今週の前半は,運動会練習も身体が縮こまるような低温が続きました。
今日は久しぶりに20℃超え,子どもたちは園庭を散歩したり,楽しそうに遊具で
遊んでました。天気がいいと子どもたちも開放的になります。

運動会まで1週間余り,天気予報が気になってきました。
今日のように清々しい風と青空のもとで運動会ができることを祈るばかりです。

今週の前半は,運動会練習も身体が縮こまるような低温が続きました。
今日は久しぶりに20℃超え,子どもたちは園庭を散歩したり,楽しそうに遊具で
遊んでました。天気がいいと子どもたちも開放的になります。
運動会まで1週間余り,天気予報が気になってきました。
今日のように清々しい風と青空のもとで運動会ができることを祈るばかりです。
寒い日が続いています。
本園の第2回運動会は翌々週の18日ですが,それまでには少しは暖かくなってほしいです。
寒い中でも園児たちは頑張って練習しています。子どもたちは元気ですね~。
2歳児から5歳児のかけっこも練習を重ねるごとに駆け足が速くなっています。
JAめまんべつ青年部との交流活動で,ジャガイモやサツマイモを植え付けました。
園児たちに作物を育てることに興味をもってもらうことがねらいです。
雲一つない快晴のもと,年長のあおぞら組の園児たちがグラウンドの一角にある畑に
青年部のお兄さんたちの説明を聞きながら植えていきました。
青年部の皆さんには,暑い中,前日から土おこしや肥料まきなどの作業をしていただ
きました。ありがとうございました。
園児とJAめまんべつ青年部の皆さんとの食育活動は,作物の育ちを見ながら今後も続きます。
各学級で保育に取り組んでいる合間を見つけて,保育研究を23日に行いました。
保育指導をする学級担任の指導案は,予想される子どもの姿が細かく記入されています。
指導内容は,自分で製作したフリスビーを飛ばすというものです。
線が引かれた紙の皿に切り込みを入れて,交互に山と谷に折り上げていきます。
仕上げは自分のフリスビーにオリジナルの絵を描いたら完成です。
遊戯室で”とばしやっこ”,どのような軌道を描くかはフリスビー次第です。
自分で製作したものを活用することをねらった保育指導でした。
今日は4月のお誕生会とこども集会を行いました。
お誕生会は未満児は1つの教室に集合して,以上児は遊戯室でお祝いをします。
未満児の誕生会は先生が手作りの本を読んであげたり,出し物を工夫したりしながら
子どもたちの集中力を保たせていました。
5月5日はこどもの日です。鯉のぼりの由来や歌をうたってみんなでこども集会を
楽しく過ごしました。鯉のぼりの歌に出てくるのは真鯉(お父さん)と緋鯉
(こどもたち)ですが,お母さんが出てくるのは女性の社会進出を背景に,色は東京
オリンピック(1964年)の五つの輪からヒントを得て,今のようになっているそうです。
今週はコロナ感染症まん延防止等特別措置で実施できなかった
2・3月生まれの園児の『お誕生会』がありました。一人ひとり自己紹介をして,
大きくなったらなりたいものを自分の言葉で伝えました。
次に,保護者から子どもへのメッセージ,熱い思いが伝わってきます。
中学校の卒業式では,子どもから保護者へ感謝の気持ちを伝える場面があり,
保護者にとっては3年間の苦労が報われる瞬間でもあります。
10年後,園児たちは,どのような軌跡を歩み,絆を深めていっているのでしょうか。
太く,強く,柔らかい根っこを備えた人生を歩んでほしいです。
園長が,朝来て最初にやることはスクールバスで登園する園児をバス停で迎えることです。
ちょっとだけ得した気分になります。本州は桜が満開の所もありますが,この時期はまだまだ寒いです。
女満別は農道が整備され,血管のように張り巡らされています。
6便構成で各地区からやって来ます。今日も8時過ぎに登園する園児を迎えに行きました。
シートベルトを自分で外せる子,なかなか外せない子,体と同じくらいある袋を両手で持って,
「その中には何が入っているの?」と聞いたら「わかんない」。
それぞれが違う表情をしていますが,運転手さんにお礼を言って今日も一日のスタートです。
初めまして。園長の中谷 浩一(なかや ひろかず)と申します。
どうぞよろしくお願いします。
4月に入り,春めいてまいりました。こども園のグランドも積雪ゼロになりました。外遊びが待ち遠しいくらいです。
すでに新3歳児(2号認定)の入園前利用,0~3歳未満児(3号認定)の保育が開始されています。
明日8日は第2回入園式になっています。コロナ感染症の感染状況が依然として高止まりです。
多くの人に祝福を受けて節目となる日,可能な限り歓迎の意を表したいと考えます。
ウイズ・コロナと言われて時間は経ちますが,何よりも園児が安心・安全に楽しい生活を送れることを最優先に園運営に努めて参ります。
本年度,多数の方のご利用がありました。
園の基盤つくりが着々と進みました。ご利用の皆様からのご意見やご感想,保護者アンケート結果を参考にして,今後も引き続き,利用しやすい預かり,安心安全な預かり,しっかりとお子様たちの教育および保育が保証される園に努めます。
さて,本日の2号と3号のご利用数は,14名です。
ちょっとだけ拝見。お弁当の時間でした。
お弁当は,とっても大事ですね。作る方は大変です。園児はおお喜び。お弁当を作ることができない時代は来ないとは思いますが,心配になる時も正直あります。運動会も,学芸会も,お花見も,ピクニックも,「仕出し」「オードブル」が多い時代ですから。スーパーでは,賞味期限で投げ捨てる場面が見られ,これでいいのかな?と思う時がしばしば。
3月になり,地域ではドッカーンと感染コロナがまん延しました。地元小学校・園でも感染が何人も判明しましたが,かなり落ち着いた生活が戻りました。無事に,23日(水)以降全園が通常再開となり,卒園式,修了式,春休みの預かり保育が終わりました。
しかし,目に見えないウィルスに対する生活様式は当面続くと思います。早くマスクの無い生活に戻りたいです。マスク着用とコミュニケーション能力の低下とのかかわりについて,ご意見をいただく時がございます。悩ましい問題ですが,ご意見の内容を共有できます。ご心配は当たり前だと思っています。幼児の感染率は家庭内感染,次に,保育教諭からの感染が多いという報告があります。厚労省は「エアロゾル」による感染拡大の注意を促すようになりました。だから,空間に浮遊している微細粒子のウィルスを密閉空間より外に追い出すために,「換気」「換気」「換気」………「換気」と叫ばれています。
園では,基礎疾患のある園児や正しいマスクの着用が反対に命に危険を招く未満児にはマスクの着用を薦めていません。ですので,職員には,マスク,手洗い,換気をとにかく徹底しなさいと話しています。
マスクをしていても,コミュニケーションを少しでも高められるためにはどうしたら良いのか難しいのですが,障害者施設や医療・介護施設などでは,①目を見て話す ②ゆっくりと話す ③身振り・手振りを交えて話す ④いつもの話し方にもう一言加えて話す ⑤そして,相手の話にしっかりと耳を傾ける という手法を取り入れているそうです。私も,職員にこのことを伝えてみようと思います。ご心配は尽きないのですが,耳の不自由な人たちや乳幼児やお年寄りは,口元が見えないととても不安だと思います。みんなで優しい社会や園になるにはどうしたら良いか考える機会にもなります。
今日も素敵な1日となりますよう心よりお祈りしています。
大空町認定こども園めまんべつは,24時間いつも優しい園です。
次年度もどうぞご利用をお願い申し上げ,最後の御礼のご挨拶といたします。
Blogをご愛読されている皆様,大変有難うございました。お元気で。さようなら。
せっかく午睡をして,まだ,(˘ω˘)です。
起こすのが忍び難い時間です。生活リズムのために,午睡をセットしています。
おやつの時間もセットされています。三時のおやつです。
みんなで食べることが大切です。
遊戯室でスヤスヤ
保育室でむにゃむにゃ
いよいよ明日で,3月が終わります。
子ども達,どの子も,すくすくと成長しました。
身体能力,運動能力がごく発達しました。
言葉の能力も発達しました。言葉をたくさん習得しました。対話ができると,行動が広くなります。
人間ってすごいです。
体のうまい仕組みをたくさん持っています。
素敵な1日となりますように心よりお祈りします。