町の商工会婦人部の皆様から,新3歳児に「交通安全(鈴の鐘)」ホルダーが寄贈されました。毎年,手作りのお品です。
交通安全のお守りとして,新学期に園児たちが大切に身に付けています。春は交通事故が多発しています。小さな子どもたちの命を守ってくれる愛の鐘です。


来る4月8日予定の入園式で,新3歳児36名の園児に渡されます。
愛を有難うございました。
今日も素敵な1日となりますように。
町の商工会婦人部の皆様から,新3歳児に「交通安全(鈴の鐘)」ホルダーが寄贈されました。毎年,手作りのお品です。
交通安全のお守りとして,新学期に園児たちが大切に身に付けています。春は交通事故が多発しています。小さな子どもたちの命を守ってくれる愛の鐘です。
来る4月8日予定の入園式で,新3歳児36名の園児に渡されます。
愛を有難うございました。
今日も素敵な1日となりますように。
「だるまさんがころんだ」これは切りのいい数字の10までを数える代わりと言われています。
「だるまさんがころんだ」はちょうど10文字ですので、「だるまさんがころんだ」を唱えると10という数字を数えたことと同じとなります。
遊戯室で遊んでいました。
誰でも知っている遊びですが,世代を超えて,ずっと昔からある遊びって,魔法のようなもんですね。
今日から,春休みですから,園児の登園数は少ないです。
就労のために,認定こども園を利用していただいています。
子育ては親がするものですが,園がそのお手伝いをしています。
皆様の目的に応じて,この園をたくさんご利用ください。
大空町のこども園は,教育保育の質が高く,利用しやすい‥‥‥という声がたくさん聞こえるように努めています。
ご意見やご感想をどうぞお寄せください。
素敵な1日となりますように心よりお祈りいたします。
明日より,1号の春休みです。
2号と3号,一時預かりは通常開所となります。
再開後,3日間,開所しました。感染拡大の状況が減少化している中,やや不安は残ってますが,卒園式,修了式と連日行いました。
園長より,「年中になれますよ。」「年長になれますよ。」と伝えられ,みんなで,拍手をしてお祝いをしました。
立派に成長しました。
一人一人を見ても,立派に成長しました。
素敵な1日になりましたね。
春を思わせる穏やかな晴天となりました。
卒園式に相応しい日となりました。
緊張した5歳児ですが,堂々たる態度でした。
式は規模縮小を余儀なくされましたが,それに負けない,園児の立派な態度と親たちの涙,涙‥。
感極まっての涙に映りました。
担任は感動する時間もなく,次から次へと,しなければならないことがあり,式が終わってから,ようやく,各自にやや微笑みが出ていたようです。
担任団の皆様方,大変お疲れ様でした。
立派に育て上げたこと,心よりご苦労様でした。労いたいと思います。親からの温かい言葉に嬉しくなりますね。親あっての先生です。親にどうぞ感謝してください。
ゆっく休んでください。
証書をもらう時の態度も心も,姿勢も,顔も,目の輝き,すべて,よーし!
りっぱだった!
親に感謝の言葉を伝え,親はウルウル‥‥絶好調。
私たち職員は,できる限りの準備をしてこの日に備えました。心に残る卒園式となり,職員一同ホッと安心しました。できることに最善を尽くし,全力で30名の卒園生のために尽くした職員を誇りに思いました。
ご卒園,おめでとうございます。
素敵な1日になりますように,心よりお祈りしています。
やっぱり保育教諭です。寂しかった18日間。
いやいや,みんなで乗り越えた18日間。未だかつて誰も経験したことのない辛い時間でしたあ。同じ経験はしたくはないけど,ポジティブに,前向きに考えると,私たちにしか経験できなかったコロナ禍でしたあ。
辛かったのは,感染したり,接触者になったり,検査,検査,‥‥の人たちです。本当にお疲れ様でした,お帰りっていう感じです。誰も責められません。だって,人類未知のウィルスとの闘いだったんです。命がけの戦いだったんです。
だから,無事,元気な姿になって,良かった,ほっとした。安心したあ。
中には亡くなった人も大勢います。重症化した人もいっぱい。後遺症で苦しんでいる方もいっぱい。
だから,元の生活ができるようになって,みんなで,やっぱり「おかえり」です!
熱があったら,ひょっとしたら,感染したかと,ふと思い,何度も体温計で測り,一週間経って,なんともなかったら,「やっぱり,考え過ぎだったか?」と1週間前のあたふたした自分をおかしく思ってしまう。
元気が一番。健康が一番。生きていることが一番。幸せとは,健康でいられること。そんな
ことを考えさせてくれた18日間でた。
これからも,気を緩めず,感染対策をしっかりして,楽しく生活して参りましょう。
おかえり,園児たち。
きらり,きらり。
めそめそしなくなった子どもたち。
嫌いな物が食べられるようになった子どもたち。
お母さんに「ごめんね」と言えるようになった子どもたち。
お父さんに「ありがとう」って言えるようになった子どもたち。
おばあちゃんや妹に,優しい言葉をかけられるようなった子どもたち。
明日は,卒園式。30名の年長さんたち,ご卒園おめでとう。
素敵な1日となりますように。
みんな元気に揃って,卒園式ができれば良いですね。
感染コロナさんにも,静かになってもらって,できると良いです。
担任と園児とのお別れが何より大切です。
今日は,少ない人数でしたが,証書をもらうやり方を一人ずつ練習をしていました。
当日は,規模を小さくして,子どもたち最高の姿をご覧いただくことができると思います。
今回の卒園式は,認定こども園ひがしもこと園事務のKさんのご協力を得て,YouTube配信ができるように,準備を進めています。詳しいご案内は後程お届けします。
年長の関係者の皆様,楽しみにしてください。
今日も素敵な1日となりますようにお祈りいたします。
感染コロナにより,明日から,限定的な登園が認められます。
ご利用予定の皆様には,すでにご案内をさせていただきました。
感染者の皆様,関係のご家族の皆様には心より御見舞いを申し上げます。
そして,皆さん大変な状況の中,数々のあたたかい言葉や励ましの言葉が,園に寄せられる時があります。誠に有難うございます。いつもですが,保護者さんの冷静な行動とご理解とご協力に,とても助けられています。
大切な人のために,愛する人のために,今しばらくご辛抱くださいませ。季節は春です。温かい日差しは必ず園の天空に広がります。今朝の冷え込みは,園の周りの自然をキラキラ輝く風景にして見せていました。
トマップ川周辺を拙いカメラに収めましたのでご覧ください。真ん中は橋の欄干で捉えた雪の結晶です。
そして,園の金ちゃんとリカちゃん生きている姿を,もう一つのBlogにアップしてみました。どうぞお子様に見せてやってください。
みなさんと心を合わせて,今,園が置かれているこの苦しい試練をみんなで乗り越えて参りましょう。
園児,保護者の皆様には,ご不便をご心配をかけてしまい,心より済まなく思います。
大切な学年末です。3月の楽しい行事は,中止,延期,縮小ということになりました。友達と会えない悲しさをいっぱい味わわせてしまい,断腸の思いです。
再開は必ずできます。そして,また元気な顔がたくさん集まります。友達と必ず会えます。先生と会えます。
素敵な日となりますことを心よりお祈りいたします。
園はやはり子どもたちの声が宝物です。
いつも子どもたちがかわいがっています金魚の「金ちゃん」と,カメの「リカちゃん」は,何か悲しそうです。子どもたちと早く会いたいような顔をしています。
この園を建てる前に,生き物たちをどうしようかと相談しました。引っ越しとともに,いっしょに連れていくことにしました。冬季なので,やや動作がにぶいかもしれません。昼寝中を起こしたかもしれません。ちゃんと生きています。たくましく生きています。
早くこども園のお友達に会いたいよ。
元気にまた会いたいよ。
園の裏にありますトマップ川のほとりに,三羽の丹頂鶴が歩いていました。
左に一羽の白黒の鶴。背中が見えています。右画面に二羽の鶴。
三羽の親子鶴です。
子どもたちの声がなく,寂しいですが,鶴なら縁起が良いので,来てほしいです。
今日も素敵な一日となりますように心よりお祈りします。
地域におけるコロナ感染が,とうとう園まで入ってきました。
冷静に対応していきます。
ジタバタしても,良いことはございません。
園児と家族と職員の安全のために,保護者の皆様のお力も借りたいです。いつものように,貸してください。通知文で,皆様にお伝えたしたことで,最もお願いしたいことは,次です。
陽性者や接触者の皆さん,そのご家族に関する知り得た情報をSNS等に掲載しないことや誤解や偏見に基づく差別を行わないことを心よりお願い申し上げます。患者さんの早いご回復を願い,安心して治療に専念でき,お互いの不安をいたわり合うようにお願いします。
そんな園や保護者,職員であってほしいです。
関係者の皆様には登園自粛をご依頼しましたところ,快く皆様にご協力いただきました。
有難うございます。
接触の限りなく低い園児は,本日登園をしましたが,早めに降園していただきました。
急で,無理で,大変なのに,3時過ぎには,全員園を後にしました。
しずかな建物に戻りました。寂しいです。
でも,町も,姉妹校の地域学校も,私たちの園も,それぞれもつ「ひかり」「かがやき」は沈んでおりません。子どもたちの瞳は,大きく輝いています。
みなさんで,力を合わせて,この難局を乗り越えていきたいです。
みなさんのお力をお貸しください。
今日も素敵な1日となりますように心よりお祈りいたします。