毎月,恒例の園の行事です。
1月生まれと先月参加できなかったお友だちの誕生日をお祝いしました。
やさしく,おもいやりのあるポカポカな子どもを育成することがねらいです。
未満児の幼児は,自分の名前と年齢,好きな遊びを照れながら伝えました。
以上児も同じように名前,年齢,好きな食べ物を紹介しました。
元気な子,恥ずかしがり屋さん,自分のことを伝えるのも大変です。

みんなでお祝いしました。

家族と一緒にお祝いします。

手話で伝えたいことを表現します。

毎月,恒例の園の行事です。
1月生まれと先月参加できなかったお友だちの誕生日をお祝いしました。
やさしく,おもいやりのあるポカポカな子どもを育成することがねらいです。
未満児の幼児は,自分の名前と年齢,好きな遊びを照れながら伝えました。
以上児も同じように名前,年齢,好きな食べ物を紹介しました。
元気な子,恥ずかしがり屋さん,自分のことを伝えるのも大変です。
1月26日に4月に入園する以上児(3歳児)の入園説明会を行いました。
入園予定の園児は34名です。
園長からこども園の概要,大空町福祉課からは認定について,主任からは園での
生活や持ち物について説明を行いました。
保護者の皆さんは4月に向けて少しずつ準備を進めてほしいです。
今年度最後の子育て支援の園開放に,大空町地域おこし協力隊の山本 由美子 氏を
講師に迎えてベビーダンスを行いました。参加された保護者のみなさんは赤ちゃん
だけでなく,大人向けの体操もあり,汗をかくくらいの運動量をこなしていました。
長い冬休みが終了し,今日から1号認定のお子さんも登園してきました。
今年はうさぎ年です。子どもたちはピョンピョン飛び跳ねて走り回っています。
お正月で美味しいものを食べたり,ふだん会わない人たちと再会したり,お年玉をもらったり,
楽しく過ごしていたようです。ひさしぶりにお友だちと会うことを嬉しがったり,こども園に行くのを
愚図ったり,いつもより時間がゆっくり流れています。
インフルエンザA型やコロナ感染症,胃腸炎でお休みする園児も見られます。
お子さんの体調にはくれぐれもご注意ください。
12月21日,こども園でクリスマス会を行いました。
園長先生からクリスマスについてのお話を聞いたり,動画を観たり,クイズをしたりして
みんなでイベントを楽しみました。
最後に,子どもたちはサンタさんからプレゼントをもらって嬉しそうでした。
来年もサンタさん,来てくださいね。
12月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
12月生まれのお友だちは,誕生日が25日以外なら2回ケーキが食べられて
うらやましいですね。
お誕生日のお友だちは自分の名前と好きな食べ物をみんなに紹介していました。
また,年少さんが同じクラスのお誕生会のお友だちと森のおんせんの劇遊びで
いろんな動物に扮して身体を洗ったり,湯船につかって気持ちよさそうにして
いました。
12月14日,3回目の子育て支援を行いました。
来園されたお母さん方,ありがとうございます。
好きな遊びをしたり,画用紙でお母さんと一緒にクリスマスツリーを
つくったり,絵本をみたり,サンタさんから贈物をもらったりしました。
サンタさんから「みんな,いい子でいたのでプレゼントをあげるね」と言葉を
かけられ,子どもたちはニコニコしていました。
次回は,1月25日です。今年度最後になります。
多くの皆さんの来園をお待ちしています。
先週は小学校5年生,今回は小学校1年生と交流しました。
年長組の22名が女満別小学校を訪問し,来年の4月から
お世話になる校舎で1年先輩の児童と楽しい時間を過ごしました。
最初は,スタンプラリーで6つのコーナーで児童らが待つブースで
魚釣り,射的,けん玉,ゴルフなどをしました(児童の手作りです)。
後半は,校舎をひと通り見学し,自分が4月から勉強する教室に
入って入学への心構えが少しはできたんじゃないでしょうか。
見学中に美味しそうな給食の臭いがしてきて,急に力が抜けたような
園児もいて,見学がしんどそうでした。
本日,小学5年生40名の児童が来園しました。
毎年行っている小学校との交流です。
園児たちが理解できるように予め説明文を作成したり,ペットボトル,ダンボールなど
身近にある素材で遊び道具を製作したり,折り紙やトランプ,ゴム風船を使って楽しんで
もらおううとする児童たちの工夫がたくさんありました。
来年4月に入学すると,最上級生と最下級生の関係になります。
親切な心配りに園児たちも小学校やお兄さん・お姉さんたちにあこがれをもったことでしょう。
園児たちは,思いのつまった手作りの景品を持ちきれないほど抱えて感謝の言葉を述べてお別れしました。
19日に予定していた『はっぴょうかい』でしたが,コロナ感染症の影響で27日に実施しました。
初めての『はっぴょうかい』でポップな踊りや可愛らしさを前面に出して踊る年少組です。
歌はコロナ感染症のリスクを考慮してライブではなく,練習の合間に撮影した動画で元気な歌声を披露しました。
年中組は動と静のメリハリの利いた踊りを見せていました。”劇遊び”では,ステージをいっぱいに使って楽しんでいました。
最後の『はっぴょうかい』になった年長組は,オペレッタというオペラの一種で軽歌劇で,ナレーションに動きを加えて表現したり,自分が得意なもの
を持ちよってパフォーマンスを披露しました。最後は心を込めた合唱で『はっぴょうかい』のとりを飾りました。
いよいよ当日まで10日を切りました。
こどもたちは,たくさんの人に観に来てもらうことを楽しみにしています。
楽器をリズムに合わせて演奏したり,劇遊びでせりふを言ったり,その者
になりきってお遊戯に取り組んでます。
本番で体をいっぱいに使って,表現できるように頑張っています。