【本日の教育&保育】「おどり」が仕上がるまで

感染状況が好転することを願うばかりです。そして、地域の人々が感染対策を続けることに尽きます。マスク、手洗い、そして、こまめな「換気」を続けています。こども園の特色上、三密を避けることは無理です。園児が近づいてきたり、泣いていたら、保育教諭はそばに寄り添い、肌に触れ、抱っこしたり、手をつないだりします。これをやめることは不可能です。泣かしておくんでしょうか。距離を置いて話しかけることはできるんでしょうか。「寄り添う」ということは、肌と肌だけではなく、園児の愛着感情を大切にすることです。写真を見てください。先生たちは幼い園児のために全力で「おどり」を指導していました。この映像が本番につながっていきます。

2020年11月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】こどもは天才

事務室から午睡をしている様子を見ることができます。寝起きの時刻となりました。小さな子が大きなベットタオルを自分でたたんでいるではありませんか。乳幼児に毎日接していますと驚くことがたくさんあります。タオルの上にのっかって、はじとはじをそろえて小さくしていくんです。どこで身に付けたとうことではなく、こどもって天才だと思うシーンを見ました。今日の大空町はとても寒いので園児はずっと園内で過ごしました。北海道は感染者数200名を超えたとか!どの方も感染対策を徹底して、感染せぬようにお祈りするだけです。こどもたちの寝顔を見ているとそんな気持ちになってしまいます。

2020年11月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】オホーツクスカイブルー

今日は秋晴れ。オホーツクならでの晴天なり。園児は中で外ではしゃいでいます。キャッキャッってかん高い声が青空の中にスッと消えていきます。消えていったと思ったら、あとからまたかん高い声が重なっていきました。2歳児は遊戯室を独占いいですねえ。以上児は隣の運動公園の大遊具でのびのび。外に飛び出して季節の変わり目を味わいました。

2020年11月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者