たくましく丘のてっぺんへ

隣接する公園には,原生の時代からと思われる河岸段丘があります。市街地では標高が高い土地となります。

事務室から,黄色い帽子が丘に登っているのが見えました。

急いで外に出ましたが,すでにてっぺん近くにいました。

けっこうな急な坂道です。

間に合わず,反対側に回って丘を見ました。てっぺんに黄色い帽子がたくさん見えました。

一歳児の体力におどろきました。

本園ならではのアスレチック遊びです。自然いっぱいの「健康」づくりとなります。平日は,本園の子どもたちの遊ぶエリアとなっています。全国探してもこんな園はないのではないでしょうか。

園長は転ばぬように注意。一歳児の体幹はすごいです。バランス感覚が発達しています。
下では,園庭の築山に,緑色の帽子がチラチラ揺れていました。うん?「こあら」組の一時預かりの子たちです。

その5人が公園にやってきましたあ。

おっと,足がつまずいて,転びました。……どうなるのかな?泣くのかな?起き上がるのかな?

泣かないで,起き上がりました。

1歳児の黄色い帽子と緑帽子の子たちが,合流しましたあ。

広い空間で,のびのびと遊ぶ園児。遠くに見えるのは園舎全景です。
1歳児は,遊ぶ前に,先生から「やくそく」ごとの話をみんなで聞きます。

子どもたちを少しでも楽しませたい!
子どもたちの安全には細心の注意を払っています!

園入り口の「どろの木」真っ黄色の季節。実は,春から夏の季節は「見通しが悪い」「風周りが悪い」「綿毛がすごい樹木」「電線にひっかかっている」「幹も枝も根も伸び放題」という理由で伐採を依頼しているのです。この辺りの地盤が昔のゴミ捨て場らしく,埋めれたコンクリ―や古タイヤで小高くなっていて,景観が良くないのです。

2021年10月26日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

防水体験,煙体験

秋空が拡がりました。

園庭で,防水と煙の体験をしました。

5歳児は煙,4歳児は防水を体験しました。

その他の園児たちは,見学しました。

今日は月に一度の避難訓練の日でした。

4歳児の防水体験
5歳児の煙体験
未満児も,見学しました。
お世話してくれた皆さんにお礼
お世話してくれた皆さんに,感謝の手紙

こども園で避難訓練を続けた園児たちは,小学校へ行っても,「おはしも」という避難の合言葉を言えているそうです。

お‥?  は‥?  し‥?  も‥?

2021年10月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

小さい秋見つけた,小さい足でテクテク

秋がかなり深まった公園に散歩。

一時預かり「こあら」組
1歳児は,なんと,温泉がある高台へ!遠い所から「ヤッホー」です。
2歳児は,マラソンのコースを下見?秋を味わい,健康づくりです。
もうすぐ,🎃ハロウィンですね。これ,「にじ」組園児の作品です。
すやすや,すーすー,ゆっくりお昼寝してくださいね。「添い寝?」そばで優しい手をそっと小さな背中に置いて‥‥毎日,0歳児はこうして寝入りしていきます。

今日も1日とっても良かった。保育教諭たちの慈しみの心と,優しい手のぬくもりをいっぱい感じた最良の日でした。

2021年10月22日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

チューチューねずみ海賊だ

慣れてきました。

近くに輪に入ることができない子が,壁によしかかっていました。

大丈夫かな?

園長では手をつないでも体は硬直するだけでした。

ここは,同年代の友達です。

手をつないでもらう作戦をとりました。友達作戦です。

「ねえ,一緒になってくれるかい」と言いましたら,その意味が分かってくれたのですが,うまくいきませんでした。

どうして?

1人目の子はうまくいきません。言葉だけで,ぐいぐい引っ張っていこうとしたから無理でした。

2人目の子は,うまくいきました。

この子と無理してつなごうとせず,そっと手を差し伸べて,この子に合わせて,体を動かしてくれました。

こんな小さな子なのに,相手の気持ちやこの子の今の状態が分かり,この子に合わせてくれました。

壁から離れて,体を動かし,手を振ることができました。2人の息がぴったり。みんなと同じくリズミカルに飛んだりはねたりしていました。園長は,安心してその場を去りました。

ああ,よかったあ。

3人目の子も,同じように強引に引っ張らず,この子に合わせてくれました。

言葉だけでは,相手の気持ちはほぐれませんね。

3歳児でした。

ひっくりしました。

3歳の子が,相手の心や気持ちを理解できるんですね。

22日発行の園だよりでも,より詳しくお知らせしています。

動きのイメージをうまく伝えている保育教諭
体の不自由な子も参加していました。嬉しいですね。友達がちゃんと手をつないでる!
年上と年下の未満の子が入り混じっている。

これが,こども園の光景です。こんな光景がとても多くみられるようになりました。嬉しいことです。先生たちの配慮にとても嬉しく思います。環境をいかに効果的に構成するかで,園児の動きが変わるんです。

保育教諭たちも,自分以外の保育教諭の指導の仕方を観察して,互いに学び合うのですね。

園児たちが,すっごく楽しそうに活動しているときは,園児にとって,最高の時間となっているんです。

2021年10月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

ピョンピョン楽しい体操

快適なリズム

自然と園児の体が宙に浮く

友達の輪が広がる

自然と友達が増える

そんな体操でした。

息がふうふうって,するんだよ。疲れたア~

2021年10月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

えらい,えらい,午後からも園で生活

2号保育は,親の就労などの理由のためにより,帰宅せず,午後からも園で生活します。2号保育の利用申請者は,63名,5割の申請率です。

他に,延長保育,病児保育,一時預かり,土曜保育など,様々なサービスを利用できます。

土曜保育の利用は,毎週数名の方が利用しています。「利用者無し」という土曜もありますが,1人でも利用をご希望しますと,ご利用できます。定員,認定要件がありますが,一度相談に訪れてください。

お昼寝した後,少しのおやつが出されます。給食の一部です。
年上の子たちは,ベットを片付けしています。
年上も,小さい子も,自分の寝床は自分で片付けます。まだ眠そうな子もいます。大きなタオルを先生と一緒に片付けながら,片付け方を身に付けていきます。
2021年10月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

幼年消防クラブ活動

火災予防週間にちなみ,5歳児は,本日,消防自動車乗車体験を行いました。

運転席に数名ずつ乗り込み,記念写真撮影。運転席からも歓声,待っている子どもたちからも歓声が響きました。
窓の外には,本物の消防自動車が見えます。どこにどんな色が使われているのか?観察しながらぬりえを描きました。

みんなで描き上げた「防火ぬりえ」を手にして集合写真をパチリ。
完成したぬりえを見せ合いました。大喜びでした。
幼年消防クラブより,ぬりえを提出したご褒美を全員がいただきました。

期日未定ですが,町内のCITYさんで,絵の展示会を開催する予定です。詳しいご案内は後程,園からお知らせいたします。

2021年10月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

実習生とお別れの日

長い4週間の実習が終わりました。指導に携わった職員の皆様に丁寧な対応をしていただきました。心より感謝。こうして,保育教諭の後輩がたくさん生まれることを嬉しく思います。本園は,先生方の理解と協力を得て,毎年たくさんの実習生を受け入れています。
園庭のすぐそば。秋の景色がたくさん見られます。事務室から見たヤマモミジです。
5歳児は,早「はっぴょうかい」の練習ですね。
4歳児,紙粘土で作ったパンケーキだそうです。廊下にありました。
実習生との最後のお別れ授業。4歳児。新聞フリスビー作りです。
遊戯室に移動し,作ったフリスビーで遊びました。

本日も病気欠席は,ゼロです。

うがい,手洗いを丁寧に続けましょう。マスクは必需品です。

気が緩んだり,油断をしてしまうと,クラスターが発生してしまいます。

ある保育園は,宣言の中,職員慰安旅行に行って,関係者クラスター55名!というニュースにびっくり仰天しました。

また,園バスで登園中,シートベルトをしていなかったため,事故で園児他多数負傷というニュースにも胸が痛みました。またもや,園バスにかかわる事故です。

うちは大丈夫だろうかと,すぐ,頭によぎります。

どうか,みなさん,宣言が解除されても,徹底した感染対策の継続に,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

園児の安全と安心を保証するために負担が続きます。

完全に終息宣言が政府・北海道・町から出される日まで,我慢強く待ちましょう。

2021年10月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

どんな遊びが有効なのか?

大学生に聞かれました。幼児にとってどんな遊びが良いのか?

どんな絵本が良いのか?

どんなおもちゃが良いのか?

皆さんなら,なんと答えますか?

遊びは、子どもの心と体の発達を促します。

特に,外遊びは健康的な体づくりに役立つだけではなく、社会性も身に付くといった効果も期待されています。

ただし、ただし,安全には十分に気を付けながら、よく晴れた日には思いっきり外遊びを楽しみましょう。

遊びは知的な発育が期待されています。

身の回りにある物が遊び道具に変わります。みんな楽しそうです。集団,社会性,創造性,共同性,言葉‥‥が期待されます。
一人で遊ぶ時間より,みんなで遊ぶ方が,刺激が広くなります。

保育教諭は,たくさんの遊ばせ方を身に付けています。

保育室や廊下には,秋の季節がいっぱい,ハロウィンカボチャ,どんぐり,キノコ

本日の病欠は,ゼロでしたあ。何ケ月ぶりでしょうか。記憶にないぐらい,かなり前にゼロがありましたが,最近はありません。

2021年10月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

ポカポカ秋の陽気に誘われて

オホーツク地方は快晴

ポカポカ,ほっくりした1日

気持ちもすっきり

動きも活発

自律神経にも良いですね。

今日1日,どんな1日になるでしょうか。

良い1日でありますように。

秋深し,斜里岳から初冠雪の便りが届く。

ぽかぽか
秋深し
0歳児「ゆめ」組,ひなたぼっこ
芝生の上は,ソファの感じかな
うーん,乗れない,がんばって乗る
木の上もあったかあい陽気
誰が描いたのかなあ~こんなことできるのもこども園かなあ?

本日の病欠数は,3名です。みんな元気に登園してきたんだね。

笑顔いっぱい,遊びいっぱい,自分のやりたいことに向かう子どもたち。

2021年10月13日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長