JA青年部と一緒に料理体験!

10月28日(昨日),JA青年部の方々と年長組で料理をしました。

料理したのはカレーライスです。食材は春に種をまいたジャガイモやニンジンたちです。

9時に始まった料理は3時間半ほどでとても美味しいカレーライスになりました。

青年部の皆さんは17名来園し,園児らと一緒に料理を作りました。

カレーのルーは「はじめてクッキング」に応募したもので8ケース使いました。

こどもが初めて料理を体験するのは3歳くらいからといわれていますが,大きくなって料理を作った

り,いつも料理をしてくれるお家のひとや食材をつくる農家の方々に感謝の気持ちがあふれ出てくる

といいなといつも思います。

今年で3回目になりますが,料理は包丁やピューラーを使ったり,食材を煮たりする際の熱湯がつきも

のです。大人には当たり前のことですが,手を切ったり,熱湯でやけどにならないようにJA青年部の

方々と相談をして行いました。今回はケガをする園児もなく無事に終了できました。

こどもたちにカレーライスの感想を聞くと「美味しかった」の感想が続々,料理体験をした年長さんは

「自分たちで作ったカレーはとても美味しい」と予想通りの答えが返ってきました。

これから料理を始めます。お兄さんの
話をよく聞いて下さい。
じゃがいもの皮むきです。ごつごつして
いるお芋はなかなかむきにくいです
利き手でない方の手には軍手をはいて,
皆さんにわかるようにしています。
結構な時間がかかりましたが,ジャガ
イモ,ニンジンの皮むき終了です。
上手に切っていますね。それでも見てる
方は気が気でありません。
包丁の刃先ではなく,根元で切ると
切りやすいよとアドバイスされてます。
玉ねぎも切り終わり,大きなお鍋で炒め
ました。混ぜるのも力が必要でした。
炒める野菜たちも時間とともに少しずつ
変わっていきました。
手に持っているカレーのルーは青年部の
方がお玉にもらって鍋に投入しました。
ルーを溶きながら,みんなで「美味しく
な~れ」の大合唱がおこりました。
今日の給食はカレーライス,カレー
ライスは他の学級にも提供されました。
作った年長組のみんなに感想を聞くと
「意外と簡単だった」と言ってました。

2025年10月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

第3回子育て支援園開放

 10月23日に第3回目の子育て支援を本園の遊戯室で開催しました。

 事前申込者は7組でした。絵本や車,トンネル,プラフォーミング,ボールプール,車など,好きな

遊びをしました。

 最初は保護者から離れずにいたお子さんも未満児が一緒に遊ぶことで徐々に環境に慣れて,いろいろ

なものに興味を持ち活動的になるお子さんもいました。

 顔見知りの親子が多く,保護者同士話をしながら楽しい雰囲気で過ごしていました。

 ミニ運動会では,2歳児が見本となり,きちんとしたルールを決めずに楽しく参加することを優先し

て進めることができました。

みんなで徒競走,「よ~い!ドン!!」
GOALはテープではなくしだれテープ
トンネルに果敢に挑戦,楽しそう
参加したお子さんも上手に駈けてます
先生にならって親子で手遊びです
バランス感覚がいいですよー
次回は12月18日,クリスマスの時期。
手づくりのかわいいメダルです。

2025年10月28日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

芸術鑑賞~ひがしもことのお友だちと一緒に

 今年度2回目の芸術鑑賞はひがしもことこども園の以上児の皆さんと一緒に鑑賞しました。

今回はピエロの大道芸人がコミカルな芸風でこどもたちを楽しませていました。

テツ&トモ顔負けのバランス芸やジャグリング(お手玉),手品などを披露したくさんの歓声があがりま

した。

ひがしもことのお友だちも一緒になって笑ったり,ツッコミを入れたり,ピエロの一挙手一投足に

リアクションをしていました。

 場の雰囲気が和んだ後に,少しの時間を利用してだいち組(年中さん)とひがしもことのさくら組,

にじ組のお友だちで園歌を一緒に歌ったり,リズム体操をして遊戯室を走ったり,簡単なゲームをして

過ごしました。2つの園のお友だちの交流をねらいとした取組がたくさんありました。

二人のやりとりが息があって絶妙でした
こどもの表情を見てると楽しくなります
ピエロさんの赤鼻を取ろうとしています
新しいお友だち同士で船をこぎました
東藻琴のお友だちとスキンシップです
バス停まで一緒に。お見送りです。

2025年10月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

避難訓練

 寒空の中,火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今日は大空町の消防署の方もこども園の避難訓練を見に来てくれました。

 こどもたちは口を抑えながら「お・は・し・も」を守って無事こども園のグランドに

避難できました。消防の方も,みんなのようすを観て「よくできました」とほめてくれました。

 訓練の後は,年長さんは『煙体験』,年中さんは『放水体験』をしました。

ホースの重さに頑張って耐えていました
放水終了でホッとした表情でした
園のフェンスを狙って力合わせて(?)
けむり体験の入り口,テントの中がどう
なっているのか興味津々でした
終わった子どもたち,テントの中は
「プリンの臭いした」と言ってました。
中は視界ゼロでちょっとした恐怖。
出口に消防士さんがいて「ホッと」
体験に参加できなかったお友だちも消防
車に乗せてもらいました。
座席と地面の高さがあり,消防士さんに
抱っこされて降りました。

2025年10月16日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

開園記念を迎えて

 こども園ができて5年目を迎えました。

 開園記念日は10月1日ですが,9月26日にみんなで誕生日のお祝いをしました。

 私からこども園が生まれて5歳になったこと,みんなが小学生や中学生になって。こども園に来る機

会があった時に,きっとこの日のことを思い出すでしょう。

 こども園でいろいろな経験ができたこと,先生方にいろいろなことを教えてもらったことを懐かしが

って「こども園」のことを振り返る日が来ることをお話ししました。

 そのあとで,もう恒例になりつつある餅まき大会をPTA4役さんがこども園の屋上に上がって行いまし

た。餅まきが終わった後に子どもたちは一斉に「園長先生,どうやって屋上に上がったの?」と不思議

がる声がたくさんあって,「ピューと上がって,ピューと降りてきたよ」とヒーロー気取りで答えまし

た。

開園記念式で園歌を元気に歌いました。
去年は雨降りで2年ぶりの屋上です。
お餅など決められた数とれましたか?
お母さん方も楽しく餅まきしてました。
おやつももちと一緒にまきました。
友だちの袋をみて数合わせしています。

2025年9月29日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

お祭り給食

 昨日ははみんなが楽しみにしていた「お祭り給食」がありました。

 今週は,神社にお神輿を見に行ったり,家庭では秋のお祭りで夜店に行った

方も多かったことでしょう。

 こども園でも,お祭りをみて触発された園児が獅子舞をダンボールでつくって

小さいお子さんのお部屋を訪問したり,お祭り一色でした。

 給食は給食部の皆さんが調理したものを美味しくいただきました。

 今日は,朝から年少さんがやってきて,「昨日の綿あめありがとうございました」

と綿あめを食べているの写真をもってみんなで報告にきてくれました。

 また,来年つくってあげるからね。楽しみにしててね。

 

みんなで綿あめづくり,甘~い匂いで
お部屋が包まれています。
作り始めると楽しくなってきます。
ふわふわにしあげています。
全部で105個つくりました。袋には
キャラクターのシールを貼りました。
お金を払って,焼きそばととうもろこし
を交換しました。
こちらは,飲み物コーナー,自分の飲み
たい方を選べます。
ザラメはメロン,マンゴー,グレープ,
ブルーハワイ,いちごの5色です。
お買い物を終わって,小休止。早く食べ
たいよ~。
みんなが食べたいものがたくさん並びま
した。トルネードドッグが人気でした。
他にゼリー,ジョア,綿あめ,大満足の
給食でした。

2025年9月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

秋の遠足

9月9日は遠足でお出かけしました。

3,4歳児は町内の公園,5歳児は網走の駒場公園まで足を伸ばして楽しみました。

駒場公園には大きな遊具があり,みんなで元気に遊びました。

蝶々を見つけては追いかけたり,砂場でお家をつくったり好きな遊びを見つけていました。

遊具では自ら「やってみたい」というスイッチが入り,何回も挑戦する姿も見られました。

今日の経験は自分の学びや生活に今後きっと活かされていくでしょう。

2025年9月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

JA食育活動~収穫の巻

 今日から1号保育も交えて保育が再開されました。

 少し表情が硬いお子さん,泣いているお子さん,こども園での生活を楽しみにしているお子さん,

それぞれの顔があります。

 さっそく今日はJA青年部の皆さんと畑の収穫を行いました。4歳と5歳児が参加しました。

 枝豆は1つの枝にたくさんの豆がなり,もぎり取るのも大変でした。

 とうもろこしは,まだ成長が途中の赤ちゃんコーンは抜かないように注意して

収穫していました。

 今年は予想以上に暑く,収穫できるか不安でしたが,みんなの水やりなどのお世話が

あって今日の日を迎えることができました。

青年部の方に渡された枝豆を持って,
作業場に向かいます。
いくつかの場所に分かれて,ひたすら
枝豆をむしってビニール袋へ入れます。
青年部のお兄さんたちと一緒に頑張って
いました。

 

こちらはとうもろこしチームです。自分
の背よりも大きく成長していました。
青年部のお兄さんに教わりながら,収穫
しました。
皮むきです。皮が滑ったり,思うように
むけずに苦労していました。

2025年8月25日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

プールで水遊び

 最近は朝晩の涼しさがでてきました。

 夏の暑さはもう終わったのでしょうか。

 今日はお盆休みで利用者も少ない状況です。

 地域貢献事業でプールとテントをいただいておりました。

 やっとお披露目できました。

みんな「キャーキャー」言いながら,楽しそうに水鉄砲で遊んでいました。

 

2025年8月14日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

中学校交流~3歳と4歳のお子さんと

 7月17日,女満別中学校の3年生が保育について学ぶために来園しました。

 自分の幼少時代を振り返りながら,お世話になった方々に感謝の気持ちをもつことを

ねらいとしています。

 事前に園児たちが楽しく遊べるように工夫した遊び道具がたくさんあって,生徒さんたちと

楽しい時間を過ごしていました。

 始めは,園児に自分の考えを言葉で伝えることに苦戦しながらも,最後は身振り手振りで頑張ってい

ました。なかには,上手に園児の気持ちを察して手助けできる生徒さんもいました。

きっと小さい子どもの扱い方に慣れているのでしょう。

最後に中学生から手作りのメダルを首にかけてもらい,とても喜んでいました。

最初のグループが4歳児に挨拶です
色紙の色を申告して探しています
フルーツバスケットをしています

お兄さんが鬼になってくれました
2つめのグループは3歳児と交流です
風船を落とさないように集中してます

ピンを見てボール投げ。ストライク!
3歳児に上手にルールを教えていました
一緒に遊んでくれたご褒美です。

2025年7月17日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長