未満児「おたのしみかい」

感染コロナの状況次第ですが,できれば,予定通り実施したいと思っています。

今日は,総練習でした。

年上の子たちも,入れ替わり,年下の発表を舞台の下で,見ました。

みんなが見ている前で真剣に上がっています。

一人一人の個性が輝いていました。

楽器をもって上手に演奏できるんですね。

細い平均台をバランスよく前に進んでいきました。

お楽しみ会は,今週の土曜日の5日です。

かわいいですね。とってもかわいい。

今年はバラエティーが豊富です。関係者の皆様,楽しみにご来園ください。

本日の風邪症状による出席停止は3名です。元気です。このまま今週を終えられたらいいです。登園しても,鼻水や咳がたまたま聞こえてきます。大丈夫かなあ。

素敵な1日で終わるといいです。きっと素敵な1日で終わりますよね。

2022年3月1日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

また,明日ね。元気でね。

1号認定の子たちは,給食を食べて,ほぼ午後1時頃に降園します。半日ですが,約4時間園で生活して,帰宅することとなります。これも大事なリズムです。

保護者さんと一言情報交換をして,子どもたちは降園します。
また,明日ね。元気で来てね。
本日はバス時刻が一時台のみ運行ということで,別部屋でバス時刻まで待ちます。

2号認定の午睡をしないで降園する子たちです。

2号認定の午睡コースの園児たちは,遊戯室でスヤスヤに入ろうとしています。

未満児の3号認定の子たちも,お昼寝タイムとなっています。

このように子どもにより,生活リズムが崩れないように,園生活が異なります。

子どもたちにとって,

「園が楽しい時間」となれば,苦痛が軽減するはずです。

楽しい活動,楽しい時間,楽しい生活,楽しい‥‥‥

となるように,職員のみなさん,どうぞ工夫やアイデアをお願いします。

子どもたちの声をしっかりキャッチして,子どもたちの興味関心のある活動内容をリサーチしてください。

並んだ並んだ小さい子たちのお雛様

年齢に応じたひな祭り

各教室の廊下にはズラリと並んでいます。

降園時,お時間がありましたら,園内に入って覗いてみてくださいね。

素敵な1日となりますように。

2022年2月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる) の意味

1月,2月,3月は,あっという間に過ぎ去っていきます。

五輪冬季大会も盛大に終わり,あれよこれよという間に,3月の声が届き始めました。

卒園,修了シーズンです。

園内の季節行事の環境づくりは,「ひな祭り」です。

0歳児の掲示コーナー「ひなにんぎょう」
事務室横の「ひなだん」です。

インスタ映えのするコーナーです。

男の子,女の子,関係なく,子どもたちの健やかな成長を御祝いする日です。

ひな祭りの起源は古代中国,人間の厄除け,汚れた体を川に流すという「流しびな」だそうです。日本に伝わり,平安貴族のままごと遊びと一緒になり,「女の子の節句」となりました。今は「飾りびな」が主流です。

無病息災が,ひな祭りの起源です。感染対策に心がけて,ご家族みんなで,「我が家の,我が子の健やかな成長を祈って」,男の子・女の子関係なく,お祝いをしましょう。

朝一番,5歳児が2歳児の部屋に行って,体操を伝授しました。

終わったら,年下が年上に御礼のあいさつを丁寧に言いました。

2歳児も大きく成長しましたね。

もうすぐ以上児となりますので,立派な2歳児さん達でした。

2歳児さん,まとまりも感じられるようになりました。言葉も明瞭になって,意思伝達がばっちりできるようになりました。

遠くからでも,「えんちょうせんせい」って,大きな声であいさつできる子がいっぱいです。

今日も素敵な1日となりますように,心よりお祈りいたします。

2022年2月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

若人も小人も2足歩行で元気,園長はシップとロキソニン?

保育教諭が倒立?側転,前転・後転

スーパースター,園長も若い時そうだった。年が経って,それができなくなっていった。もう,担任はできないなあと覚悟した日でもあった。

格好いい。

園児の目が1点に集まった。

金メダル。

先生,すっごい。見とれている5歳児たち。

人間は2足歩行。ハイハイからつかまり立ち,それから,自らの力で立つことができて,歩き始める。

その瞬間,ここ1週間・2週間で,大きく身体が変わる。

一生に一度の光景。

みんなで拍手,声援,歓声,応援,激励。が続く。やったね,Mちゃん。

次は,身近な物を運ぶ行動をする。短い時間に,片付けもできるようになる。

人間って,すごいよねえ。Rちゃん。

何十年もたつと,老化が始まり,みんな年老いていく。悲しいし,寂しいし,つらいし,痛いし,シップに頼り,ロキソニンにもたまに頼る。

園長は,今そんな感じ。肩が痛い。だるい,腕が上がらない。力が入らない。筋肉が細る。だから,筋トレ,ストレッチの毎日。漢方湯?何年間も頸椎ヘルニアに悩み,ここにきて,腕が上がらない。肩が痛い。肩が凝る。右だったり,左だったり,そんな毎日。

ワイシャツのボタンも寝転がってようやっと‥‥ああ,悲しい。

肩甲骨はがしの整体の動画をあちこち探し回って,まだ,いい方法が見つからない。パソコンもスムーズにできない。

若いってすごい。

子どもってすごい。

今日も素敵な1日になりますようにお祈りしています。

2022年2月24日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

こどもケ峰三連山

わずかな時間しか見られない「こどもケ峰三連山」

左の低い山は,丸みのある優しい稜線「はは岳」

右の鋭い稜線「ちち岳」

真ん中の笑っている口びるの形に似ている「えがお岳」

ここ一週間しか見られません。

この山に,登ることはとても危険です。登山禁止です。

下は,駐車場,階段が埋もれています。

大型重機の二倍の高さはあります。

真っ白なきれいな雪ケ峰ではありませんか?

2022年2月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

めったにない珍事

週末から,火曜日まで,オホーツク全域を直撃した爆弾低気圧。暴風雪警報は,災害級の低気圧でした。園は,二号三号一時預かり以外,臨休としました。

園長以下,3名の職員は,帰宅難民となり,園に素泊まりとなりました。

珍事です。

快適な宿泊所でした。町民の避難場所に相応しいと思いました。自家発電と非常食が備わっていれば,他の施設よりはるかに園が良いです。

公用車は,雪の中です。
玄関前に,こども園連山が三つ完成しました。
排雪が回らず,駐車場に雪山が大きくかぶってきました。

みなさんのご家庭は,被害はありませんでしたか。

網走方面の道路が,あちこち通行止めになるのは,数年ぶりです。

何事もなく,ホッとしました。こんな時は,無理して,運転しないことですね。自己判断が間違うと,命にかかわります。

皆様,素敵な一日となりますようにお祈りします。

2022年2月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お・は・し・も

避難訓練の合言葉です。

お‥さない

は‥しらない

し‥ゃべらない

も‥どらない

冬の避難訓練は,寒い中実施しますから,短時間で終えます。反省は,遊戯室で行います。

園長から,震度4の体験,逃げ方,そして,前回から行っている簡単な小テストをします。

5歳児はテラスから避難します。他は,玄関から避難します。

足元はツルツルです。通路を走ったら転んでしまうほどです。

駐車場は,もっとツルツルでした。

何人かの園児が転倒し始めたので,「ゆっくり,そろりと」声を掛け合って,無事に,全員避難しました。

冬の避難訓練は,2回目です。スムーズにいきました。小テスト結果は,◎,◎,〇,◎のほぼ満点でした。

あまり恐怖心を与えないようにしています。避難訓練時は,びっくりする時間です。大きな泣き声が聞こえる場合もあります。

「だんごのポーズ」を指導します。頭を保護する目的となります。

未満児も,一時預かり保育の「こあら」組も全員参加しました。

避難訓練は,毎月行っています。大事な活動の1つです。

今日も素敵な1日となることを心よりお祈りいたします。

2022年2月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

冷たい北風だけど,みんな外に出て遊びました。

まず外に出かけたのは0歳児。

大きな雪野原を少ない人数で独り占め。

先生たちの動きが,園児の動く速度に追い付かない様子。やや小走りに追いかけながら,園児の遊びたい気持ちを精いっぱい受け取っているように見えました。

3人の先生たちのチームワークが大切だと思いました。5人と言えども,全体を見ながら,個々の動きを見て,即座に,分担をし合って,ソリを出す側と下でソリを安全に受け取る側となり,5人の安全を確認しながら雪山での保育に当たらなければなりません。四方八方へ散り散りしたがる園児一人一人に,楽しい外遊びの時間を作ってあげなければなりません。

大変ですね,どうか,5人の子ども達にとって,楽しい時間をいっぱいお願いします。

のびのびと雪遊びの0歳児

けっこうな運動量ですよね,先生たち大丈夫?

年長さんたちがやってきました。運動公園方面に雪中行進していきました。
お昼となりました。お弁当の日です。大好きな食べ物があったようです。3歳児さんたちはたくさん食べていました。

1か月に一度のお弁当の日です。4歳児,もぐもぐと,美味しそうにいっぱい食べました。

今は午睡中です。スヤスヤと寝息が聞こえてきそうです。事務室の中も,外も,静かな時間です。

お仕事ご苦労様です。

素敵な1日となりますように祈ります。

2022年2月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

えっ,もう3月!

4歳児の研究保育というのがありました。

先生たちが自分の授業を見てもらって,学び合う時間です。

ひかり組に入ると,先生の軽やかな話が聞こえてきました。十分な事前の段取りがよく見えた授業でした。子どもたちも,一生懸命,活動に取り組んでいました。

目指すは,お雛さんを造ることです。目的が明確!

1人1人にパーツを配ります。楽しみですね。自分の物があると嬉しいはずです。

さっそくパーツを出して作品作りへの意欲を持ちました。

段取り8分,授業の腕2分と言われますよね。

友だち同士,会話が生まれます。対話が生まれます。教え合いが始まります。

今日も素敵な1日となりますように。お祈りいたします。

2022年2月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

こんな静かな一週間だったら良いのに

静かな1日

5歳児の卒園式の歌

先生たち,ウルウルしてたみたい?

えっ,もうそんな時期?

運動公園に,人影がたくさん

園庭には,雪像?

静かな日がいつ来るんだろ?

早く,元の生活に戻りたいな。

今日も素敵な1日になりますように。

2022年2月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長