今日から1号認定のお子さんも登園し久しぶりに各保育室に活気が戻ってきました。
冬休み明け集会では元気な顔や声が遊戯室であふれていました。
今年もよろしくお願いします。
今日から園長ブログも再開です。






今日から1号認定のお子さんも登園し久しぶりに各保育室に活気が戻ってきました。
冬休み明け集会では元気な顔や声が遊戯室であふれていました。
今年もよろしくお願いします。
今日から園長ブログも再開です。
一昨日と昨日,大空町消防署員の方から心肺蘇生のやり方,AEDの使用方法について講習を受けました。私も15年ぶりです。
心停止は中高年の割合が多いですが,子どもの心停止の原因の多くは呼吸のトラブルと言われています。
子どものうちは呼吸機能が未発達で弱く,空気の通り道が狭いです。炎症を起こしたり,喘息や口に入れたものがのどに詰まってしまうなどがありがちです。
午睡(お昼寝)をするこども園においては,「無呼吸発作」(10~20秒ほど無呼吸が続く)のリスクも考えなければなりません。
無呼吸発作は,脳に十分な酸素が供給できなくなると最悪の場合は心停止することがあります。
正しい知識と動作ができれば救える命があることを改めて勉強しました。
何もせずに救急車を待っていても助かる割合は低くなります。
ちなみに,119番に連絡を入れて,こども園めまんべつに着くまで5分はかかると言われました。
他にも,1月に事故件数が多い誤嚥による窒息事故の対処法についても実技を行いました。
2時間30分,みっちり研修を行い,事務室にあるAEDがすごく身近に感じています。
クリスマスが終わって,お正月まで残り五日となりました。
いろいろあった2023年も終わろうとしています。
今日は0~2歳までの園児がもちつき大会を行いました。
これで来年も元気に暮らせそうですね。
段ボールの臼に牛乳パックの杵で一人10回「ペッタン,ペッタン」おもちをつきました。
上手につく子も,臼に杵をぶつける子も,先生の手を借りてつく子もいました。
年長さんになると防火もちつきがあります。今回は予行練習になりましたね。
明日から1号認定のお子さんは冬休みに入ります。
今日は全員で遊ぶ最後の日になりました。
雪遊びや遊戯室で思いっ切り遊んで,お世話になった教室や下足箱をきれいにしました。
掃除をすると自分の心も洗われますね。家でもお手伝いしてくださいね。
これまでたくさんの思い出ができたこと,クリスマスやお正月楽しいイベントが待っているので風邪などひかないように過ごしてくださいと伝えました。
12月15日(金)と12月19日(火)は小学校との交流が行われました。
15日は小学校5年生,19日は小学校1年生との交流でした。
小学5年生は来年度,最上級生となり,新1年生と交わる機会が多くなるという配慮から接触を設けました。
小学1年生は,1つ上の学年ということで近い関係にあることから相互に交流がしやすい接点があります。
小学5年生は,自前のおもちゃを製作し,園児たちとの交流でした。弓矢づくり,輪投げ,折り紙,ドッヂボールなどで楽しく遊びました。
年長さんたちは,元気のいいお兄さんやお姉さんたちに少し圧倒されながも和気あいあいと時間を過ごしました。
小学校1年生は,秋に採集したどんぐりや松ぼっくり,木の枝を使った遊び道具で年長さんと交流しました。
6つのお店を全部回ったらコンプリート! ご褒美の景品がもらえます。
お店を一回りしたら,学校のいろいろな教室を小学1年生に案内してもらいました。
年長さんは4月から通う小学校を身近に感じることができたようです。