料理体験~JA青年部の皆さんと

 昨日は,年長,年中さんは収穫したジャガイモやニンジンを使って料理体験をしました。

 JA青年部の皆さんには朝から料理の準備をしていただきました。ありがとうございました。

 この料理体験は,JA青年部さんとの食育活動と本園の給食部が応募した大手食品グループの「はじめ

てクッキング」教室のコラボ企画です。幼児が料理を経験する年齢が早くなっているという統計があり

ます。親世代は6歳ごろですが,今の子どもたちは3歳ごろから料理をする子が増えています。

 年中さんは野菜の皮むき,年長さんは野菜を包丁を使って切るなど,それぞれが役割分担をしてカレ

ーづくりをしました。初めて調理器具を使って野菜を切るお子さんもいました。

 今年は青年部の皆さんにも利き手がわかるように利き手でない方の手に軍手を履く工夫をしました。

1年ぶりの料理体験なので安全第一が何より大切です。大きなけがや事故はなく,出来上がったカレー

をみんなで頂きました。

 食べ物への感謝の気持ち,食べることの喜び,大きくなったら家族の人や他に人たちに作ってあげ

たいと思えるような自分への自信がもてる人に育ってほしいです。

 

同じ大きさに切るのは難しそうです。
同時に2つのことに挑戦です。
青年部のお兄さんにほめられていまし
た。一口サイズに小さくしています。
硬いじゃがいも,切るのに力が入ってい
るのが分かります。
料理をするかたちがいいです。左手は猫
の手にすることも教えてもらいました。
お鍋にはたくさんの具材が入っていて,
混ぜるのも大変そうでした。
カレーを煮込んでいる時に”美味しく
な~れ”の踊りを披露しています。
デザートにフルーチェがつきました
セルフサービスです。
みんなで役割を分担して完成したカレ
ーです。残さず完食しました。
普段食べている食材は,顔はわかりま
せんが必ず作り手がいます。感謝です。

2024年10月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

秋の収穫や自然物を使った製作

 季節は短い秋を通り越して冬に向かうような気温です。

 短い秋を惜しむような子どもたちの製作物を紹介します。

どんな思いがこめられているか,
どうぞのはたけ」です。
園の畑にあったミニトマトをイメ
ージして作ったのかな?
いろいろな野菜が収穫されました。
作物は未満児にもふるまわれました。
自分のイメージをもって意味や価値
をつくりだしています。
秋の自然物がたくさんあります。その
構成にも意味がありそうです。
秋の果物のブドウ,1つの房をつくるの
にたくさんの折り紙を貼りました。

2024年10月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

ジャガイモの収穫~JA青年部との交流

 秋もだいぶ深まってきました。運動公園にお散歩に行った未満児さんは赤や茶色に染まった落ち葉を

取ってきました。こども園の畑も最後の収穫物であるじゃがいも掘りが行われました。

青年部の皆さんには春先の種まきから今日の収穫まで大変お世話になりました。

この後は,収穫した作物を使ってカレーライスをつくるイベントがあります。

コンテナに収穫した大小さまざまな大
きさのジャガイモが入りました。
「みんな,うちの畑に来て手伝って」
とお褒めの言葉をもらいました。
あおぞら組の子どもたち,割り当てられ
た畑で芋ほりです。
みんなが食べているじゃがいもは土の
中で育ちます。どんな味がするのか楽
しみです。
小さい手が軍手を真っ黒にして掘り起こ
してこしていました。土いじりは遊びで
慣れています。
日常の食卓に上るじゃがいも,少し見方
がかわったでしょうか。作物を作る方へ
の感謝の気持ちを育てたいです。

2024年10月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

開園記念式をお祝いしました!

 9月27日,こども園が始まって4年目を迎えました。

 こども園めまんべつは,幼保連携型の認定こども園であり,教育と保育に携わる乳幼児施設です。

 大空町の住民の皆さんにも認知され,年々利用数が伸びています。

 この日は,雨模様だったこともあって遊戯室でPTA4役さんと私がステージから園児の皆さんに

 餅まきをしました。子どもたちは手提げ袋に決められた数のお餅とお菓子を入れて楽しんでました。

 

お餅は一人3袋です。数量のお勉強も
兼ねてます。
伝書鳩さんと広報の方が取材にきてく
れました。
年中・年少さんは数の概念がまだわから
ないお子さんもいましたね。

 

 

2024年10月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

異校種連携の一つのかたち

 年中さんのだいち組・ひかり組の園児たちが,中学3年生と遊びを通じて交わりました。

 大きな中学生を見て,少し気後れしていましたが,生徒たちの優しい声掛けやエスコートがあって

次第になじんでいきました。遊びは園児たちの学習の場であり,日常の生活の一部なので同じ空間に

入りやすかったのでしょう。中学生の皆さんはいろいろと創意工夫をして遊び道具を考えてくれていま

した。生徒たちが,幼児教育の理念にある「遊びは学び」に少しでも近づけたら嬉しいですね。

動物の特徴をつかまえて盛り上がり
ました。僕は何でしょうか?
最初は1つ,慣れてくると2つの風船,
落とさないように何回できるかな。
中学生の作った贈り物,嬉しそうです。
音が出る玩具を何回も楽しんでました。

 

製作の原点は日常にある物で楽しむ,
アナログなゲームは言葉のキャッチボ
ールができるところ。
手遊びの代表,折り紙。飛行機を作って
いました。いろいろな折り方を教わって
いました。
最後は園児を囲んでみんなで記念撮影。
園児たちは楽しいことに集中して遊ん
で(学んで)いました。

2024年10月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

大地のNEGUMIさんで収穫体験

 大空町教育委員会が主催する大空町ファームスクールで年長さんが収穫体験をしました。

 今回は,播種体験に続いて収穫期を迎えたカボチャ収穫を児童と一緒に行いました。

 保護者の皆さん,みんな一生懸命に小学生に負けないくらい収穫していました。

 子どもたちの頑張りをねぎらってあげてください。

カボチャの収穫,初体験です。みんな,
いっぱい取ってください。
今日の小学生には,収穫の他に年長さん
の面倒を見るお仕事がありました。
白い皮のカボチャです。実が入って重そ
うですね。落とさないように運んでよ。
足元にはたくさんのカボチャがありま
した。カボチャのつるに気をつけて!
どっちが大きい?関係者のご厚意で
一人1個ずつカボチャをもらいました。
集める場所には大小さまざまなカボチャ
が山のように積まれました。

2024年9月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お祭りのよい~ん(余韻)

 今日は9月9日,5節句の一つである『菊の節句』の日です。

 各地でお祭りが行われ,賑わいを見せています。

 こども園でもその余韻を受けて,お祭りの夜店にでる食べ物が給食に並びました。

 年長のたいよう組のみなさんは,お祭り給食に花を添える演出で子どもたちみんなで

 お祭りを楽しみました。ワッショイ。

本日のメニュー。たまにはこういう
メニューもありですね。焼きそばの
パックの上にはたこ焼もあります。
ととやきにはチョコレート味とイチゴ
味がありました。どちらを選ぶか即決
するのは難しそうでした。
1つ100円です。自分の財布から10
0円を取り出して焼きそばを購入できま
した。遊びは学びです。

お祭りにつきものの太鼓です。神輿が
来たことは太鼓の音でわかります。
ひかり組の給食の時間です。焼きそば
は箸やスプーンで上手に食べてました。
うみ組は初めてのお祭り給食です。み
んなで楽しみながら食べていました。

神輿に貼られた紙には可愛いお願い事
が書かれていました。
神輿チームは3回出番があり,みんなで
協力してがんばっていました。
お神輿は遊戯室から園内を練り歩きまし
た。ワッショイ ワッショイ
2024年9月9日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

今日の1日

今日は金曜日,土曜預かりがないお子さんたちは,週末はお家で過ごすので,遊んでいても笑顔が多い

です。

今日は自由参観日の最終日,お忙しい中,参観された保護者の皆さん,ありがとうございました。

お子さんの園生活の一部ですが,垣間見ることができて良かったですね。

お家の生活と比べてどうでしたでしょうか? 今日は異年齢でだるまさんがころんだで遊んだり,教室

で製作をしたりして過ごしていました。来週は遠足やお祭り給食など楽しい行事が待っています。

来週も楽しみは続きますよ。

つき組ではソフトクリーム屋さんが
開店,お金は大事に使うんだよ。でも,
お金を恵んでくれてありがとう!
だいち組のみんなはつま先立ちでひよこ
のようにヨチヨチ歩き,前後に動くのは
大変でした。
年長さんはお手本になる園児に歩いて
もらいました。特に後ろ歩きは難しく
バランスをとるのが大変です。
たいよう組では,中秋の名月や十五夜を
イメージした製作の時間でウサギさんを
折り紙で作っていました。
大きくてきれいなお月さま,うさぎが
もちをついたお団子は15個あるかな。
今年は17日が中秋の名月です。
2024年9月6日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

どろんこ絵具って何?

 どろんこ絵具,初めて聞いたネーミングです。

 今日は年長のたいよう組さんが,どろんこ絵具でハイテンションでした。

 細かい粒子でできているので,どろんこのような肌ざわりです。もちろん体に害はありません。

 他の学級の園児も色水や砂場遊びで異年齢で遊んでいました。遊びがひろがったかな?

どっちが地肌でしょうか。コントラバス
が絶妙です。
絵の具を混ぜてオリジナリティを発揮。
色の分類が難しいなぁ。
未満児さんも見学にきました。一緒に
どろんこの絵具の感触を味わえたかな?

 今日は,子育て支援の園開放もありました。予定より多い11組のお父さんやお母さんと子どもさん

が見えました。園庭で園児と一緒に砂遊びや水遊びをしたり,遊戯室でベビーダンスをしたり楽しい時

間を過ごしていました。 

地域おこし協力隊の山本由美子さんが
見えてベビーダンスを実技指導しました。
ダンスをした後はお子さんが熟睡できる
との感想もあり好評でした。
2024年9月5日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

マリンバ演奏

  昨日は演奏家である三浦 咲さんと遠藤 真治さんの2名がこども園で演奏会を行いました。

  三浦さんの園児に演奏したいというたっての希望から実現しました。

  曲想は小さい子どもたちにもおなじみのトトロやディズニーなどの選曲で,とても盛り上がって

 いました。

  マリンバはアフリカで生まれた鍵盤楽器で,木琴の巨大バージョンです。高さは園児の身長くらい

 横幅は反復横跳びができるくらいでしょうか。

 45分間ノンストップであっという間に過ぎていきました。                                                                                                                            

マリンバは三浦さん,打楽器は遠藤さん
が担当です。息の合った演奏でステージ
を盛り上げました。
朝早くから教室から楽しい音が聞こえて
いました。今日の演奏会があることで
事前学習済みです。
遠藤さんの打楽器カホンは叩く場所で
音が変わります。私は演奏者が座る椅子
と勘違いしてました。
1歳児の園児も音に合わせてノリノリで
た。見てるだけで楽しくなりました。
目がトローンの男の子もいます。
2歳児のみんなはお行儀よく,楽しそう
でした。リズムに合わせて上手に手を
たたいてました。
演奏会が終わった後も名残惜しそうに
楽器の近くに行って興味深そうに見て
いました。「マリンバ,やりたい!」
2024年9月4日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長