
炊き込みごはん(鶏)
星のコロッケ
塩ゆで枝豆
七夕汁(そうめん・オクラ)

七夕ゼリー
3時:ヨーグルト・クラッカー
炊き込みごはん(鶏)
星のコロッケ
塩ゆで枝豆
七夕汁(そうめん・オクラ)
七夕ゼリー
3時:ヨーグルト・クラッカー
昨日は,たなばたの日でした。地方によっては,8月だそうです。
園ではたなばた集会をしました。園長からは,たなばたの話を,と言われたのですが,いろいろな趣向を凝らして,園児の興味関心を引くような演出をしました。事務のYさんと前日から打ち合わせてまずまずの成功でした。二人で張り切って演出をしてみました。
お部屋には,あちこちに飾りがありました。園児の小さな心で大きな願いや思いがつづられていました。以上児棟の廊下にも,未満児棟の廊下にもたくさんありました。
昨日の給食です。星がいっぱい料理に輝いていました。ゼリーにも,星のコロッケ,「ふ」「オクラ」「人参」すべて調理員の調理で形作られています。手間暇かけて,園児に提供することができました。自園給食ならでの試みの一つでした。
園児の笑顔が思い浮かべられます。
園長からは,手作り「流れ星」を投げて,こども園の願いを伝えました。その後,「本物の天の川」のスライドと「七夕のゆらい」のペープサート動画をステージいっぱいのスクリーンを利用しプレゼンしました。
どうぞ,晴れた夜は,天の上に広がる「天の川」を見せてあげてください。星座に詳しくない方でも,農村地区では,絶対観察できます。観察する人の頭のてっぺん近くに,川のように伸びる「無数の小さな星の集まり」が視界に入ります。真っ暗な場所では下の写真のように見えます。
小さい時から,「本物の自然」「本物の絵」「本物の生き物」アニメや偽造ではなく,「本物」を見せて,「うつくしい」「すごい」と感動した時,子どもたちの心に,「美意識」が芽生えてまいります。
海に行って,「美しいサクラ貝」を親子で発見した時,「うつくしい」と大人も子どもも感動することでしょう。沖縄の海に行って,「コバルトブルー」を見た時,「海って美しい」「サンゴ礁ってすごい」「白砂ってきれいだあ」という感覚になります。
北海道にも,大空にも,女満別にも,湖畔にも,農村の畑にも,あちこちに感動させられる風景や物がたくさんあります。特に,自然の美しさに,小さい時から「美」を意識できたらいいですね。
そんな気持ちで,昨日は,上の「天の川」の写真を見せてあげました。
最後に,園児たちは,「七夕さま」の歌を静かに,優しく歌いました。きれいな声が聞こえてきました。給食や園児の飾りが,七夕の日にふさわしい雰囲気を作りました。園児の心の中に,どれか一つでも小さな記憶が残るといいなあと思いました。
食パン
クリームシチュー
フレンチサラダ(ハム)
オレンジ
牛乳
3時:おにぎり・麦茶
朝の登園,帰りの降園。
人の行き来があわただしい時間です。1日の始まり,1日の中間,1日の終わり。
園のにぎやかな時間です。
そこで,大切にしたいのは,人と人との挨拶です。スクールバスの子たちは,停留所から,玄関に入るまで,出会う関係者に,挨拶をする約束になっています。
最近は,自分から挨拶できるようになった子たちがいます。
耳を澄ますと,あちこちから挨拶が聞こえてきます。
親と親の挨拶。
子と子との挨拶。
親とよその子,子とよその親。なんと不思議な関係でしょうか。実は,これも大切な関係です。
大昔,ある学校の研究会に参加した時,6年生が,玄関に並び,私たち参加者に挨拶をします。そして,スリッパの先を整えて,「どうぞお使いください」と差し出してくれました。そこの校長先生は,掃除を大事にしていると話してました。トイレに備え付けのペーパーは,次の使用者のために,20㎝ほど垂らしてトイレを出るように指導しているという話でした。なるほど,初めて使うホテルは,玄関もトイレもそうなっています。サービスです。
これは,勉強と同じぐらい大事な指導です。「ちょっとした思いやり」「小さな親切」「目立たないやさしさ」です。
さて,本園にも,これと似たような表示物や物があります。探してみましょう。
このこども園が,通園する園児にとって優しい園でありたい。
利用される地域の皆さんにとって優しい園でありたい。
預かりで困った時に,「めまんべつ」なら,最後に助けてくれる。
そんな園でありたいと思います。
だんだん,季節風邪・夏風邪,RSウィルス症状は,次第に年上に移動してきました。
普通の風邪と言われるものも,原因は「ウイルス」に変わりありません。100種類ぐらいあると言いますから,毎年,流行しても不思議ではありません。
うがいと手洗いを,よくしなさい。と医者はよく言います。薬を飲むのは,症状が重くなり,日常生活に影響が出る場合のようですね。今は副作用のない良い薬もありますが,薬漬けになることは体にはよくないことのようです。
抵抗力・免疫力を,日ごろから高めることが良いです。自然治癒が最も良いとされています。風邪なら一週間もすれば改善しています。3週間過ぎても,咳症状が軽減しない場合は,他の病気の心配が出てきます。
大人の私たちも,仕事で忙しいのですが,よく食べて,よく運動して,よく睡眠を取ること。食べ物にも気を付けて,免疫力を高めていきましょう。
遊戯室は,年齢入り混じって,遊びの場となりました。
本日の病欠は,4歳児と5歳児あわせて16名です。
半数以上は,呼吸器疾患の「咳」です。咳が長引く場合が多いようです。「咳」には,「はちみつ」が良いです。これにレモン水を少し入れると,健康食品にもなります。市販の「はちみつレモン」飲料水になりますね。
鼻づまりで苦しい時は,「ハッカ油」とか「メンターム」「ビックスベポラップ」をちょこっとだけ,鼻の孔の下に,塗ると,「スーハ―」「スース―」しますので,お試しください。皮膚の弱い人は少しずつ試してください。
鮭ざんぎ
ジャーマンポテト
みそ汁(大根・小葱)
3時:お好み焼き・麦茶
今日は暑いですが,水遊びには恵まれた天気でした。園のあちこちで水で遊ぶ園児の姿がたくさん見られました。しっかり水分補給をテラスで取るのも大事な指導です。
スプリンクラーに,近づいたり,離れたりして,遊んでいる園児。ずぶぬれになったかもしれませんね。みんなで近づけば怖くないようです。
未満の子も,以上児の3歳児に交じって,大きなタライに水をためて,水遊びをしました。
5歳児は,徒歩で町のプールに出かけました。インストラクターの担当の方に水遊びを教わりました。園長は,後から,どれだけ徒歩に体力を消耗するか,歩いてみました。坂があり大変かもしれませんが,このぐらいの距離を歩けないとならないと思いました。
その坂道から,園舎を眺めました。自然にすっぽり囲まれた建物でした。
子どもたちのむ声が明るく,元気に響き合っていました。素晴らしい教育環境です。
0歳児の散歩カーに出会いました。帰り道でした。「ガラガラ」という玩具を片手にして,乳児をあやしながら散歩していました。二人の先生と二人の0歳児の家庭らしい雰囲気に出会いました。散歩カーに,前より,少し慣れてきたようだと,先生たちから聞きました。
先生は近くにいます。少し離れたところで,何人か集まって何かしていました。虫かごを持って,目に入った物を入れているようでした。虫?草,小石。
アリの動きを見て,指で追っかけて遊んでいました。運動公園は,アリの巣がたくさんあって,動くものに興味があるようです。遊具の下に,潜り込み,地面にべたっと腹ばいをして,虫と格闘していました。
小さな家には,たくさんの子たちが入ってました。テーブルには,近くで見つけたいろいろな物が載せられていました。
小さな子にとったら,滑り台はとても大きな物体に見えているはずです。滑って,その勢いに一瞬驚いた表情でした。まわりの先生たちから,拍手をもらいました。本人は,自分も「やった」?と拍手していました。先生につられて,拍手をしていました。
滑り台をすいっーと下りた勇敢な姿なんだけど,滑っている間の1,2秒間の顔はそうではありませんでした。スピードにびっくりしていました。何が起こったのか?という顔でした。
しかし,その後,自分で2回目の挑戦に立ちました。大きな体験でしたね。
大変良い光景でした。あちこちで小さな集団活動が見られました。「一人遊び」から「集団遊び」への変化です。社会性の芽生えだと言えます。
肉じゃが
もやしのごま酢和え
みそ汁(豆腐・ほうれん草)
3時:ホットケーキ・牛乳
さんまのかば焼き
ブロッコリーの中華和え
ふりかけ
麦茶
3時:バナナ・牛乳
【誕生会】
鶏のから揚げ
ポテトサラダ
コンソメスープ
りんごゼリー
3時:たい焼き・牛乳