【本日の教育&保育】遊戯室はみんなで使うもの

安全には十分な配慮をしつつ,遊戯室は,一人一人の園児のもの。一クラス,ある学年のものではありません。

以上も未満の子も,だれでも使用していい場です。

キンダーガルデン,子どもたちの園(その)の中心的な存在感があります。そこは,体育館ではなく,遊戯室と名付けられています。ドイツのフレーベルという人が,世界で初めてドイツに幼稚園を創設して以来,我が国も明治時代に東京に初めて幼稚園を創設した時も,遊戯室と名付けられました。「遊んで戯れる部屋」が直訳です。今日は,入り混じって,遊んでいました。

凄いですよね。同じ子どもでも,動きが変化していきます。躍動的に,見よう見まねで,子どもは一つずつ成長していくわけです。一つずつできなかったことが,できるようになるわけです。

感染対策としては,いろいろな評価がありますが,この子どもたちからお遊戯を奪ってしまったら,単なる「預かる場所」と化してしまいます。こども園は,単なる預かる場所ではありません。子どもたちの人格の基礎を育て,小学校への「虹の架け橋」となる場なんです。

0歳から人格の基礎を培う場所が,こども園なのです。「子守り」をする場所ではなく,人間は発達・成長する存在だと考えて教育と保育を行う,子どもを育てている施設です。

だからこそ,こども園に新型コロナを持ち込みたくないし,職員も,園児も,家族も,地域も,誰も感染したくないし,感染させたくありません。こんな光景を見ることができなくなるわけです。

ですから,手洗い,マスク着用,3密を防ぐ,不要不急の外出をみんなで控えているのです。

夏休みになって,いろいろ出かける機会が多いでしょう。出かける場合は,常にリスクが高くなることを忘れないでください。

12歳未満の子の感染は,すべて,大人からの感染です。

どうか,感染しない!感染させない!

忘れないでください。

2021年7月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】誕生会をしました

暑い日が続きます。子どもたちの体調は?全園で病欠は3名です。

元気に遊んでいます。

今日は,未満も以上も,誕生会でした。

みんなで,御祝をしました。命の大切さを教える日です。以上の場合は,園長からのお祝いの挨拶が必ず用意されます。

1年に12回行います。ですので,何を話したらいいのかすごく悩みます。

命の勉強の日だよと言って,話すことにしています。

心を込めてお祝いしようねって,呼びかけます。

そして,毎月「お花」をプレゼントして,その花の花言葉を教えてあげます。

玄関ホールにその花が1か月飾られています。

親からのお祝いの言葉が子どもに伝えられ,御祝いの品が子どもの胸に下げられます。そして,親子で記念写真です。親の言葉をみんなが聞いて,拍手をします。

先生たちからも贈り物があります。最後は,出し物を見ます。今日は4歳児の出し物でした。先週から練習をしていました。

保育室に戻って,親子で給食を食べます。今日はカレーでした。

2021年7月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】JAざんまいの1日に感謝

地域あってのこども園を実感しました。

地域からの温かい手が園に差し伸べられる時があります。

農家さんからも手が差し伸べられ時もあります。

特に,「食べ物」に関わる温かいお話が舞い込みます。

先日は,トヨタカローラ様から,食べ物ではありませんが,教具をいただきました。

JA様から,おいしい牛乳がどっさり。濃厚な牛乳でした。いつもと違うものでした。

未満も,以上も,職員にもつがれました。

続いて,また,JA様に関係あります。JA青年部と5歳児の交流です。

野菜を育てる活動を通して,交流をしています。食育の一環として行っています。大きく成長していく野菜のお世話をしました。マルチを外したり,土寄せをしたりしました。

キュウリの収穫もできました。

青年部の方が,ときどき園を訪れ,野菜さんが順調に育つ環境を整えてくれています。職員も野菜の正しいお世話の仕方を学んでいることが,印象的です。

丹精込めて育てた野菜は,食べた時の味が違ってきます。今年は,身近なところで,生育の様子を観察できます。5歳児の他に,未満の子も,野菜の近くを散歩する時が多く,畑にある物に興味を持つことがあるようです。

地域の人々と活動する,地域の自然に気付く,青年部の人たちも,楽しそうに,真剣に,園児に分かるように話してくれます。

こども園の新しい光景に加わりました。

これからも,この活動は,続けていきたい一つです。

2021年7月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】暑い,暑い,暑い‥‥気持ちいい冷房

暑いです,熱中症指数は「厳重警戒」オレンジ色と表示されました。

激しい運動や外での遊びは,原則中止です。水遊びが中心です。室内の涼しい場所で静かに過ごさせています。

最近,園でたくさん遊んだりするので,家で寝る時間が充実しているという家庭からの報告がたくさん届いています。家庭でも,園の続きで水遊びをしている園児がいるようですね。

涼しいところで,先生と絵本を見ています。廊下には涼しいスイカの絵がたくさんありました。

昼からの2号保育です。午睡の後に,紙芝居をみました。真剣な園児たちです。約50名の園児が遊戯室にいました。こんな時は,ソーシャルディスタンスを徹底しています。紙芝居の後,バスで帰宅する子たちがいます。ここで,お別れの話を聞きます。

4歳児は,椅子に座って,読書の時間をして,昼を過ごしました。涼しい保育室で読書をしていました。聞き方の上手な学年なのでびっくりしています。

2歳児は,外に出る準備でした。保育室からテラスへ出ることができますので便利です。すぐそこには,外の流し場と冷たい水が用意されています。シャワーを浴びて,水に慣れていきます。

0歳児は,3名の登園でした。未満児は,とっても元気です。欠席無しです。人数がほぼ定員になっています。未満のいっぱいの子たちが,園で楽しく過ごしています。冷たい麦茶を飲んでいました。以上児の欠席も少なく,全園で3名の欠席でした。みんな元気なので,とっても安心しています。ただ,熱中症が心配です。明日も暑いのかな?

一人一人の園児にとって,こども園が快適な環境になっているでしょうか。

いつも楽しい園の時間となっているでしょうか。

お友達との関係はどうでしょうか。

そして,これまた大切なことですけど,Aさんの親とBさんの親同士の関係はよいものになっていますか?

先生たちは,一人一人の園児にとって,愛着と信頼の大人の一人となっているでしょうか。

そして,ご家庭の人は,子どもにとって,最愛の人であると実感できているでしょうか。きっと,そんな存在に違いないと信じています。

ご家族は,仲が良いですか?お年寄りを大切になさっていますか?

自然や公衆道徳《礼儀》《あいさつ》・決まりやルールや約束事を,家族ぐるみで大事にしていますか。

以上,子どもたちの心が,健やかに育つ要因ばかりです。

2021年7月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】未満児も以上児も,今日は暑いでしょ

本日の病欠は,全体で4名です。運動会時期に比べると,ぐっと減りました。RSウィルスは,400倍の増加率だそうです。

今日も暑いですから,熱中症指数は,高いです。水遊びをしました。5歳児と未満児は,時間がよく,混雑していませんでした。のびのびと水遊びをしていました。

わずかな人口芝の上は,感触が良く,体の不自由な子や乳児にとっては,安全な場として最高の涼む場所です。5歳児の作った魚や先生が用意したビニル袋を使用しながら,少しずつ水に慣れさせていきました。

ご家庭の皆さん,熱中症の予防は,炎天下を避け,「こまめな水分をとること」と「積極的に休息すること」です。
※マスクを着用している時は,十分に気を付けてください。

2021年7月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】フル活動,フル笑顔,ヒマワリのように

今日は,外での水遊びに相応しい午前です。熱中症指数が高く,園児にとっては涼しげな水との触れ合いです。今日は,東藻琴幼稚園,訓子府こども園の先生たちと,以上児の保育公開授業,研究協議会を行っています。先生たちの勉強会です。

外のめちゃ館横の道路沿いに,「ひまわり」街道を作ろうと思い,公務補のSさんとともに栽培しています。一回目は失敗,30個のうち,発芽5個,今は大きく成長しました。2回目やり直し。ポット栽培をしておいて,本日移植14本。合計21本,何とか形になりまた。

こども園とめちゃ館に通う子どもたちが,いつもヒマワリのように笑顔で元気になって欲しいという願いを込めて,世話を続けています。このヒマワリは「ゴッホのひまわり」という名画のヒマワリなんです。小学生が,「大きくなるといいね」とたまに言ってくれるのがうれしいです。みんな卒園生です。

館長から,昔は,コスモスの花が咲いていたと聞きました。また,どこかの90歳を過ぎたおばあさんが「兄さん,精が出るね。がんばってるね。」一人で私のそばに散歩に来て,声をかけてくれた時があります。

それ以来,ヒマワリロードの造成に取り組むようにしました。

エアコンのある遊戯室で,未満の子がいっぱいいました。在籍31名のほとんどの子が集まりました。元気になりました。先生たちと,お友達と,くぐり,まわり,走り,寝て,登って,滑って‥‥とにかく,いろんな動きをして遊んでいました。

ひまわりのような,でっかい笑顔がたくさんありました。子どもたちの歓声がいっぱい響き合っていました。

この子たちが,スクスク育つように,道路沿いのヒマワリの花が,めちゃ館の花壇の花が,こども園の人権の花が,美しい花をいっぱい咲かせるといいなあ。

そして,いっぱい「美しい心」や「美しい挨拶」が育つといいなあ。

2021年7月13日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日は4歳児の給食に自分たちの野菜が出たよ

今日は4歳児の「ピーマン」が,ご飯のおかずに出されました。

畑でお世話している野菜さんです。

担任の先生から,事前に丁寧な説明がありました。今日1日の活動の大きな経験となりました。日課に具体的に組まれていました。

ピーマン塩昆布です。調理室が名付け親です。ご飯の上にのせて食べるようにという調理員さんからのメモが添えられていました。こんなやり取りを大事に。

うまそうに食べる園児,ちょっと苦手で遠慮する園児,いっぱいお代わりする園児。いろんな子がいました。担任の先生から「どれだけ?」と聞かれ,いっぱい,少し,一本とか言って,ご飯の上に載せてもらっていました。

今日も楽しい料理をどうも有難うございました。

レシピは,どうぞ給食室管理栄養士までお知らせください。(トップページ「お問い合わせ」フォームをご利用ください。)

2021年7月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】

給食の話が続きます。

今日は,5歳児がお世話している「キュウリ」が,本日の食材に運ばれて,特別献立に加わりました。一つのメニューが増えました。この特別メニューは,「5歳児の給食のみ」提供ですので,我慢してください。

新鮮な野菜さんたちです。調理員が「やみつきキュウリ」という名前を付けました。キュウリの苦手な園児も食べられたそうです。

レシピは,どうぞ給食室管理栄養士までお知らせください。(トップページ「お問い合わせ」フォームをご利用ください。)

特別に,どんなふうに調理されているのか,写真を提供していただきました。とてもおいしかったです。5歳児のみなさん,自分たちの世話しているキュウリの料理はどうでしたか。

今日は,0歳児から5歳児まで,全員,日光浴をしました。

本日の病欠11名。下火になってきて,ホッとしています。3歳児復活0名です。2歳児も0名。5歳児は7名欠席。通常の欠席率に戻りました。ご家庭の皆さん,本当にお疲れ様です。子どもたちの安全安心を,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いろんな色の帽子がきれいでした。2歳児が公園から帰ってきました。

砂場は,大人気です。裸足で,砂粒の感触を楽しみながら遊んでいます。

0歳児の3人の子が,先生たちに抱っこされて,年上の子どもたちの中に入っていきました。これが,こども園の光景です。

2021年7月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】昨日は「たなばたの日」でした。

昨日は,たなばたの日でした。地方によっては,8月だそうです。

園ではたなばた集会をしました。園長からは,たなばたの話を,と言われたのですが,いろいろな趣向を凝らして,園児の興味関心を引くような演出をしました。事務のYさんと前日から打ち合わせてまずまずの成功でした。二人で張り切って演出をしてみました。

お部屋には,あちこちに飾りがありました。園児の小さな心で大きな願いや思いがつづられていました。以上児棟の廊下にも,未満児棟の廊下にもたくさんありました。

昨日の給食です。星がいっぱい料理に輝いていました。ゼリーにも,星のコロッケ,「ふ」「オクラ」「人参」すべて調理員の調理で形作られています。手間暇かけて,園児に提供することができました。自園給食ならでの試みの一つでした。

園児の笑顔が思い浮かべられます。

園長からは,手作り「流れ星」を投げて,こども園の願いを伝えました。その後,「本物の天の川」のスライドと「七夕のゆらい」のペープサート動画をステージいっぱいのスクリーンを利用しプレゼンしました。

どうぞ,晴れた夜は,天の上に広がる「天の川」を見せてあげてください。星座に詳しくない方でも,農村地区では,絶対観察できます。観察する人の頭のてっぺん近くに,川のように伸びる「無数の小さな星の集まり」が視界に入ります。真っ暗な場所では下の写真のように見えます。

小さい時から,「本物の自然」「本物の絵」「本物の生き物」アニメや偽造ではなく,「本物」を見せて,「うつくしい」「すごい」と感動した時,子どもたちの心に,「美意識」が芽生えてまいります。

海に行って,「美しいサクラ貝」を親子で発見した時,「うつくしい」と大人も子どもも感動することでしょう。沖縄の海に行って,「コバルトブルー」を見た時,「海って美しい」「サンゴ礁ってすごい」「白砂ってきれいだあ」という感覚になります。

北海道にも,大空にも,女満別にも,湖畔にも,農村の畑にも,あちこちに感動させられる風景や物がたくさんあります。特に,自然の美しさに,小さい時から「美」を意識できたらいいですね。

そんな気持ちで,昨日は,上の「天の川」の写真を見せてあげました。

最後に,園児たちは,「七夕さま」の歌を静かに,優しく歌いました。きれいな声が聞こえてきました。給食や園児の飾りが,七夕の日にふさわしい雰囲気を作りました。園児の心の中に,どれか一つでも小さな記憶が残るといいなあと思いました。

2021年7月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】あいさつは,魔法の言葉

朝の登園,帰りの降園。

人の行き来があわただしい時間です。1日の始まり,1日の中間,1日の終わり。

園のにぎやかな時間です。

そこで,大切にしたいのは,人と人との挨拶です。スクールバスの子たちは,停留所から,玄関に入るまで,出会う関係者に,挨拶をする約束になっています。

最近は,自分から挨拶できるようになった子たちがいます。

耳を澄ますと,あちこちから挨拶が聞こえてきます。

親と親の挨拶。

子と子との挨拶。

親とよその子,子とよその親。なんと不思議な関係でしょうか。実は,これも大切な関係です。

大昔,ある学校の研究会に参加した時,6年生が,玄関に並び,私たち参加者に挨拶をします。そして,スリッパの先を整えて,「どうぞお使いください」と差し出してくれました。そこの校長先生は,掃除を大事にしていると話してました。トイレに備え付けのペーパーは,次の使用者のために,20㎝ほど垂らしてトイレを出るように指導しているという話でした。なるほど,初めて使うホテルは,玄関もトイレもそうなっています。サービスです。

これは,勉強と同じぐらい大事な指導です。「ちょっとした思いやり」「小さな親切」「目立たないやさしさ」です。

さて,本園にも,これと似たような表示物や物があります。探してみましょう。

このこども園が,通園する園児にとって優しい園でありたい。

利用される地域の皆さんにとって優しい園でありたい。

預かりで困った時に,「めまんべつ」なら,最後に助けてくれる。

そんな園でありたいと思います。

2021年7月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者