未満の子たちが遊戯室に入ってきましたあ。友達と,先生と,体育器具を使用して,いろんな遊びを何回も繰り返していました。






未満の子たちが遊戯室に入ってきましたあ。友達と,先生と,体育器具を使用して,いろんな遊びを何回も繰り返していました。
欠席園児が多い日でした。昨日も。早く元気になってほしいなあ。
元気な子たちは,森へ,山へ。園内で元気はつらつ。
今夜,おうちの人に,カレーライスを作ってもらって,いっぱい食べてね。
はい,自然に感謝して,「いただきます」って,感謝して食べようね。「ごちそうさまでした」も忘れないで。
お・し・ま・い
5歳児の部屋の名前は,そう,《たいよう》だったよ。忘れないでね。
私たちのこども園の部屋の名前は,ゆめ,つぼみ,にじ,うみ,つき,ひかり,たいよう‥‥ぱんだ・こあらもあるからね。
ねっ,部屋の名前には,意味があったんだ!知らなかったかい?
今夜は21日(火)は中秋の名月。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致します。気になる今夜の天気は?
天気が曇り空なので,お月見できるでしょうか。
昔は,ススキを取ってきて,トウキビ,スイカ,枝豆‥野菜たち,秋の収穫物をお供えしてお月見しましたが,現代はするのでしょうか。雲間から,少しでもお月見できると良いですね。
昼からの外は,やや気温が高かったようで,テラスはポカポカでした。
午睡をしない2号保育の子ども達は,昼から,外で遊んでいました。友達と遊んでいました。4歳になると,先生の手を離れて,子ども達だけで,遊ぶ場面が非常に多くなります。行動範囲も広くなります。4・5歳が混合していますから,4歳児の遊ぶ活動は急速に発達していきます。
いつもの年のように,ちょっとドライブ。ちょっと出かけてみたい。
コロナ禍の中で,出かけるのも大変です。
早く,解除されて,終息して,いつもの生活に戻ると良いですね。
お出かけの際は,どうぞ,交通安全に気を付けられ,感染対策に気を付けてください。行動は家族単位・少人数でお出かけしてください。
本日は,未満児3名,以上児9名が体調不良で欠席しました。
連休中の体調に,どうぞ気を付けられてください。休み明け,万が一不調の場合は,登園させないようにお願いいたします。
では,週末,良い日でありますように。
こども園は,福祉施設という位置づけがありますので,条例により毎月1回,避難訓練を行っています。また,消防法により,年2回以上の避難訓練を行うこととなっています。大切な時間だと思います。
同じことを何度も繰り返し,職員のスキルアップにもなりますし,園児の意識を高めるのにも,徐々に成果が表れています。
網走沖で震度4の地震が発生!!!!
避難に要した時間は,3分27秒でした。合格。先生たちの話をしっかり聞いて,並んで,避難場所に集まってきました。
集まってからも,このポーズをずっとやっていました。地震は「頭を守ること」が第一と言われます。
今日の園長の話では,絵を見せて,「海が近くにある時は,高い所に逃げること」と話しました。
防災教育は,未曽有の東日本大震災後から,学校機関にも,強く求められています。