収穫の秋で~す

 秋は実りの秋と言われますが,何かを生み出す季節でもあります。

 二十四節気の一つに「処暑」がありますが,暑さが落ち着いてくる時期という意味です。

 そろそろ朝晩は涼しい風が吹き始めてきました。

 さて,今日は年長さんとJA青年部の食育活動があり,とうもろこしを収穫しました。

 一本,一本,とうもろこしの皮をむいていきました。

 収穫したとうもろこしは給食に提供されて,みんなでいただきました。

今日はトウモロコシの収穫をします。
収穫したことある人は手を上げてください。
どうやって皮をむくのかな?腰を下ろ
して少し考えてから手を動かし始めました。
皮をむいて出てきたのは黄色の物体。
ひげが手についても丁寧に取っていました。

自分の背丈よりの高いとうもろこし,
ここにあるよ。取るコツを教えてもらいました。
自分が取ったとうもろこしを自慢げに
見せてくれました。給食の味はどうだったかな。
バギッ! 青年部のお兄さんから
とうもろこしのとり方をほめてもらいました。
2024年9月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

中学生が体験学習で来園です。

 女満別中学校の生徒4名がこども園に職場体験に来ました。

 園児のみんなは,明るく元気なお兄さんやお姉さんに興味津々でいっぱい遊んでもらいました。

 中学生になると自分の進路について少しずつ考えていく時期です。自分の夢を設定して逆算していくと今,自分がやるべきことが見えてきます。

 ちなみに,中学生女子が将来なりたい職業で第5位が保育士・幼稚園教諭です。

 

緊張しながらもしっかり自己紹介できました。
どのように気持ちを伝えるか難しいですね。
甘え上手な園児たちです。お兄さんの
背中は大きいですね。スキンシップ!!
遊具はコミュニケーションを取る1つの手段。
園児の内面を洞察する場面が多くありました。

 

2024年8月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

プール活動(年長)

3回目にもなると水に対する恐怖心は薄らぎ,水に積極的に身体を預ける園児が多くなりました。

何といってもみんなで遊ぶ時間が一番楽しいようでした。

プール活動も残りはあと1回です。

子どもたちは遊びの天才!
今日の新メニュー,みんなでダイブ
宝をゲットして嬉しそうですね。
押さないでの声も届かず,ジャポン!
宝物が足元にたーくさん隠れてる。
プカプカ浮いて,誰も僕に触れないで!
2024年8月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

夏休み,終わりました!

本日から1号認定でお休みだった園児も加わり,園内に活気が戻ってきました。

まだ,夏休み気分が抜けない子もいましたが,こども園で楽しい生活があることを聞いて

前向きな気持ちになるお子さんもたくさんいました。

未満児のお子さんも元気な声を響かせながら,目もくれずに,それぞれの遊びに夢中です。

歌詞を間違えても元気に歌唱しました。
久しぶりの再会にみんなで向き合っこ。
何の集会でしょうか?集まってきたぞ。
2024年8月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

観劇の時間~金のおの 銀のおの 他

 先週の金曜日,劇団すぎの子さんに来園いただきました。

 子どもたちも楽しみにしていた観劇です。

 未満児さんも一緒でしたが,0・1歳児は途中でお部屋に戻りました。

 2歳児さんと以上児は頑張って最後まで観ていました。

 1本目はショートストーリの「みにくいアヒルの子」,2本目は「金のおの,銀のおの」の上演

 です。40分間,集中してみんなで鑑賞しました。

鑑賞前に準備運動で心をほぐします。
みにくいアヒルの子のラストシーン。
「おいらの斧が…Oh no…!」で爆笑。

  

水の神様とのからみのシーン。
最後の場面もお行儀がよかったです。
水の神に頭を撫でられご利益ありそう。

 

2024年7月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

プール活動~水の中は気持ちいい

室温31℃,水温29℃という絶好のコンディションで今年初めてのプール活動がありました。

今年は7月~8月の間に計4回予定しています。

最初は緊張気味の年長組でしたが,ご指導いただく長尾さんの説明を聞きながら水に入ると

楽しく活動をしていました。水に慣れることを意識して,歩いたり,身体を水にあずけたり,

とても気持ちよさそうでした。プールの中に入らない先生にとっては汗がだらだらでしたが,

子どもたちの写真をたくさん撮っていました。

自由時間では,それぞれが好きな遊びを楽しみました。

滑り台は列ができるほど人気でした。

入水前に足をジャブジャブ 。水 重い
プールの中のおもちゃ探しです。
みんな,水に慣れてきました。
汽車ポッポでトンネルくぐりです。
滑り台に挑戦しました。
滑り落ちる快と落ちる恐怖体験。
2024年7月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

未来の保育士を求めて

 7月10日,北見市で栗原学園の学生さんや一般の人たちを対象に職場説明会を行いました。

 北見市をはじめ,網走市,遠軽・斜里町からも保育,障がい関連の団体が参加していました。

 前半は各団体のプレゼンテーションが,後半は個人面談が行われました。

 認定こども園めまんべつのブースには栗原学園の1年生が14名,2年生が4名来ました。

 子どもが好きで保育士を目指す学生さんたち,勤務条件も気になるようで給与や休暇についても

興味を持って聞いていました。

学生に説明する空先生(入職3年目)。
後輩を前に体験談を話す空先生。
本番を前にリラックスムードです。
2024年7月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

運動会∼強風のもと元気に頑張りました

先週の土曜日,青空のもと,第4回こども園めまんべつ運動会が行われました。

たくさんの保護者の方々にもご来場いただきました。

園児たちの頑張りにたくさんの拍手もいただきました。ありがとうございました。

2歳児のかけっこにはじまり,各学年の親子競技ではお父さん,お母さんも進んで

参加いただきました。子どもたちもうれしそうな表情で親子ともども楽しんでいました。

他にも,可愛らしいお遊戯,趣向を凝らした個人競技や団体競技では練習の成果が

たくさん見られました。

走ったり,綱を引いたり,大玉を転がしたり,リレーのバトンをつないだり,みんなで

お遊戯をしたり,園児たちは運動会で今まで経験していない感じ方をしたかもしれません。

園児たちの頑張りを観て,その感覚を大切にしてあげられるように感動の再現性を図り,

園児らの欲求を満たしてあげたいと思いました。

伸びる縮む体操で腕の運動です
お手伝いの保護者も見よう見まねで
年少のかけっこ,上手でした
箱のおもちゃは参加したご褒美です
年長の親子競技,結構辛い(体験談)
年長,年少の異年齢競技,綱引き
風の強さを伝えられなく残念です
年少のお遊戯,いつみても可愛いですね
年中 ,たこ焼をのせてゴールへ
年長, いろいろな障害が待ってます
鉄棒,自分でできる技を選びました
たくさん練習したバルーン 心を一つに
2024年7月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

運動会練習⑦~総練習~

今日は本番を想定した総練習をやりました。

PTA4役のお母さん,父親部会のお父さん方のお手伝いをいただきました。

朝早くからありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

年長さんは,名前と顔写真の入ったゼッケンをつけての入場です。

保護者の皆さんは,お子さんがどんな顔で写っているか楽しみしていてください。

開会式のあいさつで「本番と同じように頑張ろう」と伝えた通りにみんな一生懸命頑張りました。

転んでも最後までゴールする年少さん,今まで練習では負けていたチームが団体競技で勝利したり

見ごたえもありました。一方で,ミスをしたり,つまずいて転んだりしている競技もありました。

本番までに修正して当日はできた喜びをみんなで体感できる運動会になるよう頑張りましょう。

 園児の皆さん,4日寝ると運動会です。運動会がすべて終わった後に何かいいことがあるかもね。

伸びる縮む体操,お手本になる年長さん
お父さん・お母さんも一緒に踊りました
かけっこ終わって,みんなで帰ります
年少さん,ゴールまで一生懸命です
年長さんは,さすがに速いです
年中さんのお遊戯,バランスとってます
綱引きは大接戦,1勝1敗
風を味方にこちらも好勝負
年長組の個人競技,鉄棒で好きな種目を
年長組の組体操,ピタッと決まりました
バルーンの見せ場シーン,風のいたずら
年少組 いろんなポーズがキュートです
2024年7月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

運動会練習⑥

 今日は気温が一気に上がり夏を思わせるような暑さでした。

 まずは総練習に向けて今日も学年練習です。

 連日の練習と暑さで疲れがでるかもしれません。ゆっくり休息をお願いします。

 年少さんは運動会に向けて「かけっこ」や「綱引き」を自主的に練習する園児もいました。

 「園長先生,よーいドン!」言って。何回も遊戯室を往復していました。

 自信をもってスタート地点に立てるといいですね。

 未満児さんは保育室のテラス前で水遊び,0歳児は,泣く子もいたりしてなかなかお水の中に入りませんでした。

 1歳児はプールに入ったり出たり,水をかけたりして暑気払いをしました。

 年少さんはシャボン玉を楽しみました。大きなシャボン玉を作って自慢してました。

年中さんのお遊戯 今日は自分たちだけで頑張りました
水遊び,涼しくて気持ちよさそう
じょうろで地面に打ち水をしました
0歳児,水に入るのは抵抗があるようです
風が吹いてシャボン玉が顔に戻ってきました
年長の親子競技,当日は保護者の皆さん,お願いします
未満児は4名の6月生まれのお子さんがいました。
担任の先生からの贈り物,みんなに見せてました。
お誕生会でだいち組の出し物です。指遊びを披露しました。

2024年6月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長