ゆらゆらお化けが出たぞ

外はやや寒いです。昼前は園内で過ごしていました。昼から,2号保育は公園に遊びに行きました。先生たちの働き掛けもあったのでしょうか。夏休みの想い出なんでしょうか。

遊戯室では,キャンプごっこ,お化けごっこなど,夏の風景らしきことが,見られました。

白いポリ袋で身に包んだかわいい「ゆうれい」が,何人も園内のあちこちに出現しました。

幽霊だぞうっ

お化けだぞーーー。って。

焼肉の匂いがプンプンしてきました。

保育室にも,園児がたくさんいました。自分の好きなことをしていい時間ですから,いろんな遊びをしていました。

2人の子が集まれば,対話が成立し,会話が弾んでいきます。意見交換が進められています。時には,トラブル,もめごと,口喧嘩,ついつい手がでしまう場合も珍しくありません。

これらの行動が,すべて勉強となります。

友達と遊んでいると,いつも楽しいことばかりではありません。保育教諭の目が届かないところでいろんな事が起きます。以上児の園児にとっては,これも大切な勉強なんです。悲しいことがあったお友達に「どうしたの」と声をかけててみると,「うん,‥‥‥ことがあったの」そんな会話が聞こえてきます。子ども同士の世界です。悲しいけど,声をかけてくれたお友達に,自分の悔しい気持ちを訴えられることができた子,それを理解できなくても,受け止めて,聞いてあげている子,精いっぱい分かろうとして,最後まで優しく聞いてあげた子も立派。

どれも,人間は,独りでは社会性や協調性や集団力を身に付けられないことを如実に示している光景でした。

他者への思いやりや優しさは,2人がそこにいて感じ,味わい,相手にぬくもりのある優しい手を差し出すことができる行為ですよね。

2021年8月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お弁当の日,ウキウキ,ワクワク,ドキドキ

おうちの皆さん,1か月に一回のお弁当の日のお世話,誠にありがとうございます。お弁当,何一つ同じご馳走はございません。同じように見えても,作ったおうちの皆さんの心は,ひとつひとつバラ色に輝いています。

園の中は,いろいろなご馳走の香りが漂い,子どもたちのウキウキ,ワクワク,ドキドキした笑顔がいっぱいに広がりました。昨日から,今朝から,心を込めて,子どもたちに持たせてくれたお弁当でした。1か月に一度の日なので,おうちの皆様に,きっと,「ありがとう」って,子ども達,言えないかもしれませんが,きっと,きっと,言葉に出せなくても,ちゃんと,思っていますよ。感謝を言ってほしくて作っているわけではないことと思います。お子様の今日という時間を,楽しく,健やかに,元気に育ってほしくて,持たせたことと存じ上げます。

お弁当の中を見て,ニコッとして,覗ていた子どもの姿が,目に焼き付きました。いつもと違うお昼に,どの子も,満足げにおいしそうに,食べていました。

「食育」の時間の一つの試みとして,皆様のご理解とご協力により,目的通りの1日となりました。

大人が,あえて何も言わなくても,子どもたちの表情から,「おいしい」って伝わってきました。

子どもたちに,心のこもった素敵な贈り物をありがとうございました。

2021年8月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

町中でいろいろな発見をする子どもたち

今日は,暑くも寒くもない,ちょうどいい日です。体調不良が理由の欠席率も少なく,とっても元気です。未満児は広いグラウンドで自由に遊んでいました。

3歳児は,園から徒歩で,街中の公園にいました。切り株に何かを見つけたようです。

5歳児は,町のプールに歩いて出かけました。指導員の先生と保育教諭が合同で,園児の水泳学習のお世話をしていました。体の不自由な子には,プール側の方で,事前に小さな簡易プールを用意をしていただきました。友達と一緒になって,水泳学習する環境を用意をしていただきました。

体に障がいのあるお子様にも,他の子どもたちと同様に,できる範囲で施設を整備し,体験させないとなりません。「合理的配慮」と呼んでいます。教育を受ける権利として,2016年に文科省が法律で決めました。あまり知られていない現状ですが,新しい教育・福祉施設は,合理的配慮に留意して建設されています。女満別小もそうなんですよ。障がいのあるお子様も受け入れられるように,こども園も,職員配置を行い,バリアフリー仕様ですね。プールに行って,簡易プールが用意されているので,安心して帰ってきました。管理人の皆様方,指導員の先生たち,どうもありがとうございました。

子ども達,とっても元気でした。

キャッキャッ,キャッキャッ,子どもたちのかん高い声が,外まで反響して聞こえてきました。

2021年8月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

久しぶりに,122名(26名欠席)が戻りました

本日付けで1名の転入により,在籍数122名となります。本日,ご都合による事欠23名,病欠・出停が3名となっています。感染コロナ,熱中症,RSウィルスと,症状が似ている病気が全国的に流行しています。夏休み明けもどうぞ,お子様の健康チェックの取組にご理解とご協力をお願い申し上げます。

1号保育の再開なので,みんなで夏休みの話や季節の話を聞きました。園では夏休みの思い出をさっそく絵に表したり,話し合ったりしました。

「なつやすみのつぼ」にたくさんの想い出が入ったようですね。

季節「あき」の話をしました。絵を見せながら短く話しました。

秋は,きれいな色をした葉っぱで遊んだり,木の実を使って,遊んだりできます。こども園の近くの森の木もきれいな色に変わっていきます。すると,3歳児の女の子が,先生に付き添われて,事務室に来ました。手に,黄色くなりかけた小さな葉っぱを持っていたのです。「秋」が,もう近くに来ているんですね。「ありがとう」ってお礼を伝えると,ニコニコして,先生と一緒に帰っていきました。

子どもの大きな発見を,手をつないで事務室に連れてこられた先生も大変立派です。子どもの夢と自信に満ち溢れた笑顔を大事にしていただきました。この子の豊かな心は,間違いなく大きな成長につながったと,私は,確信しました。教師と園児の間に芽生えた愛着と信頼の関係として,私は,いつまでも記憶することとしました。

叱らなければならない時もあるでしょう。しかし,日常の愛着と信頼の積み重ねがあってこそ,叱られた時の意味が,小さな子どもたちの大脳にインプットされていくのです。愛着と信頼の無い叱り方は,単なる暴力行為であり,恐怖心,不安をあおるしかないのです。

みんなマスクをして,人と人との距離を十分にとって,大きくもない小さくもない,優しく,美しい声で「こども園の歌」を歌って,再開したことを確認し合いました。

未満児は,さわやかな風に誘われて,公園に出かけました。

季節の変わり目の期間は,子どもたちにとって,たくさんの発見と遊びが広がる時間となります。

大人も子どもも,体調を崩しやすい時期でもありますから,朝夕の冷え込みにはくれぐれもご注意ください。

2021年8月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

咲いたゴッホのヒマワリ,青空の下で笑顔いっぱい

道路沿いの笑顔,ゴッホが選んだと言われるヒマワリの花が咲き始めました。きれいな清潔な黄色い花です。花弁が大きいですので,子どもたちの笑顔にそっくり。空港に咲いている見事なヒマワリには叶いませんが,20本足らずのヒマワリ街道です。近くのお出での時はちょっと足を止めてご観賞ください。

1歳児と2歳児と2号認定の子どもたちです。

遊歩道で,トマップ川のほとりで,運動広場で,年齢に応じた場で過ごしました。

2021年8月13日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お散歩日和

新型コロナの終息の見通しが立たず,厳しい状況が続いています。ワクチン接種率も報道によりますと,えっ,こんな低率なの?と思ってしまいました。終息しないのも,接種率を見た時,納得してしまいます。

子どもたちの笑顔を絶やしたくありません。

健やかな成長を願う保育教諭は,親の就労を支援しながら,夏休みも,お盆も,全力で使命を果たしています。

ご家庭の皆様,道内の保育園,こども園の感染経路は,家庭内感染が大部分だそうです。職員からの感染も報告されていますから,我々も十分に感染しない,感染させないよう,努めています。

園と保護者が,力を合わせて,子どもたちのヒマワリのような笑顔と健やかな成長のために,感染対策を,すべてのご家庭で徹底していただき,大空町民全員が感染しない,感染させないよう祈り続けましょう。

森の中をゆらゆらお散歩

広い園庭をゆっくりお散歩

友達と鉄棒遊びの相談

ゴッホのヒマワリの管理をする公務補Sさん。

2021年8月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

森の中はひんやり,生き物たくさん

2号保育の子たちが外に出かけるというので追っかけました。50メートルもない所に,森林があります。大木がたくさんあります。春に,「栗の木」の苗を植えた土地です。大きくなりました。

木にも,地面にも,葉っぱにも,いろんな虫
枯れた枝で,木をポコポコ叩いて,太鼓みたい
アリの巣かな
太い枝で,もっと太い幹をたたいてみよう
ゴッホのひまわりも,ぐんぐん伸びています。子どもたちの健やかな成長を願い,試験的に栽培しています。
笑顔はたくさんあった方がいいと思い,フェンスにも,「赤ちゃんひまわり」を7本植えました。うまく育つでしょうか。水やりが大変ですが,うまく花が咲くといいです。送迎の時に,ゴッホのひまわりや赤ちゃんひまわりを観賞してしてください。

2021年8月4日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

涼しい風がそよそよ,子どもたちの顔を横切って

ペットボトルを利用して,簡単に水の飛び出す仕組み。押したときに出る音や床に出来上がった形に大喜びです。水は砂と同様に,子どもたちにとって好奇心をかき立てる身近な環境物と言えます。

園舎の西側は,午前中の太陽の位置と反対側にあります。日陰となりますので,さわやかな風が,北寄りに流れます。小さなほっぺの横を涼しい風が横切っていきます。

こども園には写真のタライがたくさんあります。子どもが一人,ゆったりと水のお風呂に入って,思うように遊んでいました。プールでなくても,ご家庭でも,実施できるかもしれませんね。

2021年8月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

のびのびホールと遊戯室で過ごしました

熱中症指数は,「警戒」です。室内で過ごしました。朝方は霧雨,曇り,涼しい時間もありました。
1歳児の子たちは,みんな,涼しい格好をして,滑り台などで過ごしました。以上児の2号認定さんは,鉄棒で,逆上がりの練習をしていました。順番に練習していました。

遊戯室は,地中熱を利用した冷房をフル稼働しています。一番涼しい場所かもしれません。

終日裸足です。フローリングの冷たい感覚が,子どもたちの熱を奪ってくれます。水分補給はこまめに取らせています。


◇園が送迎しているバスの中で,園児が一人とり残されて死亡するという痛ましい事故が発生しました。熱中症のようです。運転手がバスに残された園児の発見を怠ってしまった注意義務違反による死亡事故です。

◇登園しているかどうかのチェックの仕方にも疑義が生じています。

さて,

◆本園では……CODMONで入力していただいていますが,たまたま入力を忘れてしまうケースがあります。事務方で,朝のうちに,入力状況を見ています。不明な場合は,その都度,出欠について,事務方と副園長が,担任に問い合わせています。担任から,事務方に確認が届く場合もあります。このように,CODMONにcheckされない場合は,園内で連絡を取り合い,最終的に園児の安否を確認しています。それでも,ヒューマンエラーが発生する可能性がありますので,注意深く対応したいと考えています。

◆利用されている皆様へ‥‥‥絶対忘れず,CODMONで登園・降園の入力をしてください。また,保護者連絡で,園に,登園時刻までの間に,「欠席報告」および「遅刻報告」をしてください。

2021年8月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】今日も50名以上の子ども達が集まる

連日猛暑。毎日50名以上の2号,3号の園児が利用しています。

今日はお昼前,未満の保育室に入り,先生の保育の様子や園児の様子を見させていただきました。にぎやかて,とても楽しそうな部屋でした。

1歳児は,寄ってきて,たくさん話しかけてくる子が多いです。2歳児は,「こんちわー」という声が聞こえてきてびっくりしました。0歳児は食事中でした。ミルクを飲んでいた子が目に入りました。認定を受けていない子どものための「一時預かり一般型」(こあら組)の利用は,本日1名でした。

2号保育は,ほぼ毎日30名の利用。お昼前の紙芝居でした。その後,食事前のトイレに行き,手洗いをして,いよいよ保育室で給食です。

午後からは,とても過ごしやすくなりました。西日はやや強いですが。

今日は,10名以上の子が4時以降も利用しています。

2021年7月30日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者