
【誕生会】
鶏のから揚げ
ポテトサラダ
コンソメスープ
りんごゼリー

3時:たい焼き・牛乳
【誕生会】
鶏のから揚げ
ポテトサラダ
コンソメスープ
りんごゼリー
3時:たい焼き・牛乳
先日,暑さが厳しい日,午後からの2号保育の様子を見に行きました。20名以上が外で遊び,その他の利用児は,午睡をしていました。中は涼しいです。外は汗が流れるぐらい暑かったです。
徒歩1分,運動公園は,日中がら空き状態です。先日まで使用禁止でしたが,今は,自由に私たちの園が使用させていただいています。
のびのびしています。高いところ,遠いところ,狭いところ,急な坂の所,細いところ,とにかく,冒険心がだまっていないようです。
cameraを持っている園長の所へ,まっしぐらに走ってきました。
いい笑顔でした。保護のためにマスク編集していますが,満面の笑みでした。
運動公園の遊具で,最も高所に自力で登り切った子どもは,怖さ知らずの子でしたあ。
やはり,子どもは,室内ではなく,外に出て,自然の中に出て,おいしい空気をいっぱい吸って,心身ともにたくましい人間の基礎を,幼年期のうちに,たくさん体験,経験させていただければ幸いです。北海道,オホーツク,大空町は,そんな自然環境が周りにいっぱいあります。
野山・草原・水辺(水の事故に注意)‥‥田園に(畑への立ち入りは禁止)‥‥に連れ出して,家族でいっぱい遊んで,いっぱい食べて,心身ともに健全な精神と肉体を作り上げましょう。
虫と遊び,草花とたわむれ,ミミズやへびに出会い,魚をつかみ,カエルをさがし,森の小鳥に出会い,山ブドウを食べ,ムラサキツメクサの甘い蜜を吸い,ワラビやウドやセリを食べて。エキノコックスの防衛を教え,毒キノコの見分け方を教え,ウルシの木を教え,たくましく生きる力を身に付けさせたいですね。
北の国の黒岩五郎の「遺言」にあるように,自然の中で子どもを連れ出してみましょう。
親が楽しく遊べば,子どもも楽しく遊ぶと思っていますが,いかがでしょうか。
夏は,子どもを自然に連れ出す良い機会です。
さばの焼きおろし煮
いんげん胡麻あえ
みそ汁(かぼちゃ)
パインヨーグルト
第1回は,6月30日迄実施することになっています検診を本日行いました。
本年度約3ケ月経ち,運動会などの大行事を終えたせいか,未満児も以上児も,大変静かな雰囲気の中で行われました。
この3か月の成長だと,事務室で雑談するぐらい,どの学年も,どの子も,多少緊張している様子は見えましたが,学校医の診察を無事に終えました。大変静かに診察が進められました。先生たち一人一人のサポートは,園児一人一人を優しく大事にしていました。安心して見ていられました。きっと,院長先生も同じ気持ちだったと思います。看護職員の存在も大変大きく感じました。
2回目は,法律と通知により,10月の予定です。
園児の健康診断は、入園時及び毎年度2回行う(そのうち1回は6月 30 日までに行うものとする。) ことを原則としている(認定こども園施行規則第 27 条において読み替える学校保健安全法施行規則第5条)。
未満児の欠席は本人の病欠1名,3歳児と5歳児はやや欠席少なく,4歳児「ひかり」は,10名を超す病欠数でピークとなっています。全体の症状は,8名が「咳」が主訴,他に,微熱,鼻水と続き,腹痛・下痢は無しです。また,RSウィルスの診断報告があります。つらそうな咳や長引いている咳,痰がからむ咳,喉が痛い,微熱を伴う咳,中でも,胸が痛いという訴えは,重症になる場合(気管支炎への進行)がありますから,医療機関での治療をお薦めいたします。
チキンカレー
フルーツポンチ
牛乳
3時:焼そば・牛乳
話をしっかり静かに聞いている子が多いので感心しました。
絵本の読み語り,本園の日課にもなっています。絵本は身近なものです。外に出て,運動会が終わったのに,運動会をしていました。幼児遊びでよくみられる光景です。
畑に行って,自分たちがお世話をしている野菜さんに水をやっていました。
テラスでは,保育教諭と何か発見したようです。太陽の影?水?なんでしょうね?
同じ「ひかり」なのに,遊びの内容はいろいろでした。山で遊ぶ子もやはりいました。
廊下には,運動会の想い出の絵。ずらり。七夕の飾りも制作したようですね。子どもを迎えにきた時,時間があつたら,園に入り,ゆっくりご覧ください。
お昼にもお邪魔しました。お代わりをする子がたくさんいるという担任の話でした。カレーライスでした。いっぱい遊んで,いっぱい食べて,すくすく元気に育っていってくださいね。先生たちも,お代わりする子どもたちの姿に,スマイルでしたあ。終始ニコニコして,食事のお世話をしていました。
ソーシャルディスタンスに,気を付けて保育に当たっている様子が,子どもたちに安定と安心をもたらしていると思いました。仲間とやや距離があっても,楽しそうに,おいしそうに食事を提供している努力に頭が下がりました。
お好み揚げ
牛肉とごぼうのしぐれ煮
のり佃煮
麦茶
3時:ツナピザトースト・牛乳
肉豆腐
キャベツのおかか和え
みそ汁(大根・わかめ)
3時:マスカットゼリー・せんべい
0歳児から5歳児,職員が合同参加して,避難訓練をしました。こども園になってからは,毎月一度実施しています。
今月は,漏電により機械室から出火したという想定で訓練を行い,避難後,消防署の皆さんから,講評をいただきました。
逃げる際「おはしも」の合言葉を大切にするようにというお話がありました。おさない,はしらない,しゃべらない,もどらないの,4つです。先生たちの話をしっかり聞いて,避難できました。
その後,先生たちによる消火器使用訓練の実演を見ました。
遊戯室に入ってからは,アニメを視聴しました。
また,「立ち合いによる建物検査」も同時に行われ,避難経路に物を置いて通路を狭くしないこと等,大切な指摘をたくさんいただきました。
次回は,給食室から出火したことを想定した訓練を行う予定です。
鮭フライタルタルソース
ポトフ風スープ
オレンジ
3時:ホットケーキ・牛乳