。
今日はお弁当の日でした。5歳児はゴザをしいて,遠足のようでした。自分たちがお世話した野菜を大切にして,今日も食べていました。
0歳児は,その頃,夢の中に入ろうとしていました。
すやすや寝ていました。もうすぐ寝ようとしていました。いい夢を見てくださいね。
楽しい夏休みの話を,いっぱい聞かせてくださいね。大きな壺を作って,みんながまた元気にこども園に登園することを待っていますからね。
2号と3号認定は,保育を行っています。不明な点は園にお電話ください。