【本日の教育&保育】みんな元気、寒さに負けないよ。

本日は、31名の欠席があり、ちょっと数の大きさに心配。そのうち、事欠が5名。病欠と出席停止が26名です。家族か本人が、発熱、風邪症状があるようです。ほとんどが咳と鼻水です。また、「おたふくかぜ」による欠席も報告されています。「熱が出て、片側または両側の頬や耳のまわり、あごの下のまわりが腫れて痛い」というおたふくかぜ特有の症状にも注意してください。

外に出て元気、寒さに負けないよ。外でも、中でも、遊びたいなあ。広い園庭で遊びました。広い遊戯室で遊びました。

2021年1月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】給食おいしいよ。もぐもぐ。

園独自で給食を提供しています。施設建設の前に、「木製食器の使用」という意見も少しありました。限られた予算の中で、高額の食器にお金を使うより、実際に食事となる「食材」「調理」「楽しいメニュー」にお金を使うことを選択しました。

昨日の給食担当者会議では、「子どもたちにメニューの希望を聞いたり、楽しい食事となるように、地元の食材や美味しい調理になるように、限られた予算を使いましょう」と話し合いました。

できるだけ三密を防いで食事を取っています。

保護者の皆様、給食に関するご相談やご質問、ご要望などがございましたら、HPトップ「お問い合わせ」フォームよりお気軽にお知らせください。

2021年1月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】外で思いっきり遊ぼう

流氷がやってきたため、かなり冷え込んだ朝です。それでも、先生たちは外に連れ出し、園児に美味しい自然の空気をたくさん吸わせていました。

凧あげ

広い運動公園を散歩

本園のモットーの一つ。

自然の中で思いっ切り遊ばせよう。そのためには、先生たちも寒さに負けてはなりませんね。

2021年1月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】園児の保育状況をいち早く

いつも感心しています。未満児(0,1,2歳児)の先生たちは、毎日のように、一日の保育であったことを写真のように速報で伝えています。降園時、保護者さんが速報を見ている姿を何度も見かけます。園長ことミスターXも速報のファンです。

いちごさん、0歳児。今日は一人。お友達は体調不良。1歳児、2歳児の子どもたちと一緒に雪遊びをして楽しみました。

1歳児の様子。

2歳児の様子。

園児一人一人を愛着と信頼を大切にして、子どもたちの成長をじっくりと見守っていま

2021年1月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】どっさり降った真っ白な雪と仲良く

先日の大雪。辺りは一面真っ白い世界が広がり、園児にはうれしい雪遊びの時間となります。

室内でも、皆、元気でした。自分のやりたいところで、先生やお友達と遊んでいました。2歳児の園児たちは、絵本コーナーに集まって、絵本を手に取っていました。

5歳児はリズム遊びを、先生と行っていました。

3歳児は、自分たちで使った道具を、1人で、2人で片づけをしていました。3歳は「助け合う」という動作ができるんですね。こんな光景を見ますと、年齢に応じた発達の様子がよく理解できます。そんな時、保育教諭はたんとほめて、拍手してあげます。言葉によつて、子どもたちの行いをほめてあげることにより、子どもたちの中に、自信という非認知能力が芽生えていきます。

2021年1月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】七草がゆをいただきました

今日は給食の献立に「七草がゆ」が出されました。調理員さんたちの特別メニューです。本日の献立でもご紹介していますが、七草の実物と名前を添えた自作ポスターが届けられました。和食の伝統、病気と食べ物の関係について、古くから伝えられています。きっと、今夜は七草がゆを食べて、無病息災を家族みんなでお祈りするのではないでしょうか。

2021年1月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】国際感覚を養う機会に!

小学校で英語科が導入されました。アジア諸国で、日本はやや遅い方です。中国や韓国では、小さい時から英語に触れさせています。本町では、幼稚園の頃から英語に触れさせてきています。こども園になっても、特色ある活動の一つとして、なくしませんでした。外国を知り、日本の文化を知る。英語をペラペラ話すということよりも、文化の違いを知ることを重視し、コミュニケーションの方法として取り扱われてきました。しかし、一向に日本人の英語力が高まらないという課題から、「英語科」に踏み切ったのです。このたび、ガーナという国から仲間が入りました。今日はお昼まで一緒に過ごしました。転入した子にとっても、周りの子にとっても、貴重な時間となっています。お互いにたくさんのことを学んでほしいと思います。英語が話せなくても子ども同士、過ごすことができるんだと思いました。

2020年12月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】Xmasイブ

静かなクリスマスイブになりそうですね。天気もよさそうで何よりです。今朝のこども園は、どの子も今夜のクリスマスイブが楽しみにしているようですね。子どもも、親も、家の中で考えられる聖夜を楽しみましょう。

今日は、5歳児にガーナという遠い国から、友達が転入しました。言葉は通じなくても、「遊び」が言葉となり、1日目というのに、皆の中に入り、遊んでいました。大きなサンタさんからのプレゼントだねって、今朝の紹介時に伝えました。クリスマスに、友達が増えるって素敵なことですよね。

すでに管理栄養士がこのサイトに昨日の給食メニューを皆様にお伝えしています。園児からの大人気がありました。お子様ランチのような工夫がしているではありませんか。子どもたちは、自分の給食についていた「サンタさんのペナント」や「サンタの絵が描かれたケーキ」がうれしくてたまらない様子でした。

未満児棟の廊下には、所狭しと「クリスマス」のかわいらしい飾りがいっぱい。昨日のクリスマス会では、未満児の子どもたちは、「とんがり帽子」「お星さま」をかぶって、花を添えてくれました。みんなありがとう。サンタさんが来てくれてよかったね。お土産をもらってよかったね。みんなの心の中にサンタさんはちゃんといるんだよ。

※どの子もサンタさんへの夢がいっぱい。自分だけのサンタさんをずっと大切にしてくださいね。大人になってもずっとサンタさんを大切にしましょうね。

2020年12月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】サンタさんは来れないけど、みんなの心にいつもいるよ。

今年、サンタさんは感染コロナのために、こども園には来なかったけど、サンタさんからの贈り物がたくさん届きました。サンタさんは「夢」を届けてくれるとっても素敵な人です。みんなの心の中に、いつもサンタさんはいますよ。大人になっても、サンタさんを信じている限り、いつもサンタさんがやってくる。そんな夢を持ち、夢を語り、幸せを呼び寄せる限り、あなたの心にはいつもサンタさんがいます。昔、アメリカのラジオ局に「サンタさんはいるの」という素朴な質問が届きました。その時のアナウンサーがその子に応えた内容を、こども園の子たちに伝えてみました。いい話ですよね。

小さな子どもたちの何もない真っ白なキャンパスに、色付けするのは親ではなく、子ども一人一人です。親は色を決めてあげるのではなく、親は子どもが描くことを愛を持って優しく見守ることです。サンタさんは夢を持つことの素晴らしさを子ども・大人に教えてくれる人物です。

2020年12月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】ごっこ遊び

ごっこ遊びは幼児にとって大事な時間です。子供の発達段階で見られる遊びの一つです。子供が関心を持った何かになったつもりになって、「ふり」や「まね」をすることです。空想力、想像力、コミュニケーション力が育まれていきます。社会のルールを学ぶことにもなります。1歳児~準備段階、2歳児~言葉をまじえて「…のつもり」「…のふり」、3.4歳児~アニメや本のストーリーを想像したり、ままごと、ごっこ遊びが多い、5・6歳児~友達同士で、ヒーローやなりきり遊び。ままごとはごっこ遊びの基本。幼児期にたっぷりとごっこ遊びをさせていきます。

未満児の準備段階、4歳児の折り紙遊び、もちつきごっこ遊び、そして、全園児の集団活動へと、発達段階に応じて教育&保育が進められています。年長の子どもも交流していますが、保育に携わる教諭は、ごっこ遊びの環境設営に努めています。

2020年12月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者