
3時:ラスク・パックジュース
3時:ラスク・パックジュース
3時:ビスケット・パックジュース
5月2日,ゴールデンウィーク後半の4連休を前に遊戯室でこどもの日集会を行いました。
連休前半は天気がパッとせず折角のお休みも気持ちが弾みませんでした。
明日から天気が良いことを期待したいです。
こどもの日は鯉のぼりや5月人形を飾るなどお子様の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。
昔は端午の節句といって男の子をお祝いする日でしたが,「こどもの人格を尊重し,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」お休みの日と決められてから端午の節句の日から,こどもの日になったそうです。
そのため今では,子どもたちみんなをお祝いする日になりました。子どものお祝いだけでなく,「お母さんにも感謝する」という意味もあったんですね。
こどもたちが子どもの日を前に製作した作品と異年齢交流を一部紹介します。
3時:ビスケット・パックジュース
さばカレー竜田
春雨サラダ
ワンタンスープ
プリン
麦茶
3時:さつまいもきなこ・牛乳
トマトチキン煮込み
コールスローサラダ
コーンクリームスープ
牛乳
3時:そうめん・麦茶
鶏のから揚げ
大根の中華和え
中華スープ(ニラ)
ふりかけ
麦茶
3時:ジャムサンド(いちご)・牛乳
鶏じゃがいも甘辛煮
切干大根
みそ汁(豆腐・ほうれん草)
ミニゼリー
麦茶
3時:にんじんマフィン・牛乳
4月19日,女満別小学校の授業参観がありました。
3月に卒園した子どもたちを中心に教室をはしごして最後は6年生まで見せてもらいました。
1年生は自分の名前を短冊に「書く」学習でした。併せて,鉛筆の持ち方,正しい姿勢など
先生が正しい見本を見せてわかりやすく指示を出していました。
保護者の方々に見られて少し緊張ぎみでしたが,聞く姿勢もできていました。
今度は抜き打ちで行こうかと思っています。
2年生は言葉と漢字について,3年生は大空町についてクイズ形式で知識を増やしていました。
4年生は詩のまとまりを正しい順番に並べたり,5年生はタブレットで自分の名前の頭文字を使って
自己紹介の文を作っていました。
6年生は課題について自分の考えを整理してペアで対話をする学習でした。
学年が上がるにつれて学ぶ内容も質も高くなりますが,しっかりと学習に取り組んでいました。
3時:蒸しパン・牛乳