7月20日,子育て支援園開放を園のグラウンドで行いました。
今回は0歳から3歳までの8組9名の方が参加しました。
町内に貼ってあるポスターを見て,初めて参加してくれた方もいました。
テラスではビニールプールで金魚すくいをしたり,圧縮袋の水を入れてウォーターシート遊び,
泡遊び,砂場では園児と一緒に型を取ったり,園庭の遊具で遊びました。
以上児の絵の具遊びに興味を示すお子さんもいました。
参加した保護者からは普段できない砂遊びや水遊びができて良かったとの感想もありました。




7月20日,子育て支援園開放を園のグラウンドで行いました。
今回は0歳から3歳までの8組9名の方が参加しました。
町内に貼ってあるポスターを見て,初めて参加してくれた方もいました。
テラスではビニールプールで金魚すくいをしたり,圧縮袋の水を入れてウォーターシート遊び,
泡遊び,砂場では園児と一緒に型を取ったり,園庭の遊具で遊びました。
以上児の絵の具遊びに興味を示すお子さんもいました。
参加した保護者からは普段できない砂遊びや水遊びができて良かったとの感想もありました。
昨日,2回目のALT交流が行われました。今回も年長組との交流でした。
この日は小学校低学年の外国語活動の教材で楽しく英語を学びました。
今日は早速,その遊びを取り入れて年長組で大きな声で楽しく元気に過ごしました。
また,年中さんや年長さんが「お店屋」さんを遊戯室やのびのびホールに出店し,
未満児も交じってこども園でしか流通しないお金でお目当ての商品を購入して満足げでした。
子どもたちは売り手と買い手に分かれて楽しみながら経済活動も学んでいます。
お店屋さんごっこは,製作や異年齢交流,対人関係など,いろいろなことを横断的に学べます。
7月7日(金)に恒例の七夕集会を全園児で実施しました。
事前に園児らは各学級で七夕についてその由来や製作物をつくるなど多くのことを学んでいます。
当日の集会では七夕の歌を歌ったり,織姫と彦星の動画を見て七夕について理解を深めました。
教育委員会が主催する「総合的な学習の時間」の支援事業にこども園の年長さんがおじゃましまし
た。この事業は,町内で有機栽培に取り組む株式会社「大地のMEGUMI」さんの協力を得て,農業やも
のづくりの大切さを子どもたちに理解してもらうことが目的です。
小学6年生に草取りの方法を教わりながら一緒に作業をしました。
「だいじょうぶ?」「疲れてない?」「お水を飲もうか?」優しくしてくれるお兄さんやお姉さんに
応えるように一生懸命に草取りやビニルはがしができました。
先週の金曜日,6月生まれと5月生まれの園児の誕生会を行いまいした。
未満児4名,以上児4名がそれぞれ1つずつ大きくなりました。
園児たちは自己紹介と好きな動物や好きなものををみんなに伝えていました。
本日,年長組で東藻琴にある乳酪館に出かけました。美味しいソフトクリームを食べました。
ステキな笑顔をたくさん見ることができました。
その後,広場でかくれんぼやボール蹴り,水遊びをして自然を満喫しました。
他にも乳酪館のチーズを製造する工程を窓越しにみていると職員の方が手を振ってくれました。
子どもの情操教育の一環として芸術文化劇場を遊戯室で実施しました。
演目は表題にもありますが劇団さっぽろによる『ソメコとおに』でした。
演者が園児の近くに行ってジャンケンをしたり,一緒におにごっこをしたり楽しい時間を過ごしました。
年長のあおぞら組はお化け屋敷を実演しました。みんなで力を合わせて,来場者を
おどろかそうとグッズや会場づくりを行いました。年中児は前日から怖いもの見たさで
お化け屋敷を楽しみにしていました。製作物や会場にはお化けの小物を配置したり,暗幕
で暗くしたりして恐怖心をあおる工夫がありました。
来場した園児は「こわかった~」と言ってました。大成功!
本日,ALTのグレース・チョイ・ボリナガさんが園児と交流するために来園しました。
グレース先生はフィリピン出身です。ALTは外国語指導助手のことで,小・中学校の英語
の授業を補助する仕事です。せっかくの機会ですので,園児とも交流の時間を設けること
にしました。主に年長組との交流になりますが,年中,年少組の園児とも1回ずつの交流
を考えています。今日は「たいよう組」との交流でした。
6月14日(水)に以上児は春の遠足を行いました。
3歳児はバス遠足で網走のてんとらんど,4歳児は徒歩で近くの教育文化会館,
5歳児は何とこども園から駅を経由して湖畔まで自力で頑張りました。
まさに遠足でした。体力がついてきていますね。自信につながります。
”健全な精神は健全な肉体に宿る”という名言があります。気持ちも育っていってほしいです。
目的の場所についた園児たちは,おやつやお弁当を食べたり,昆虫を見つけて歓声を上げたり,
かくれんぼや鬼ごっこをしたり,上空の飛行機を見たり,列車を見送ったり,自然や社会見学
をしてこども園に戻ってきました。