園長ブログ

防火もちつき大会~お餅を食べて元気に!

4年ぶりに幼年消防クラブによる防火もちつき大会が本園遊戯室で開催され,年長児が一役買って出ました。開会式では河西会長から「この時期は火災が多いので,

火遊びをしないように,お家の人にも気をつけるように伝えてください」との挨拶があり,開会式が終了後,ステージで父親部会のお父さんとPTA4役,年長児の

お母さんで炊き上がったもち米を杵でこねてから園児たちも小さい杵でぺったん,ぺったんしました。

初めてもちつきを観たという園児も多くいて,どのようにお餅ができるのか興味津々で参加していました。

出来上がったお餅は年中・年少児にも配られ,人生で初めてお餅を食べたという園児もいました。

「防火の誓い」を読み上げる年長さん。
蒸しあがったもち米を潰していきます。
どうやってお餅ができるのだろう?
実際に潰しているところを見ています。
粘る餅にお父さん方も悪戦苦闘でした。
実際にお餅をついてみました。
お餅を食べやすい形にしています。
ちぎったお餅がふっついても楽しそう。
年少のみんなにもおすそ分け。
つきたてのお餅は美味しいです。
自分たちでついたお餅はどうでしたか?
貴重な経験ができました。幼年消防クラブの皆さんに感謝です。
2023年12月13日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

はっぴょうかい~心を耕した1日

 突然ですが,カルチャー(=culture)の語源は,カルティベイト(=cuitivate),日本語で「耕す」と訳します。つまり,文化とは私たちの生活を豊かに耕し,私たち自身の「心」を耕すものとなります。

 はっぴょうかいの「ねらい」は,次のようなものがあります。

  ① みんなで力を合わせて発表することを楽しむ。

  ② 言葉や身体で伸び伸びと表現する楽しさを味わう。

  ③ お友だちの表現活動を観ることができる。

 たくさん練習を積んで少しずつ上手になっていきました。 

 園児たちは,歌や器楽,遊戯や劇遊びを通じて心が豊かになる経験をたくさん実感できました。

 保護者の皆様は,4月から成長してきたお子さんの姿を観て喜びを感じた方が多かったと思います。

 成長の伸びしろが大きく,子どもたちは子どもたちなりに感じたり,考えたりしながら生活をしている証拠です。 

うみ組
遊戯 イチゴサンタクロースと踊りましょう
 遊戯 パンパカパーンパイナップル
 手遊び歌  3匹のこぶた
   手をたたきましょう
 歌・器楽  犬のおまわりさん 
  遊戯 にんげんっていいな
 遊戯 やっぱノリノリー!
 歌・器楽 のんびりのびのび 
 劇遊び ウルトラマン
 遊戯 年下の男の子
歌・器楽 そうだったらいいのにな 他
 遊戯 アンダー・ザ・シー
 遊戯 いろいろ探検隊!
 遊戯 チグ★ハグ
 器楽 愛のしるし
 歌 YUME日和
 歌 てをつなごう
 ミュージカル ライオンキング
ミュージカル ライオンキング
ミュージカル ライオンキング
ミュージカル ライオンキング
2023年12月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

初めての発表会~年少さん~

 舞台衣装を身につけると映えますね。

 初めての発表会にむけて,頑張っています。

 今年の2月におこなった『おたのしみ会』(2歳児の表現活動)と比較すると,随分と成長の跡が見られます。

 本番の日も笑顔で,元気に,楽しんでくれることでしょう。

おしりのしっぽのふり方がチャーミング
みんなが好きなサンタさんに扮して楽しそう
小道具のポンポンも華やかさを演出
ハワイアンの衣装が可愛くお似合いです
2023年11月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

はっぴょうかいの準備始まりました

 12月9日に予定している第4回目の「はっぴょうかい」,家族の皆さんに観てもらおうと一生懸命にお稽古しています。

 お遊戯や歌,劇あそびなどをたくさん練習しています。

 力を合わせて発表することを楽しむまでにはまだまだ時間が必要ですが,心を豊かに耕しています。

 たくさんの経験を積んで自信につなげていきましょう。

ウルトラ兄弟によるヒーローショウ
キャンディーズの「年下の男の
先生と楽しみながら動きを覚えます
みんなでジャンプ!笑顔がはじけます
ディズニーの「ライオンキング」
年長組は2クラス合同で劇遊びに挑戦
2023年11月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

料理体験~今年度の食育の総仕上げ

11月9日,JA青年部の皆さんをお招きして料理体験を行いました。

春先に畑に植えた種が青年部の皆さんの全面的な協力のお陰で立派に育ち,今日は収穫した野菜を食材にしてカレーライスをつくりました。

年長さんは青年部の皆さんに間に入ってもらい,食材の皮をむいて,包丁でちいさく切ることができました。

カレールウといちごフルーチェはハウス食品グループの「はじめてクッキング」教室に応募したもので,カレーは大きな鍋を3つ使って煮込んでいきました。

子どもたちは自分たちが調理したものが,どうできあがるのか楽しみにしながら待っていました。

出来上がったカレーライスは青年部の方たちと料理のお手伝いをしてくれた年中さんと一緒に遊戯室で食べました。

食べることは生きる上で最も大切なことです。園児たちには料理に興味を持ったり,食べることを楽しみにしたり,自分が作ったものを

誰かに食べさせてあげたいと感じたり,食を通して豊かな人間性を育んでほしいです。

料理のできる人は段取り力があると言われます。時間を無駄にしない,物事を要領よく済ませるといった力に繋がります。

玉ねぎの皮をむく年中さん
年少さんが料理体験を見にきました
ニンジンの皮をむく年中さん
ピーラーでイモの皮をむく年長さん
玉ねぎを小さくカットする年長さん
ニンジンをカットする年長さん
上手に盛りつける年長さん
ご飯を盛りつける年長さん
年中さんも一緒に食べました
青年部の皆さんと一緒に食べました
楽しかった食事会にお礼を言う年長さん
今季の食育活動はこれで終了です
2023年11月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長