いよいよ当日まで10日を切りました。
こどもたちは,たくさんの人に観に来てもらうことを楽しみにしています。
楽器をリズムに合わせて演奏したり,劇遊びでせりふを言ったり,その者
になりきってお遊戯に取り組んでます。
本番で体をいっぱいに使って,表現できるように頑張っています。

懐かしい遊びをしています。

衣装を着て,チアガールになりきります。

♬星に願い♪をしよう。

カッコよく側転を決めようぜ。
いよいよ当日まで10日を切りました。
こどもたちは,たくさんの人に観に来てもらうことを楽しみにしています。
楽器をリズムに合わせて演奏したり,劇遊びでせりふを言ったり,その者
になりきってお遊戯に取り組んでます。
本番で体をいっぱいに使って,表現できるように頑張っています。
10月31日はハロウィンの正真正銘の日です。
園児のみんなは未満児も以上児もおやつをもらえるので楽しみな時間です。
「お家に帰ってから食べてね」といってもお菓子の袋を開けようとする1歳児もいました。
もらったお菓子を見せてくれて「これ,なんていうの?」とたくさん聞かれました。
年少さんは牛乳パックで作ったお手製のカボチャのポーチや魔女の帽子やがい骨のぬり絵に
カラフルにクレヨンをぬって仮装のアイテムにしていました。
年中さん,年長さんもポリ袋でがい骨やフランケンシュタインや魔女に仮装してゲームで
3つのシールを集めて,楽しみなおやつをもらっていました。
おやつは,今年度もめまんべつ郵便局さまのご厚情を賜りました。誠にありがとうございました。
11月19日に予定しています「はっぴょうかい」にむけて,
以上児による練習が始まっています。ゼロからのスタートですが,みんな練習が
楽しいと言っています。家族の皆さんに楽しんでもらうために一生懸命がんばっています。
10月19日に火災を想定した避難訓練を行いました。
前回と比べて避難にかかる時間が2分ほど短縮しました。
消防署の人からもよくほめられていました。
訓練の後は年中組と年長組の園児たちが放水体験や煙体験をしました。
寒い中でみんながんばりました。
10月5日は,JAめまんべつ青年部の皆様との食育活動の一環として園の畑で育った作物を収穫しました。
日が出ると暖かさを感じますが,いったんお日様がかくれると身震いするような寒さでした。
季節は確実に進んでいます。
春~初夏に蒔いた種は大きく育ち,作物を掘り起こす子どもたちの笑顔はとても印象的でした。
9月28日,こども園に劇団さっぽろのお兄さんとお姉さんがやってきて芸術鑑賞をしました。
年長さんの6人の園児がスイミーと一緒になって大きなマグロさんをやっつけました。
他にもクラゲくんやロブスターさんも登場して子どもたちは大盛り上がりでした。
40分間と長い時間でしたが,子どもたちはお魚になって海の中を泳いでいるように
最後まで楽しく鑑賞していました。
玉川大学(東京都町田市)の学生さんたちが本園を訪れ,一緒に楽し時間を過ごしました。
学生の皆さんは大学3年生で,将来の夢は小学校の先生になることです。
子どもたちと触れ合うことは,今後の貴重な経験になったことでしょう。
学生が師事する梅沢先生は,この時期にゼミの生徒を連れて大空町を訪れ
ていますが,今年で18回目とお聞きしました。
🎵さんぽ~となりのトトロ,🎵夢をかなえてドラえもん,🎵幸せなら手を叩こう,
🎵おもちゃのチャチャチャ,🎵うみなどを披露し,こどもえんの園歌を一緒に歌って盛り上がりました。
最後は,学生さんと順番に並んでハイタッチをして別れを惜しみました。
今日は,子どもたちが楽しみにしていたお祭り給食でした。
お店は4つあって,好きなものをGET!していました。
自分たちで作ったお金を使って,お店屋さんごっこも兼ねています。
9月7日は秋を見つけに遠足に行きましたが,台風一過で南風が強く気温がぐんぐん上昇しました。
にじ組さんは,錦町の公園に,年小さんは教育文化会館周辺を散策しました。楽しみにしていた
お弁当は,熱中症や食中毒を警戒して園に戻って遊戯室で食べました。
年中さんはテントランドに親子でバス遠足でした。みんなで記念撮影をして,遊具で遊んでから
お弁当を食べました。
最後の遠足になった年長さんは,呼人のスポーツトレーニングフィールドで遊具や昆虫採集でトンボ
やちょうちょを捕まえたり,自分のおやつやお弁当を食べて楽しい時間を過ごしました。
日常の一コマです。
夏を惜しむかのようにいろいろやっています。