早くあったかにな~れ

 初めまして。園長の中谷 浩一(なかや  ひろかず)と申します。

 どうぞよろしくお願いします。

 4月に入り,春めいてまいりました。こども園のグランドも積雪ゼロになりました。外遊びが待ち遠しいくらいです。

 すでに新3歳児(2号認定)の入園前利用,0~3歳未満児(3号認定)の保育が開始されています。

 明日8日は第2回入園式になっています。コロナ感染症の感染状況が依然として高止まりです。

 多くの人に祝福を受けて節目となる日,可能な限り歓迎の意を表したいと考えます。

 ウイズ・コロナと言われて時間は経ちますが,何よりも園児が安心・安全に楽しい生活を送れることを最優先に園運営に努めて参ります。

2022年4月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

本日で本年度の預かりは終了します。

 本年度,多数の方のご利用がありました。

 園の基盤つくりが着々と進みました。ご利用の皆様からのご意見やご感想,保護者アンケート結果を参考にして,今後も引き続き,利用しやすい預かり,安心安全な預かり,しっかりとお子様たちの教育および保育が保証される園に努めます。

 さて,本日の2号と3号のご利用数は,14名です。

 ちょっとだけ拝見。お弁当の時間でした。

 お弁当は,とっても大事ですね。作る方は大変です。園児はおお喜び。お弁当を作ることができない時代は来ないとは思いますが,心配になる時も正直あります。運動会も,学芸会も,お花見も,ピクニックも,「仕出し」「オードブル」が多い時代ですから。スーパーでは,賞味期限で投げ捨てる場面が見られ,これでいいのかな?と思う時がしばしば。

 3月になり,地域ではドッカーンと感染コロナがまん延しました。地元小学校・園でも感染が何人も判明しましたが,かなり落ち着いた生活が戻りました。無事に,23日(水)以降全園が通常再開となり,卒園式,修了式,春休みの預かり保育が終わりました。

 しかし,目に見えないウィルスに対する生活様式は当面続くと思います。早くマスクの無い生活に戻りたいです。マスク着用とコミュニケーション能力の低下とのかかわりについて,ご意見をいただく時がございます。悩ましい問題ですが,ご意見の内容を共有できます。ご心配は当たり前だと思っています。幼児の感染率は家庭内感染,次に,保育教諭からの感染が多いという報告があります。厚労省は「エアロゾル」による感染拡大の注意を促すようになりました。だから,空間に浮遊している微細粒子のウィルスを密閉空間より外に追い出すために,「換気」「換気」「換気」………「換気」と叫ばれています。

 園では,基礎疾患のある園児や正しいマスクの着用が反対に命に危険を招く未満児にはマスクの着用を薦めていません。ですので,職員には,マスク,手洗い,換気をとにかく徹底しなさいと話しています。

 マスクをしていても,コミュニケーションを少しでも高められるためにはどうしたら良いのか難しいのですが,障害者施設や医療・介護施設などでは,①目を見て話す ②ゆっくりと話す ③身振り・手振りを交えて話す ④いつもの話し方にもう一言加えて話す ⑤そして,相手の話にしっかりと耳を傾ける という手法を取り入れているそうです。私も,職員にこのことを伝えてみようと思います。ご心配は尽きないのですが,耳の不自由な人たちや乳幼児やお年寄りは,口元が見えないととても不安だと思います。みんなで優しい社会や園になるにはどうしたら良いか考える機会にもなります。

今日も素敵な1日となりますよう心よりお祈りしています。

大空町認定こども園めまんべつは,24時間いつも優しい園です。

次年度もどうぞご利用をお願い申し上げ,最後の御礼のご挨拶といたします。

Blogをご愛読されている皆様,大変有難うございました。お元気で。さようなら。

2022年3月31日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

スヤスヤ,むにゃむにゃ

せっかく午睡をして,まだ,(˘ω˘)です。

起こすのが忍び難い時間です。生活リズムのために,午睡をセットしています。

おやつの時間もセットされています。三時のおやつです。

みんなで食べることが大切です。

遊戯室でスヤスヤ

保育室でむにゃむにゃ

みんなでおやつをもぐもぐ

いよいよ明日で,3月が終わります。

子ども達,どの子も,すくすくと成長しました。

身体能力,運動能力がごく発達しました。

言葉の能力も発達しました。言葉をたくさん習得しました。対話ができると,行動が広くなります。

人間ってすごいです。

体のうまい仕組みをたくさん持っています。

素敵な1日となりますように心よりお祈りします。

2022年3月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

愛をありがとうございます

町の商工会婦人部の皆様から,新3歳児に「交通安全(鈴の鐘)」ホルダーが寄贈されました。毎年,手作りのお品です。

交通安全のお守りとして,新学期に園児たちが大切に身に付けています。春は交通事故が多発しています。小さな子どもたちの命を守ってくれる愛の鐘です。

婦人部の方から園長へ贈られました。

来る4月8日予定の入園式で,新3歳児36名の園児に渡されます。

愛を有難うございました。

今日も素敵な1日となりますように。

2022年3月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

だるまさんがころんだ

「だるまさんがころんだ」これは切りのいい数字の10までを数える代わりと言われています。

「だるまさんがころんだ」はちょうど10文字ですので、「だるまさんがころんだ」を唱えると10という数字を数えたことと同じとなります。

 遊戯室で遊んでいました。

 誰でも知っている遊びですが,世代を超えて,ずっと昔からある遊びって,魔法のようなもんですね。

 

今日から,春休みですから,園児の登園数は少ないです。

就労のために,認定こども園を利用していただいています。

子育ては親がするものですが,園がそのお手伝いをしています。

皆様の目的に応じて,この園をたくさんご利用ください。

大空町のこども園は,教育保育の質が高く,利用しやすい‥‥‥という声がたくさん聞こえるように努めています。

ご意見やご感想をどうぞお寄せください。

素敵な1日となりますように心よりお祈りいたします。

2022年3月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

1号保育の修了式をしました

明日より,1号の春休みです。

2号と3号,一時預かりは通常開所となります。

再開後,3日間,開所しました。感染拡大の状況が減少化している中,やや不安は残ってますが,卒園式,修了式と連日行いました。

年少さんと年中さんも,園児服を身に付け,1つずつ進級する喜びをかみしめていました。

園長より,「年中になれますよ。」「年長になれますよ。」と伝えられ,みんなで,拍手をしてお祝いをしました。

立派に成長しました。

一人一人を見ても,立派に成長しました。

素敵な1日になりましたね。

2022年3月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

立派に巣立った30名の子ども達

春を思わせる穏やかな晴天となりました。

卒園式に相応しい日となりました。

緊張した5歳児ですが,堂々たる態度でした。

式は規模縮小を余儀なくされましたが,それに負けない,園児の立派な態度と親たちの涙,涙‥。

感極まっての涙に映りました。

担任は感動する時間もなく,次から次へと,しなければならないことがあり,式が終わってから,ようやく,各自にやや微笑みが出ていたようです。

担任団の皆様方,大変お疲れ様でした。

立派に育て上げたこと,心よりご苦労様でした。労いたいと思います。親からの温かい言葉に嬉しくなりますね。親あっての先生です。親にどうぞ感謝してください。

ゆっく休んでください。

式が始まる前の保育室は,凛々しい園児服姿で包まれました。
式場に入り,祝福の拍手に迎えられました。

証書をもらう時の態度も心も,姿勢も,顔も,目の輝き,すべて,よーし!
りっぱだった!

親に感謝の言葉を伝え,親はウルウル‥‥絶好調。

一生に一度のアルバム。穏やかな卒園式日和でした。

私たち職員は,できる限りの準備をしてこの日に備えました。心に残る卒園式となり,職員一同ホッと安心しました。できることに最善を尽くし,全力で30名の卒園生のために尽くした職員を誇りに思いました。

ご卒園,おめでとうございます。

素敵な1日になりますように,心よりお祈りしています。

2022年3月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

1週間ぶりに,園児と再会し,先生たちもウルウル

やっぱり保育教諭です。寂しかった18日間。

いやいや,みんなで乗り越えた18日間。未だかつて誰も経験したことのない辛い時間でしたあ。同じ経験はしたくはないけど,ポジティブに,前向きに考えると,私たちにしか経験できなかったコロナ禍でしたあ。

辛かったのは,感染したり,接触者になったり,検査,検査,‥‥の人たちです。本当にお疲れ様でした,お帰りっていう感じです。誰も責められません。だって,人類未知のウィルスとの闘いだったんです。命がけの戦いだったんです。

だから,無事,元気な姿になって,良かった,ほっとした。安心したあ。

中には亡くなった人も大勢います。重症化した人もいっぱい。後遺症で苦しんでいる方もいっぱい。

だから,元の生活ができるようになって,みんなで,やっぱり「おかえり」です!

熱があったら,ひょっとしたら,感染したかと,ふと思い,何度も体温計で測り,一週間経って,なんともなかったら,「やっぱり,考え過ぎだったか?」と1週間前のあたふたした自分をおかしく思ってしまう。

元気が一番。健康が一番。生きていることが一番。幸せとは,健康でいられること。そんな

ことを考えさせてくれた18日間でた。

これからも,気を緩めず,感染対策をしっかりして,楽しく生活して参りましょう。

おかえり,園児たち。

おかえり,みんな。明日は卒園式だね。

おかえり,未満児。一つずつ進級だよ。

おかえり,遠くから登園してくる子ども達。みんな集まれ。

みんなと会えてよかった。元気だった?

おかえり,0歳児。成長したね。ほんと,だって,みんな2足歩行をしているんだからね。すごいことだよ。

きらり,きらり。

めそめそしなくなった子どもたち。

嫌いな物が食べられるようになった子どもたち。

お母さんに「ごめんね」と言えるようになった子どもたち。

お父さんに「ありがとう」って言えるようになった子どもたち。

おばあちゃんや妹に,優しい言葉をかけられるようなった子どもたち。

明日は,卒園式。30名の年長さんたち,ご卒園おめでとう。

素敵な1日となりますように。

2022年3月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

卒園式迄1週間余り

みんな元気に揃って,卒園式ができれば良いですね。

感染コロナさんにも,静かになってもらって,できると良いです。

担任と園児とのお別れが何より大切です。

今日は,少ない人数でしたが,証書をもらうやり方を一人ずつ練習をしていました。

当日は,規模を小さくして,子どもたち最高の姿をご覧いただくことができると思います。

今回の卒園式は,認定こども園ひがしもこと園事務のKさんのご協力を得て,YouTube配信ができるように,準備を進めています。詳しいご案内は後程お届けします。

年長の関係者の皆様,楽しみにしてください。

今日も素敵な1日となりますようにお祈りいたします。

2022年3月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

今朝は霧氷が拡がり,園を温かく包み込みました

感染コロナにより,明日から,限定的な登園が認められます。

ご利用予定の皆様には,すでにご案内をさせていただきました。

感染者の皆様,関係のご家族の皆様には心より御見舞いを申し上げます。

そして,皆さん大変な状況の中,数々のあたたかい言葉や励ましの言葉が,園に寄せられる時があります。誠に有難うございます。いつもですが,保護者さんの冷静な行動とご理解とご協力に,とても助けられています。

大切な人のために,愛する人のために,今しばらくご辛抱くださいませ。季節は春です。温かい日差しは必ず園の天空に広がります。今朝の冷え込みは,園の周りの自然をキラキラ輝く風景にして見せていました。

トマップ川周辺を拙いカメラに収めましたのでご覧ください。真ん中は橋の欄干で捉えた雪の結晶です。

そして,園の金ちゃんとリカちゃん生きている姿を,もう一つのBlogにアップしてみました。どうぞお子様に見せてやってください。

みなさんと心を合わせて,今,園が置かれているこの苦しい試練をみんなで乗り越えて参りましょう。

園児,保護者の皆様には,ご不便をご心配をかけてしまい,心より済まなく思います。

大切な学年末です。3月の楽しい行事は,中止,延期,縮小ということになりました。友達と会えない悲しさをいっぱい味わわせてしまい,断腸の思いです。

再開は必ずできます。そして,また元気な顔がたくさん集まります。友達と必ず会えます。先生と会えます。

素敵な日となりますことを心よりお祈りいたします。

2022年3月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長