【本日の教育&保育】今日は4歳児の給食に自分たちの野菜が出たよ

今日は4歳児の「ピーマン」が,ご飯のおかずに出されました。

畑でお世話している野菜さんです。

担任の先生から,事前に丁寧な説明がありました。今日1日の活動の大きな経験となりました。日課に具体的に組まれていました。

ピーマン塩昆布です。調理室が名付け親です。ご飯の上にのせて食べるようにという調理員さんからのメモが添えられていました。こんなやり取りを大事に。

うまそうに食べる園児,ちょっと苦手で遠慮する園児,いっぱいお代わりする園児。いろんな子がいました。担任の先生から「どれだけ?」と聞かれ,いっぱい,少し,一本とか言って,ご飯の上に載せてもらっていました。

今日も楽しい料理をどうも有難うございました。

レシピは,どうぞ給食室管理栄養士までお知らせください。(トップページ「お問い合わせ」フォームをご利用ください。)

2021年7月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】

給食の話が続きます。

今日は,5歳児がお世話している「キュウリ」が,本日の食材に運ばれて,特別献立に加わりました。一つのメニューが増えました。この特別メニューは,「5歳児の給食のみ」提供ですので,我慢してください。

新鮮な野菜さんたちです。調理員が「やみつきキュウリ」という名前を付けました。キュウリの苦手な園児も食べられたそうです。

レシピは,どうぞ給食室管理栄養士までお知らせください。(トップページ「お問い合わせ」フォームをご利用ください。)

特別に,どんなふうに調理されているのか,写真を提供していただきました。とてもおいしかったです。5歳児のみなさん,自分たちの世話しているキュウリの料理はどうでしたか。

今日は,0歳児から5歳児まで,全員,日光浴をしました。

本日の病欠11名。下火になってきて,ホッとしています。3歳児復活0名です。2歳児も0名。5歳児は7名欠席。通常の欠席率に戻りました。ご家庭の皆さん,本当にお疲れ様です。子どもたちの安全安心を,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いろんな色の帽子がきれいでした。2歳児が公園から帰ってきました。

砂場は,大人気です。裸足で,砂粒の感触を楽しみながら遊んでいます。

0歳児の3人の子が,先生たちに抱っこされて,年上の子どもたちの中に入っていきました。これが,こども園の光景です。

2021年7月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】昨日は「たなばたの日」でした。

昨日は,たなばたの日でした。地方によっては,8月だそうです。

園ではたなばた集会をしました。園長からは,たなばたの話を,と言われたのですが,いろいろな趣向を凝らして,園児の興味関心を引くような演出をしました。事務のYさんと前日から打ち合わせてまずまずの成功でした。二人で張り切って演出をしてみました。

お部屋には,あちこちに飾りがありました。園児の小さな心で大きな願いや思いがつづられていました。以上児棟の廊下にも,未満児棟の廊下にもたくさんありました。

昨日の給食です。星がいっぱい料理に輝いていました。ゼリーにも,星のコロッケ,「ふ」「オクラ」「人参」すべて調理員の調理で形作られています。手間暇かけて,園児に提供することができました。自園給食ならでの試みの一つでした。

園児の笑顔が思い浮かべられます。

園長からは,手作り「流れ星」を投げて,こども園の願いを伝えました。その後,「本物の天の川」のスライドと「七夕のゆらい」のペープサート動画をステージいっぱいのスクリーンを利用しプレゼンしました。

どうぞ,晴れた夜は,天の上に広がる「天の川」を見せてあげてください。星座に詳しくない方でも,農村地区では,絶対観察できます。観察する人の頭のてっぺん近くに,川のように伸びる「無数の小さな星の集まり」が視界に入ります。真っ暗な場所では下の写真のように見えます。

小さい時から,「本物の自然」「本物の絵」「本物の生き物」アニメや偽造ではなく,「本物」を見せて,「うつくしい」「すごい」と感動した時,子どもたちの心に,「美意識」が芽生えてまいります。

海に行って,「美しいサクラ貝」を親子で発見した時,「うつくしい」と大人も子どもも感動することでしょう。沖縄の海に行って,「コバルトブルー」を見た時,「海って美しい」「サンゴ礁ってすごい」「白砂ってきれいだあ」という感覚になります。

北海道にも,大空にも,女満別にも,湖畔にも,農村の畑にも,あちこちに感動させられる風景や物がたくさんあります。特に,自然の美しさに,小さい時から「美」を意識できたらいいですね。

そんな気持ちで,昨日は,上の「天の川」の写真を見せてあげました。

最後に,園児たちは,「七夕さま」の歌を静かに,優しく歌いました。きれいな声が聞こえてきました。給食や園児の飾りが,七夕の日にふさわしい雰囲気を作りました。園児の心の中に,どれか一つでも小さな記憶が残るといいなあと思いました。

2021年7月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】あいさつは,魔法の言葉

朝の登園,帰りの降園。

人の行き来があわただしい時間です。1日の始まり,1日の中間,1日の終わり。

園のにぎやかな時間です。

そこで,大切にしたいのは,人と人との挨拶です。スクールバスの子たちは,停留所から,玄関に入るまで,出会う関係者に,挨拶をする約束になっています。

最近は,自分から挨拶できるようになった子たちがいます。

耳を澄ますと,あちこちから挨拶が聞こえてきます。

親と親の挨拶。

子と子との挨拶。

親とよその子,子とよその親。なんと不思議な関係でしょうか。実は,これも大切な関係です。

大昔,ある学校の研究会に参加した時,6年生が,玄関に並び,私たち参加者に挨拶をします。そして,スリッパの先を整えて,「どうぞお使いください」と差し出してくれました。そこの校長先生は,掃除を大事にしていると話してました。トイレに備え付けのペーパーは,次の使用者のために,20㎝ほど垂らしてトイレを出るように指導しているという話でした。なるほど,初めて使うホテルは,玄関もトイレもそうなっています。サービスです。

これは,勉強と同じぐらい大事な指導です。「ちょっとした思いやり」「小さな親切」「目立たないやさしさ」です。

さて,本園にも,これと似たような表示物や物があります。探してみましょう。

このこども園が,通園する園児にとって優しい園でありたい。

利用される地域の皆さんにとって優しい園でありたい。

預かりで困った時に,「めまんべつ」なら,最後に助けてくれる。

そんな園でありたいと思います。

2021年7月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】どんより曇り空,遊戯室は遊びの世界

だんだん,季節風邪・夏風邪,RSウィルス症状は,次第に年上に移動してきました。

普通の風邪と言われるものも,原因は「ウイルス」に変わりありません。100種類ぐらいあると言いますから,毎年,流行しても不思議ではありません。

うがいと手洗いを,よくしなさい。と医者はよく言います。薬を飲むのは,症状が重くなり,日常生活に影響が出る場合のようですね。今は副作用のない良い薬もありますが,薬漬けになることは体にはよくないことのようです。

抵抗力・免疫力を,日ごろから高めることが良いです。自然治癒が最も良いとされています。風邪なら一週間もすれば改善しています。3週間過ぎても,咳症状が軽減しない場合は,他の病気の心配が出てきます。

大人の私たちも,仕事で忙しいのですが,よく食べて,よく運動して,よく睡眠を取ること。食べ物にも気を付けて,免疫力を高めていきましょう。

遊戯室は,年齢入り混じって,遊びの場となりました。

本日の病欠は,4歳児と5歳児あわせて16名です。

半数以上は,呼吸器疾患の「咳」です。咳が長引く場合が多いようです。「咳」には,「はちみつ」が良いです。これにレモン水を少し入れると,健康食品にもなります。市販の「はちみつレモン」飲料水になりますね。

鼻づまりで苦しい時は,「ハッカ油」とか「メンターム」「ビックスベポラップ」をちょこっとだけ,鼻の孔の下に,塗ると,「スーハ―」「スース―」しますので,お試しください。皮膚の弱い人は少しずつ試してください。

2021年7月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】なんと集団活動(遊び)の形になってる!

今日は暑いですが,水遊びには恵まれた天気でした。園のあちこちで水で遊ぶ園児の姿がたくさん見られました。しっかり水分補給をテラスで取るのも大事な指導です。

スプリンクラーに,近づいたり,離れたりして,遊んでいる園児。ずぶぬれになったかもしれませんね。みんなで近づけば怖くないようです。

未満の子も,以上児の3歳児に交じって,大きなタライに水をためて,水遊びをしました。

5歳児は,徒歩で町のプールに出かけました。インストラクターの担当の方に水遊びを教わりました。園長は,後から,どれだけ徒歩に体力を消耗するか,歩いてみました。坂があり大変かもしれませんが,このぐらいの距離を歩けないとならないと思いました。

その坂道から,園舎を眺めました。自然にすっぽり囲まれた建物でした。

子どもたちのむ声が明るく,元気に響き合っていました。素晴らしい教育環境です。

0歳児の散歩カーに出会いました。帰り道でした。「ガラガラ」という玩具を片手にして,乳児をあやしながら散歩していました。二人の先生と二人の0歳児の家庭らしい雰囲気に出会いました。散歩カーに,前より,少し慣れてきたようだと,先生たちから聞きました。

先生は近くにいます。少し離れたところで,何人か集まって何かしていました。虫かごを持って,目に入った物を入れているようでした。虫?草,小石。

アリの動きを見て,指で追っかけて遊んでいました。運動公園は,アリの巣がたくさんあって,動くものに興味があるようです。遊具の下に,潜り込み,地面にべたっと腹ばいをして,虫と格闘していました。

小さな家には,たくさんの子たちが入ってました。テーブルには,近くで見つけたいろいろな物が載せられていました。

小さな子にとったら,滑り台はとても大きな物体に見えているはずです。滑って,その勢いに一瞬驚いた表情でした。まわりの先生たちから,拍手をもらいました。本人は,自分も「やった」?と拍手していました。先生につられて,拍手をしていました。

滑り台をすいっーと下りた勇敢な姿なんだけど,滑っている間の1,2秒間の顔はそうではありませんでした。スピードにびっくりしていました。何が起こったのか?という顔でした。

しかし,その後,自分で2回目の挑戦に立ちました。大きな体験でしたね。

大変良い光景でした。あちこちで小さな集団活動が見られました。「一人遊び」から「集団遊び」への変化です。社会性の芽生えだと言えます。

2021年7月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】2号保育にお邪魔しました~外でのびのび~

先日,暑さが厳しい日,午後からの2号保育の様子を見に行きました。20名以上が外で遊び,その他の利用児は,午睡をしていました。中は涼しいです。外は汗が流れるぐらい暑かったです。

徒歩1分,運動公園は,日中がら空き状態です。先日まで使用禁止でしたが,今は,自由に私たちの園が使用させていただいています。

のびのびしています。高いところ,遠いところ,狭いところ,急な坂の所,細いところ,とにかく,冒険心がだまっていないようです。

cameraを持っている園長の所へ,まっしぐらに走ってきました。

いい笑顔でした。保護のためにマスク編集していますが,満面の笑みでした。

運動公園の遊具で,最も高所に自力で登り切った子どもは,怖さ知らずの子でしたあ。

やはり,子どもは,室内ではなく,外に出て,自然の中に出て,おいしい空気をいっぱい吸って,心身ともにたくましい人間の基礎を,幼年期のうちに,たくさん体験,経験させていただければ幸いです。北海道,オホーツク,大空町は,そんな自然環境が周りにいっぱいあります。

野山・草原・水辺(水の事故に注意)‥‥田園に(畑への立ち入りは禁止)‥‥に連れ出して,家族でいっぱい遊んで,いっぱい食べて,心身ともに健全な精神と肉体を作り上げましょう。

虫と遊び,草花とたわむれ,ミミズやへびに出会い,魚をつかみ,カエルをさがし,森の小鳥に出会い,山ブドウを食べ,ムラサキツメクサの甘い蜜を吸い,ワラビやウドやセリを食べて。エキノコックスの防衛を教え,毒キノコの見分け方を教え,ウルシの木を教え,たくましく生きる力を身に付けさせたいですね。

北の国の黒岩五郎の「遺言」にあるように,自然の中で子どもを連れ出してみましょう。

親が楽しく遊べば,子どもも楽しく遊ぶと思っていますが,いかがでしょうか。

夏は,子どもを自然に連れ出す良い機会です。

2021年6月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&検診】少し遅れましたが,内科検診でした

第1回は,6月30日迄実施することになっています検診を本日行いました。

本年度約3ケ月経ち,運動会などの大行事を終えたせいか,未満児も以上児も,大変静かな雰囲気の中で行われました。

この3か月の成長だと,事務室で雑談するぐらい,どの学年も,どの子も,多少緊張している様子は見えましたが,学校医の診察を無事に終えました。大変静かに診察が進められました。先生たち一人一人のサポートは,園児一人一人を優しく大事にしていました。安心して見ていられました。きっと,院長先生も同じ気持ちだったと思います。看護職員の存在も大変大きく感じました。

2回目は,法律と通知により,10月の予定です。

園児の健康診断は、入園時及び毎年度2回行う(そのうち1回は6月 30 日までに行うものとする。) ことを原則としている(認定こども園施行規則第 27 条において読み替える学校保健安全法施行規則第5条)。

未満児の欠席は本人の病欠1名,3歳児と5歳児はやや欠席少なく,4歳児「ひかり」は,10名を超す病欠数でピークとなっています。全体の症状は,8名が「咳」が主訴,他に,微熱,鼻水と続き,腹痛・下痢は無しです。また,RSウィルスの診断報告があります。つらそうな咳や長引いている咳,痰がからむ咳,喉が痛い,微熱を伴う咳,中でも,胸が痛いという訴えは,重症になる場合(気管支炎への進行)がありますから,医療機関での治療をお薦めいたします。

2021年6月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】年中「ひかり」にお邪魔しました

話をしっかり静かに聞いている子が多いので感心しました。

絵本の読み語り,本園の日課にもなっています。絵本は身近なものです。外に出て,運動会が終わったのに,運動会をしていました。幼児遊びでよくみられる光景です。

畑に行って,自分たちがお世話をしている野菜さんに水をやっていました。

テラスでは,保育教諭と何か発見したようです。太陽の影?水?なんでしょうね?

同じ「ひかり」なのに,遊びの内容はいろいろでした。山で遊ぶ子もやはりいました。

廊下には,運動会の想い出の絵。ずらり。七夕の飾りも制作したようですね。子どもを迎えにきた時,時間があつたら,園に入り,ゆっくりご覧ください。

お昼にもお邪魔しました。お代わりをする子がたくさんいるという担任の話でした。カレーライスでした。いっぱい遊んで,いっぱい食べて,すくすく元気に育っていってくださいね。先生たちも,お代わりする子どもたちの姿に,スマイルでしたあ。終始ニコニコして,食事のお世話をしていました。

ソーシャルディスタンスに,気を付けて保育に当たっている様子が,子どもたちに安定と安心をもたらしていると思いました。仲間とやや距離があっても,楽しそうに,おいしそうに食事を提供している努力に頭が下がりました。

2021年6月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】避難訓練を行いました

0歳児から5歳児,職員が合同参加して,避難訓練をしました。こども園になってからは,毎月一度実施しています。

今月は,漏電により機械室から出火したという想定で訓練を行い,避難後,消防署の皆さんから,講評をいただきました。

逃げる際「おはしも」の合言葉を大切にするようにというお話がありました。おさない,はしらない,しゃべらない,もどらないの,4つです。先生たちの話をしっかり聞いて,避難できました。

その後,先生たちによる消火器使用訓練の実演を見ました。

遊戯室に入ってからは,アニメを視聴しました。

また,「立ち合いによる建物検査」も同時に行われ,避難経路に物を置いて通路を狭くしないこと等,大切な指摘をたくさんいただきました。

次回は,給食室から出火したことを想定した訓練を行う予定です。

2021年6月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者