
一緒に何かやる時間も残りわずかですね。

下の学年の園児たちと交流をしています。
こども園の生活も残りわずかとなった年長さん。
この時期に人間関係について考える機会を意図的に設定しています。
伝える方法は言葉以外にも身体を使って表現する方法があるんですね。
自分のことだけで精一杯だったあおぞら組の子どもたちも,みんなで
一緒に楽しむ喜びを積み重ね,年下の子どもたちにもやさしく接したり
して思いやりの芽を息吹かせています。
こども園の生活も残りわずかとなった年長さん。
この時期に人間関係について考える機会を意図的に設定しています。
伝える方法は言葉以外にも身体を使って表現する方法があるんですね。
自分のことだけで精一杯だったあおぞら組の子どもたちも,みんなで
一緒に楽しむ喜びを積み重ね,年下の子どもたちにもやさしく接したり
して思いやりの芽を息吹かせています。
道の駅の裏手にある雪山でソリ滑りで楽しい時間を過ごしました。
頂上から滑ると長いランディングバーンをスピードを落とさないで楽しめます。
遊び方もその子の主体性をいかし,自分が乗りたいソリをチョイスしていました。
先週は父親部会の皆さまに節分の鬼の役,雪山遊びの山づくりを快く引き受けていただきました。
2月3日の豆まき集会は,全園児が参加するため,3回に分けて実施しました。
鬼さんも3回出演(?)です。豆をまいて鬼を退治する子,1人では近づけず,先生の手を借りて
勇気を出して鬼に近づく子,いろいろな思いで節分を体験しました。
翌日の4日は,重機でグランドに巨大?(子ども目線で)な雪山づくりをしてもらいました。
さっそく,今日から雪山で肥料袋をそりに見立てて滑りました。みんな,寒さを忘れて楽しそう
に遊んでいました。登っては下り,登っては下りの繰り返しでした。
毎月,恒例の園の行事です。
1月生まれと先月参加できなかったお友だちの誕生日をお祝いしました。
やさしく,おもいやりのあるポカポカな子どもを育成することがねらいです。
未満児の幼児は,自分の名前と年齢,好きな遊びを照れながら伝えました。
以上児も同じように名前,年齢,好きな食べ物を紹介しました。
元気な子,恥ずかしがり屋さん,自分のことを伝えるのも大変です。
1月26日に4月に入園する以上児(3歳児)の入園説明会を行いました。
入園予定の園児は34名です。
園長からこども園の概要,大空町福祉課からは認定について,主任からは園での
生活や持ち物について説明を行いました。
保護者の皆さんは4月に向けて少しずつ準備を進めてほしいです。
今年度最後の子育て支援の園開放に,大空町地域おこし協力隊の山本 由美子 氏を
講師に迎えてベビーダンスを行いました。参加された保護者のみなさんは赤ちゃん
だけでなく,大人向けの体操もあり,汗をかくくらいの運動量をこなしていました。
長い冬休みが終了し,今日から1号認定のお子さんも登園してきました。
今年はうさぎ年です。子どもたちはピョンピョン飛び跳ねて走り回っています。
お正月で美味しいものを食べたり,ふだん会わない人たちと再会したり,お年玉をもらったり,
楽しく過ごしていたようです。ひさしぶりにお友だちと会うことを嬉しがったり,こども園に行くのを
愚図ったり,いつもより時間がゆっくり流れています。
インフルエンザA型やコロナ感染症,胃腸炎でお休みする園児も見られます。
お子さんの体調にはくれぐれもご注意ください。
12月21日,こども園でクリスマス会を行いました。
園長先生からクリスマスについてのお話を聞いたり,動画を観たり,クイズをしたりして
みんなでイベントを楽しみました。
最後に,子どもたちはサンタさんからプレゼントをもらって嬉しそうでした。
来年もサンタさん,来てくださいね。
12月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
12月生まれのお友だちは,誕生日が25日以外なら2回ケーキが食べられて
うらやましいですね。
お誕生日のお友だちは自分の名前と好きな食べ物をみんなに紹介していました。
また,年少さんが同じクラスのお誕生会のお友だちと森のおんせんの劇遊びで
いろんな動物に扮して身体を洗ったり,湯船につかって気持ちよさそうにして
いました。
12月14日,3回目の子育て支援を行いました。
来園されたお母さん方,ありがとうございます。
好きな遊びをしたり,画用紙でお母さんと一緒にクリスマスツリーを
つくったり,絵本をみたり,サンタさんから贈物をもらったりしました。
サンタさんから「みんな,いい子でいたのでプレゼントをあげるね」と言葉を
かけられ,子どもたちはニコニコしていました。
次回は,1月25日です。今年度最後になります。
多くの皆さんの来園をお待ちしています。
先週は小学校5年生,今回は小学校1年生と交流しました。
年長組の22名が女満別小学校を訪問し,来年の4月から
お世話になる校舎で1年先輩の児童と楽しい時間を過ごしました。
最初は,スタンプラリーで6つのコーナーで児童らが待つブースで
魚釣り,射的,けん玉,ゴルフなどをしました(児童の手作りです)。
後半は,校舎をひと通り見学し,自分が4月から勉強する教室に
入って入学への心構えが少しはできたんじゃないでしょうか。
見学中に美味しそうな給食の臭いがしてきて,急に力が抜けたような
園児もいて,見学がしんどそうでした。