誕生会でした。
実習生が園児に大型絵本の読み聞かせをしました。

外で,水遊びを数日ぶりにしました。



誕生会でした。
実習生が園児に大型絵本の読み聞かせをしました。
外で,水遊びを数日ぶりにしました。
はだし保育を始めて,約10か月経ちました。
親の目から見ていて,ご家庭で何か気づくことがございますか。
園では,はだしの成果について,科学的なデータを集めているわけではありませんが,はだしの効果について気になるところです。もし,はだしについて,ご感想などがあれば,トップの問い合わせをご利用し,お聞かせください。
広い場所を,走り回ったり,歩いたり,足裏全体を使って,1日中過ごしていますから,何かの効果が出ていると良いです。
ちょっと足を写させてね。
本を読む集中力になっている言うのは,言い過ぎかなあ。科学的な根拠はありません。
今日も自由参観日でした。町の監査委員の皆様もご来園し,お年寄りの方もご参加して,大変にぎやかでした。
子どもたちは,自分の好きな場所で,好きなことをして遊んでいました。
とにかく,聞く態度がよかった!
ご利用してくださる保護者の皆さん,地域のみなさん,園の教育と保育の活動について,ご理解とご協力をしてくださり,ほんとうに有難うございます。毎回同じことをお伝えすることにもだんだん気が引けてきております。昨日発行の園だよりにもお知らせしましたが,「1日でも園児の夢を奪いたくない」この気持ちでいっぱいです。園の職員やご家族の皆様が「感染しない」こと,そして,周りの人々に「感染させない」ことを,ただただ祈るだけです。感染対策のできることに努め,園児,そして,家族,職員がみな感染しないように対策をとっています。昨日から,5歳児の給食時にパーティションを設置しました。今後,4歳児,3歳児に拡大して参ります。どうしても人と人との距離が縮まっていきます。それでも,園庭や2号保育の預かりでは,遊び道具を離して,好きな場所で遊んでいます。園児は,こども園で,先生たちの指導をよく聞いて,留守番をしております。マスクをしている子どもたちの姿を見ますと,窮屈な思いをさせてしまっているなとすまなく思ってしまいます。
①手洗い ②咳エチケット ③マスク着用 それから,④3密を防ぎ,1密一つずつ徹底してください。そのための「換気」も忘れずしましょう。
緊急事態宣言の重点自治体との往来を控え,感染状況が厳しい管内の市町村への不要不急の外出を慎重に行ってください。また,毎日の園児の健康観察を丁寧に行っていただき,発熱や風邪症状のためによる体調不良の場合は,登園させないようにお願いたします。今,小学,中学の感染拡大が非常に心配されています。10歳未満の児童や乳幼児は症状が出ない場合が多いということです。知らずに子どもから大人が感染してしまうということをぜひとも気を付けないとなりません。どうか,ご家族の皆様,地域の皆様,大空町から,感染者を出さず,クラスターを発生させないように,辛抱強く,当たり前のことを行いましょう。
では,また明日も,子どもたちの元気な姿や先生たちのがんばる姿を追い続けます。
お仕事や家の仕事があるのに,多くの方がご来園しました。
園での子どもと家庭での子どもの様子の違いや同じ様子をご覧できたと思います。
0歳児の2人が,広い,大きな遊戯室にやってきました。
5歳児に,パーティションを各テーブルに置いてみました。
費用の多くは国からの補助金で,感染コロナ対策のために,各自治体に配分されたお金です。結構な予算です。
みなさんのあたたかい心に感謝
栄養士のあたたかい行動に感謝
栄養士のHさんが,各クラスの子どもたちに,明日,お手紙を配ることになりました。
調理室の方々の,地域の人たちや利用している親のみなさんに向けた感謝の気持ちです。
皆様のあたたかい心で,給食の食材が集まりました。突然の野菜不足の話が事務室に伝えられ,「これはたいへん」ということで,皆さんによびかけさせていたたきました。
早速,それを聞きつけられた多くの皆様から,善意が寄せられました。
有難うございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
有難うございました。
HPを通して,心からお礼を申し上げます。
園だよりでも,このことについて,触れています。
HPトップページのメニュー「園・ほけんだより」を,クリックしてご覧ください。
キュウリ,なすび,ホウレンソウ,当たり前のように食べていた物が,品薄ということで貴重な品物に変わりました。何とか,悲鳴から歓声に変わりつつあります。週末から口コミとHPによって野菜のご提供をお願いしていましたが,ホウレンソウ以外なんとか必要量をゲットできました。
有難うございました。ご提供のあったナスビです。
身の回りの段ボールは,こども園の貴重な品物です。
おもちゃ作りの材料として
先生たちの行うことが,自然と子どもたちの手に移り,剣とかお面とか乗り物に変身していきます。
身の回りの新聞さんも,子どもたちの遊び道具に変身していきます。何気なく置かれていた新聞には,どんな先生の意図が隠されているのでしょうか。
教材屋さんから,買ったものではありません。
風車です。
子どもたちのハンカチも遊びの世界に移ったら,お化けの帽子になるんだって,男の子が元気に教えてくれました。
暗くすると,怖いんだけど,興味関心が出てきて,子どもたちの好奇心や冒険心が,ウズウズしてくるようですね。
給食の食材が届かないかもしれないというびっくり仰天の話が,あっという間に事務室に広がりました。雨不足で,仕入れ先の大型スーパーに野菜が入荷しないかもしれないということらしいです。
とりあえず,来週から1週間のメニューで予定している,なすび,きゅうり,ホウレンソウ,キャベツの葉物がほとんどです。
とりあえず,4歳児の畑から,なすび,ピーマンをゲットしました。ありがたい。園児が育てた野菜が,給食に役立つとは,思ってもいない出来事です。
規格外でも,形はどうでも良いです。自園給食ですので,商品にならない野菜で良いのです。わずか100食少しの量です。きゅうりで言うと,20キロほどです。数本でも分けていただける農家さんはありませんか。もちろん,料金を支払います。一本〇円で。詳しいことは,園にお電話ください。0152-77-3371です。
外はやや寒いです。昼前は園内で過ごしていました。昼から,2号保育は公園に遊びに行きました。先生たちの働き掛けもあったのでしょうか。夏休みの想い出なんでしょうか。
遊戯室では,キャンプごっこ,お化けごっこなど,夏の風景らしきことが,見られました。
白いポリ袋で身に包んだかわいい「ゆうれい」が,何人も園内のあちこちに出現しました。
幽霊だぞうっ
お化けだぞーーー。って。
保育室にも,園児がたくさんいました。自分の好きなことをしていい時間ですから,いろんな遊びをしていました。
2人の子が集まれば,対話が成立し,会話が弾んでいきます。意見交換が進められています。時には,トラブル,もめごと,口喧嘩,ついつい手がでしまう場合も珍しくありません。
これらの行動が,すべて勉強となります。
友達と遊んでいると,いつも楽しいことばかりではありません。保育教諭の目が届かないところでいろんな事が起きます。以上児の園児にとっては,これも大切な勉強なんです。悲しいことがあったお友達に「どうしたの」と声をかけててみると,「うん,‥‥‥ことがあったの」そんな会話が聞こえてきます。子ども同士の世界です。悲しいけど,声をかけてくれたお友達に,自分の悔しい気持ちを訴えられることができた子,それを理解できなくても,受け止めて,聞いてあげている子,精いっぱい分かろうとして,最後まで優しく聞いてあげた子も立派。
他者への思いやりや優しさは,2人がそこにいて感じ,味わい,相手にぬくもりのある優しい手を差し出すことができる行為ですよね。
おうちの皆さん,1か月に一回のお弁当の日のお世話,誠にありがとうございます。お弁当,何一つ同じご馳走はございません。同じように見えても,作ったおうちの皆さんの心は,ひとつひとつバラ色に輝いています。
園の中は,いろいろなご馳走の香りが漂い,子どもたちのウキウキ,ワクワク,ドキドキした笑顔がいっぱいに広がりました。昨日から,今朝から,心を込めて,子どもたちに持たせてくれたお弁当でした。1か月に一度の日なので,おうちの皆様に,きっと,「ありがとう」って,子ども達,言えないかもしれませんが,きっと,きっと,言葉に出せなくても,ちゃんと,思っていますよ。感謝を言ってほしくて作っているわけではないことと思います。お子様の今日という時間を,楽しく,健やかに,元気に育ってほしくて,持たせたことと存じ上げます。
お弁当の中を見て,ニコッとして,覗ていた子どもの姿が,目に焼き付きました。いつもと違うお昼に,どの子も,満足げにおいしそうに,食べていました。
「食育」の時間の一つの試みとして,皆様のご理解とご協力により,目的通りの1日となりました。
大人が,あえて何も言わなくても,子どもたちの表情から,「おいしい」って伝わってきました。
子どもたちに,心のこもった素敵な贈り物をありがとうございました。
今日は,暑くも寒くもない,ちょうどいい日です。体調不良が理由の欠席率も少なく,とっても元気です。未満児は広いグラウンドで自由に遊んでいました。
3歳児は,園から徒歩で,街中の公園にいました。切り株に何かを見つけたようです。
5歳児は,町のプールに歩いて出かけました。指導員の先生と保育教諭が合同で,園児の水泳学習のお世話をしていました。体の不自由な子には,プール側の方で,事前に小さな簡易プールを用意をしていただきました。友達と一緒になって,水泳学習する環境を用意をしていただきました。
体に障がいのあるお子様にも,他の子どもたちと同様に,できる範囲で施設を整備し,体験させないとなりません。「合理的配慮」と呼んでいます。教育を受ける権利として,2016年に文科省が法律で決めました。あまり知られていない現状ですが,新しい教育・福祉施設は,合理的配慮に留意して建設されています。女満別小もそうなんですよ。障がいのあるお子様も受け入れられるように,こども園も,職員配置を行い,バリアフリー仕様ですね。プールに行って,簡易プールが用意されているので,安心して帰ってきました。管理人の皆様方,指導員の先生たち,どうもありがとうございました。
子ども達,とっても元気でした。
キャッキャッ,キャッキャッ,子どもたちのかん高い声が,外まで反響して聞こえてきました。
本日付けで1名の転入により,在籍数122名となります。本日,ご都合による事欠23名,病欠・出停が3名となっています。感染コロナ,熱中症,RSウィルスと,症状が似ている病気が全国的に流行しています。夏休み明けもどうぞ,お子様の健康チェックの取組にご理解とご協力をお願い申し上げます。
1号保育の再開なので,みんなで夏休みの話や季節の話を聞きました。園では夏休みの思い出をさっそく絵に表したり,話し合ったりしました。
「なつやすみのつぼ」にたくさんの想い出が入ったようですね。
季節「あき」の話をしました。絵を見せながら短く話しました。
秋は,きれいな色をした葉っぱで遊んだり,木の実を使って,遊んだりできます。こども園の近くの森の木もきれいな色に変わっていきます。すると,3歳児の女の子が,先生に付き添われて,事務室に来ました。手に,黄色くなりかけた小さな葉っぱを持っていたのです。「秋」が,もう近くに来ているんですね。「ありがとう」ってお礼を伝えると,ニコニコして,先生と一緒に帰っていきました。
子どもの大きな発見を,手をつないで事務室に連れてこられた先生も大変立派です。子どもの夢と自信に満ち溢れた笑顔を大事にしていただきました。この子の豊かな心は,間違いなく大きな成長につながったと,私は,確信しました。教師と園児の間に芽生えた愛着と信頼の関係として,私は,いつまでも記憶することとしました。
叱らなければならない時もあるでしょう。しかし,日常の愛着と信頼の積み重ねがあってこそ,叱られた時の意味が,小さな子どもたちの大脳にインプットされていくのです。愛着と信頼の無い叱り方は,単なる暴力行為であり,恐怖心,不安をあおるしかないのです。
みんなマスクをして,人と人との距離を十分にとって,大きくもない小さくもない,優しく,美しい声で「こども園の歌」を歌って,再開したことを確認し合いました。
未満児は,さわやかな風に誘われて,公園に出かけました。
季節の変わり目の期間は,子どもたちにとって,たくさんの発見と遊びが広がる時間となります。
大人も子どもも,体調を崩しやすい時期でもありますから,朝夕の冷え込みにはくれぐれもご注意ください。