先週の金曜日,劇団すぎの子さんに来園いただきました。
子どもたちも楽しみにしていた観劇です。
未満児さんも一緒でしたが,0・1歳児は途中でお部屋に戻りました。
2歳児さんと以上児は頑張って最後まで観ていました。
1本目はショートストーリの「みにくいアヒルの子」,2本目は「金のおの,銀のおの」の上演
です。40分間,集中してみんなで鑑賞しました。






先週の金曜日,劇団すぎの子さんに来園いただきました。
子どもたちも楽しみにしていた観劇です。
未満児さんも一緒でしたが,0・1歳児は途中でお部屋に戻りました。
2歳児さんと以上児は頑張って最後まで観ていました。
1本目はショートストーリの「みにくいアヒルの子」,2本目は「金のおの,銀のおの」の上演
です。40分間,集中してみんなで鑑賞しました。
室温31℃,水温29℃という絶好のコンディションで今年初めてのプール活動がありました。
今年は7月~8月の間に計4回予定しています。
最初は緊張気味の年長組でしたが,ご指導いただく長尾さんの説明を聞きながら水に入ると
楽しく活動をしていました。水に慣れることを意識して,歩いたり,身体を水にあずけたり,
とても気持ちよさそうでした。プールの中に入らない先生にとっては汗がだらだらでしたが,
子どもたちの写真をたくさん撮っていました。
自由時間では,それぞれが好きな遊びを楽しみました。
滑り台は列ができるほど人気でした。
7月10日,北見市で栗原学園の学生さんや一般の人たちを対象に職場説明会を行いました。
北見市をはじめ,網走市,遠軽・斜里町からも保育,障がい関連の団体が参加していました。
前半は各団体のプレゼンテーションが,後半は個人面談が行われました。
認定こども園めまんべつのブースには栗原学園の1年生が14名,2年生が4名来ました。
子どもが好きで保育士を目指す学生さんたち,勤務条件も気になるようで給与や休暇についても
興味を持って聞いていました。
先週の土曜日,青空のもと,第4回こども園めまんべつ運動会が行われました。
たくさんの保護者の方々にもご来場いただきました。
園児たちの頑張りにたくさんの拍手もいただきました。ありがとうございました。
2歳児のかけっこにはじまり,各学年の親子競技ではお父さん,お母さんも進んで
参加いただきました。子どもたちもうれしそうな表情で親子ともども楽しんでいました。
他にも,可愛らしいお遊戯,趣向を凝らした個人競技や団体競技では練習の成果が
たくさん見られました。
走ったり,綱を引いたり,大玉を転がしたり,リレーのバトンをつないだり,みんなで
お遊戯をしたり,園児たちは運動会で今まで経験していない感じ方をしたかもしれません。
園児たちの頑張りを観て,その感覚を大切にしてあげられるように感動の再現性を図り,
園児らの欲求を満たしてあげたいと思いました。
今日は本番を想定した総練習をやりました。
PTA4役のお母さん,父親部会のお父さん方のお手伝いをいただきました。
朝早くからありがとうございました。当日もよろしくお願いします。
年長さんは,名前と顔写真の入ったゼッケンをつけての入場です。
保護者の皆さんは,お子さんがどんな顔で写っているか楽しみしていてください。
開会式のあいさつで「本番と同じように頑張ろう」と伝えた通りにみんな一生懸命頑張りました。
転んでも最後までゴールする年少さん,今まで練習では負けていたチームが団体競技で勝利したり
見ごたえもありました。一方で,ミスをしたり,つまずいて転んだりしている競技もありました。
本番までに修正して当日はできた喜びをみんなで体感できる運動会になるよう頑張りましょう。
園児の皆さん,4日寝ると運動会です。運動会がすべて終わった後に何かいいことがあるかもね。
今日は気温が一気に上がり夏を思わせるような暑さでした。
まずは総練習に向けて今日も学年練習です。
連日の練習と暑さで疲れがでるかもしれません。ゆっくり休息をお願いします。
年少さんは運動会に向けて「かけっこ」や「綱引き」を自主的に練習する園児もいました。
「園長先生,よーいドン!」言って。何回も遊戯室を往復していました。
自信をもってスタート地点に立てるといいですね。
未満児さんは保育室のテラス前で水遊び,0歳児は,泣く子もいたりしてなかなかお水の中に入りませんでした。
1歳児はプールに入ったり出たり,水をかけたりして暑気払いをしました。
年少さんはシャボン玉を楽しみました。大きなシャボン玉を作って自慢してました。
澄み切った青空のもとで,最後の全体練習を行いました。
練習を重ねて運動会の練習にも慣れてきています。
2歳児(にじ組)のみんなもかけっこや親子競技の練習をしました。
以上児の園児たちは開会式,伸び縮む体操,年中さんは大玉転がし,年長さんは
組み体操とバルーンの練習をしました。うまくできたり,できなかったりはしますが,
確実に前に進んでいるように見受けました。年少さんも上手にかけっこができていました。
今日は全体練習は,ひと休み,各学年で練習です。
ある場面にスポットを当てて練習する学年,ねらいをもって繰り返し練習する学年,
みんなに競技の内容を説明してから練習する学年,さまざまでした。異年齢競技の綱引きは1対1の引き分け,年長さんのリレーも
バトンを落とすミスがありましたが,最後まで頑張って走りました。
昨日は父親部会があり,主に運動会の競技ノートを見ながら全員でその内容を確認しました。
今年は,昨年の父親部会の反省を踏まえて,動画や画像を見ながらの説明もあり,とてもわかりやすい進行でした。
今日は天気も良く,伸び伸びと楽しくたくさん練習ができました。
全体練習も4回目となり,園児たちは体操や競技にも少しずつ慣れてきています。
今日から年長さんが保護者席に向かって決意を表明するセレモニーも練習に加わりました。
少しずつ内容にもボリュームがでています。
今日はかけっこで年少さんもまっすぐ走ることができました。
他にも年中さん,年長さんが個人競技やお遊戯の練習を頑張っていました。
未満児のお子さんも気持ちのよい天気なので園庭でブランコなどで遊びました。
今日は運動会の全体練習の2回目です。
各学年ごとに入場をし,伸びる縮む体操をしたり,園長先生と礼の練習をしました。
先生方には運動会の臨み方,考え方を前日の職員会議で少しお話をしました。
一生懸命頑張ること,先生のお話を聞くことができること,各学年で発達過程は違うこと,当然達成目標も違うこと,運動会という概念のない
お子さんからどうしたらうまくいくかメタ認知を育む学年まで様々です。
今日は年少・年長合同の団体種目である綱引きや年中さんの個人種目を行いました。
綱引きは初めての練習で,たいよう組さんの活躍が目立ちました。年少さんも綱をもって頑張りました。
屋内では年長組がバルーンの練習です。まずは動きを覚える所からのスタートです。