
五目つくね
もやしのナムル
みそ汁(油揚・玉ねぎ)

3時:バナナ・牛乳
五目つくね
もやしのナムル
みそ汁(油揚・玉ねぎ)
3時:バナナ・牛乳
七草風菜飯(小松菜)
さんまのかば焼き
すまし汁(かぶ)・ミニゼリー
春の七草 わかるかな? 子どもたちにも実物を見てもらいました
3時:ナポリタン・麦茶
今日は給食の献立に「七草がゆ」が出されました。調理員さんたちの特別メニューです。本日の献立でもご紹介していますが、七草の実物と名前を添えた自作ポスターが届けられました。和食の伝統、病気と食べ物の関係について、古くから伝えられています。きっと、今夜は七草がゆを食べて、無病息災を家族みんなでお祈りするのではないでしょうか。
🎍 本年もよろしくお願いいたします 🎍
鶏のから揚げ
五目きんぴら
みかん缶・麦茶
3時:ホットケーキ・牛乳
さばのごま焼き
ブロッコリーのナムル
けんちん汁
3時:ジュース・ビスケット
豆腐の小判焼き
大根サラダ
パイン缶・麦茶
3時:マスカットゼリー・ビスケット
豚の生姜焼き
ほうれん草のごま和え
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
3時:ホットケーキ・牛乳
肉じゃが
もやしのごま酢和え
みそ汁(白菜・えのき)
3時:焼きそば・麦茶
小学校で英語科が導入されました。アジア諸国で、日本はやや遅い方です。中国や韓国では、小さい時から英語に触れさせています。本町では、幼稚園の頃から英語に触れさせてきています。こども園になっても、特色ある活動の一つとして、なくしませんでした。外国を知り、日本の文化を知る。英語をペラペラ話すということよりも、文化の違いを知ることを重視し、コミュニケーションの方法として取り扱われてきました。しかし、一向に日本人の英語力が高まらないという課題から、「英語科」に踏み切ったのです。このたび、ガーナという国から仲間が入りました。今日はお昼まで一緒に過ごしました。転入した子にとっても、周りの子にとっても、貴重な時間となっています。お互いにたくさんのことを学んでほしいと思います。英語が話せなくても子ども同士、過ごすことができるんだと思いました。
さわらフライ
じゃがいも五目煮
のり佃煮・麦茶
3時:ももヨーグルト