おたのしみ会~成長を見守ります

2月1日に1歳児・2歳児のおたのしみ会を行いました。

1年間の成長の軌跡を保護者や家族の皆さんと一緒に実感した時間でした。

来賓には社会福祉協議会の崎山会長,ひがしもここども園の緒方園長にもお越しいただきました。

この1年間で遊びや生活に大きな成長があります。大きな返事や自分の名前を言えたり,先生方のお話

も集中して聞くことができるようになってきました。身振りや手振り,獲得した言語で私に思いを伝え

てくれます。自分の思いが伝わった時は満足げな顔をしています。

 おたのしみ会の練習の後は遊戯室を元気いっぱいに走り回ってケガをしないか心配になるくらいで

す。みんなの頑張る姿を見て,このまま大きくなってほしいなぁと思いました。

本番は家族の方がいることで,いろいろな感情があふれて泣き出すお子さんもいましたが,頑張ってい

ました。

2歳児のみんなです。少し緊張気味です
が,頑張って踊りました。
1歳児さん,曲のイメージを想像しな
がら気持ちよさそうでした。
かごめかごめを自分たちで遊んでい
ます。順番を守ってくぐっていました。
「どうぞのいす」のクマさんの役です。
恥ずかしがらず堂々としてます。
「どうぞのいす」のリスさんの役です。
パンをむしゃむしゃ食べました。
「どうぞのいす」のキツネさんの役
です。目の前のはちみつを頂きました。

 『どうぞのいす』は絵本にあるものです。難しいセリフも一生懸命に覚えて動物になりきっていまし

た。

2025年2月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

年長さん,小学校への準備たのしそう!

 子どもたちの遊びの中心は昔のコマや凧揚げです。クラスにはモチベーションを高める表があり,

名人や達人を目指す工夫がされています。

 自慢げに「園長先生,座りながらコマを回せる?寝ながらコマを回せる?」挑戦状を突き付けて

きます。昨日も一緒に駒を回してみました。上手に回せる子はコマを投げながらヒモを引くタイミング

が上手です。女の子は他にもお手玉を上手に回していました。コマもお手玉も上手にできた時の達成感

が子どもたちに何回も取り組ませる妙薬があるようです。

最後に自慢げにランドセルを背負っている姿を見せてくれました。小学校へ行く心構えも着々と進んで

いますね。

2025年1月31日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

おたのしみ会~1・2歳児のはっぴょう会

 今日は2月1日に予定しているおたのしみ会の総練習が行われました。

 当日は保護者や家族の方々が来ることで園児たちは頑張って練習に取り組んでいます。

 今日は,3歳から5歳のお兄さんやお姉さんたちに見守られながら,いつも通りに

リズムに合わせて踊ったり,昔の遊びなどを披露しました。

 年長のお兄さんに感想を聞くと「ガチかわいい」「ガチかっこいい」と最大級の誉め言葉をもらいま

した。 本番の日はみんな元気におたのしみ会に出られるといいですね。

いつもより観客が多かったのに堂々と
してましたよ。びっくりしました。
1歳児も2歳児に負けずに自由奔放に
伸び伸びししてます。
かごめかごめを自分たちで遊んで
います。みんな仲良しですね。
2025年1月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

雪山が完成!!

 昨日は比較的暖かく,園のグランドに父親部会の方々が雪山づくりに汗を流してくれました。

 重機3台が雪を集めたり,雪を飛ばしたりしながらあたりが暗くなるまで一生懸命に取り組んでくれ

ました。ありがとうございました。子どもたちが楽しそうに何回も滑る光景が目に浮かびます。

 子どもたちには冬でも元気に遊ぶ中で健康な体づくりと雪山をつくってくれた大人の人たちへの感謝

の気持ちを育んでいきたいです。今年はスピードは出ませんが長~く滑れる山が完成しました。

 

 子どもたちの中であいさつをするゲームが流行っています。以前お知らせしましたが,先生方に新年

のあいさつができたらシールがもらえる遊びです。全部の先生からシールをもらえるように頑張ってあいさつをしています。

2025年1月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

今年もよろしくお願いします。

 1号認定のお子さんも今日から登園して通常の生活に戻りました。

 保育開始集会では,子どもたちにお正月ならではのお家でできる遊びなどを紹介しました。

 また,先生方に「あけましておめでとう」いえるかな・・・?というスタンプラリーに

 挑戦するゲームのお話しもしました。先生方全員に挨拶できるといいことがあります。

園歌を歌って元気にみんなで再会です。
園生活も残り少なくなった年長さん。
みんなで楽しく元気に体操しました。
福笑いコーナーをつくりました。
挨拶は大切です。完成するとご褒美があります。
2025年1月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

発表会が終了!!!

 多くの保護者や家族の人に見守られながら,子どもたちは大きく変身を成し遂げました。

 いつもと状況が違う中で戸惑うお子さんもいましたが,来場いただいたみなさんの暖かい拍手もあっ

て無事終了できました。

 父親部会の皆さまには朝早くから駐車場係,運営のお手伝いを頂きました。

 今日の子どもたちは,皆さんに観てもらおうと普段以上に頑張っていました。

 子どもたちの成長は変身が原点です。変身ぶりをご覧ください。

2024年12月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

はっぴょうかいの前日

 発表会まであと1日,今日は最後の練習日です。

 最後の「はっぴょうかい」になる年長組のたいよう・あおぞら組にスポットを当てます。

 たくさん練習してきた結果は,明日みなさんにお披露目されます。

 歌,器楽,劇の三つの演目を通しけいこ,さすがの年長さんです。

 すべてにおいて表現力が上達しています。みんなで創り上げています。感動します。

 明日も今日の感じで十分です。肩の力を抜いて深呼吸,いい感じに仕上がっていますよ。

 今日は舞台を盛り立てる衣装,小道具,背景画にも注目しました。

 あおぞら組さん

 (第二部 プログラム2番:歌・器楽(きみのこえ他)プログラム9番:劇(くれよんのくろくん)

クレヨンになった気分で画用紙を埋めて
いました。
「これは自分の色!」たくさんの色。
劇に効果的な描画です。
それぞれの色が主役の劇です。夢がた
くさん詰まった世界です。
衣装も自分たちでアレンジしました。
舞台で映えるか楽しみです。
器楽に伝承遊びを取り入れました。
人数が多いほど難しくなります。
手話も交えて歌います。みんなで合わせ
ようと頑張りました。

たいよう組さん

(第一部 プログラム4番:劇(ブレーメンの音楽隊)プログラム8番:歌・器楽(笑顔のたね他)

場面の中盤で出てくる影絵,上手に映る
ように練習をしてきました。
こちらはお花さんチーム,頭に乗せる
小道具です。かわいく完成しました。
劇の冒頭で3つのサークルが元気に回り
ます。気持ちを1つにスタートします。
はっぴょうかいの束の間の時間。未満児
と一緒に遊んで気分転換しました。
ブレーメンの音楽隊の扉絵,いろんな
絵をパズルのように貼っていきます。
小道具をみんなでアイデアを出しながら
作りました。ケーキ以外にも注目です。

2024年12月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

はっぴょうかい練習,頑張ってます!

 はっぴょうかいまで10日を切り,練習も熱を帯びてきました。

 器楽ではしっかりリズムを刻むことができるようになってきました。

 みんなで一緒に頑張ろうとする雰囲気が見られています。

 歌は歌詞を間違えたりして伴奏が止まったりする場面もありますが,どのクラスも大きな声で

元気に表現しています。

 劇遊びは衣装を着て本番モードで練習に入りました。セリフが飛んでこちらも場面が止まってしまう

ことがあってもエンディングまで頑張っています。

 どこがよかったか,どこがまだ足りないのか振り返りながら,他のクラスの人に観てもらい取り組ん

でいます。

年長さん,最後のはっぴょうかい,衣装
を着ると見栄えを違ってきますね。
いろいろな感情表現が各場面で用意され
ています。
先生たちにほめてもらいながら少しずつ
自信もつけてきました。
虫歯バイ菌になりきろうとしています
が,かわいらしさとのギャップに趣が
あります。
自分の好きな,お気にいりのポーズを
決めながら軽快なリズムにノリノリです。
♬ムシムシ フェスティバル♪のサビの
部分が耳から離れなくなります。

2024年11月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

楽しみと喜びを味わおう~はっぴょうかいに向けて

 来月の7日に5回目の発表会が予定されています。各クラス,出し物のお稽古が始まっています。

 以上児のお子さんは楽しそうに身振り手振りを交えていろいろな表現活動に取り組んでいます。

 踊りが好きなクラスは自分の出番以外でも楽しそうに踊っています。

 うらやましいほどの瞬発力です。

 こども園のステージは奥行きがなく,思い切って動くのは難しいですが,表情を見ると元気いっぱい

です。 はっぴょうかいのねらいは,「楽しむことや喜びを感じること」としています。

 いろいろな表現活動を通して仲間と一緒に豊かな心の基礎を耕しています。

 

身体をいっぱい使って歌を歌ってい
ます。大きな声が出てます。
難しい移動も少しずつできてきました。
みんなで気持ちをひとつにしよう。
どんなことをイメージして表現している
のか,愛くるしさを感じます。
決めポーズも格好よくそろってきま
した。みんな楽しそうです。
限られた空間で躍動感がでていました。
自分の世界に没頭です。
それぞれの役になりきって頑張ります。
オープニングのシーンです。
場面転換もスムーズになってきまし
た。練習の成果です。
小道具や大道具にも力を入れてます。
それぞれの個性が発揮されています。
集中力がでてきました。本番が楽しみ
です。待っている姿勢もステキです。

2024年11月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

異年齢交流でいろいろな動きを獲得しよう!

 11月5日,以上児98人が6グループに分かれて自己紹介をしたりゲームなどで交流しました。

 異年齢交流は3歳児から5歳児を縦割りで行います。1グループはおよそ16人から17人で構成し

ます。普段から学級単位で異年齢で遊んだりしていますが,同じ時間で交流するのは滅多にありませ

ん。自己紹介は,少し緊張気味でしたが,時間が経つにつれてだいぶ和らいでいきました。

12月には年長の園児が小学校の児童と交流する時間があります。異校種連携も少しずつですが取り組

んでいます。

呼ばれたクラスの園児が立って鈴を
鳴らしながら回ります。
2つのチームに分かれてそれぞれボール
を移動させます。
いす取りゲーム,あるタイミングでいす
の争奪戦です。

 運動には粗大運動と微細運動があります。園児が取り組んでいる運動は粗大運動の領域です。幼児期

や児童期は,動きの獲得やその質の向上に最も適した時期です。さまざまな動きを経験し,基礎的な動

きを身につけさせたいです。

 個別の動きを一緒に行う運動を発達性協調運動と言います。キャッチボールや縄跳びもこれに含まれ

ます。

2024年11月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長