クリスマスが終わって,お正月まで残り五日となりました。
いろいろあった2023年も終わろうとしています。
今日は0~2歳までの園児がもちつき大会を行いました。
これで来年も元気に暮らせそうですね。
段ボールの臼に牛乳パックの杵で一人10回「ペッタン,ペッタン」おもちをつきました。
上手につく子も,臼に杵をぶつける子も,先生の手を借りてつく子もいました。
年長さんになると防火もちつきがあります。今回は予行練習になりましたね。





クリスマスが終わって,お正月まで残り五日となりました。
いろいろあった2023年も終わろうとしています。
今日は0~2歳までの園児がもちつき大会を行いました。
これで来年も元気に暮らせそうですね。
段ボールの臼に牛乳パックの杵で一人10回「ペッタン,ペッタン」おもちをつきました。
上手につく子も,臼に杵をぶつける子も,先生の手を借りてつく子もいました。
年長さんになると防火もちつきがあります。今回は予行練習になりましたね。
明日から1号認定のお子さんは冬休みに入ります。
今日は全員で遊ぶ最後の日になりました。
雪遊びや遊戯室で思いっ切り遊んで,お世話になった教室や下足箱をきれいにしました。
掃除をすると自分の心も洗われますね。家でもお手伝いしてくださいね。
これまでたくさんの思い出ができたこと,クリスマスやお正月楽しいイベントが待っているので風邪などひかないように過ごしてくださいと伝えました。
12月15日(金)と12月19日(火)は小学校との交流が行われました。
15日は小学校5年生,19日は小学校1年生との交流でした。
小学5年生は来年度,最上級生となり,新1年生と交わる機会が多くなるという配慮から接触を設けました。
小学1年生は,1つ上の学年ということで近い関係にあることから相互に交流がしやすい接点があります。
小学5年生は,自前のおもちゃを製作し,園児たちとの交流でした。弓矢づくり,輪投げ,折り紙,ドッヂボールなどで楽しく遊びました。
年長さんたちは,元気のいいお兄さんやお姉さんたちに少し圧倒されながも和気あいあいと時間を過ごしました。
小学校1年生は,秋に採集したどんぐりや松ぼっくり,木の枝を使った遊び道具で年長さんと交流しました。
6つのお店を全部回ったらコンプリート! ご褒美の景品がもらえます。
お店を一回りしたら,学校のいろいろな教室を小学1年生に案内してもらいました。
年長さんは4月から通う小学校を身近に感じることができたようです。
4年ぶりに幼年消防クラブによる防火もちつき大会が本園遊戯室で開催され,年長児が一役買って出ました。開会式では河西会長から「この時期は火災が多いので,
火遊びをしないように,お家の人にも気をつけるように伝えてください」との挨拶があり,開会式が終了後,ステージで父親部会のお父さんとPTA4役,年長児の
お母さんで炊き上がったもち米を杵でこねてから園児たちも小さい杵でぺったん,ぺったんしました。
初めてもちつきを観たという園児も多くいて,どのようにお餅ができるのか興味津々で参加していました。
出来上がったお餅は年中・年少児にも配られ,人生で初めてお餅を食べたという園児もいました。
突然ですが,カルチャー(=culture)の語源は,カルティベイト(=cuitivate),日本語で「耕す」と訳します。つまり,文化とは私たちの生活を豊かに耕し,私たち自身の「心」を耕すものとなります。
はっぴょうかいの「ねらい」は,次のようなものがあります。
① みんなで力を合わせて発表することを楽しむ。
② 言葉や身体で伸び伸びと表現する楽しさを味わう。
③ お友だちの表現活動を観ることができる。
たくさん練習を積んで少しずつ上手になっていきました。
園児たちは,歌や器楽,遊戯や劇遊びを通じて心が豊かになる経験をたくさん実感できました。
保護者の皆様は,4月から成長してきたお子さんの姿を観て喜びを感じた方が多かったと思います。
成長の伸びしろが大きく,子どもたちは子どもたちなりに感じたり,考えたりしながら生活をしている証拠です。