11月5日,以上児98人が6グループに分かれて自己紹介をしたりゲームなどで交流しました。
異年齢交流は3歳児から5歳児を縦割りで行います。1グループはおよそ16人から17人で構成し
ます。普段から学級単位で異年齢で遊んだりしていますが,同じ時間で交流するのは滅多にありませ
ん。自己紹介は,少し緊張気味でしたが,時間が経つにつれてだいぶ和らいでいきました。
12月には年長の園児が小学校の児童と交流する時間があります。異校種連携も少しずつですが取り組
んでいます。

鳴らしながら回ります。

を移動させます。

の争奪戦です。
運動には粗大運動と微細運動があります。園児が取り組んでいる運動は粗大運動の領域です。幼児期
や児童期は,動きの獲得やその質の向上に最も適した時期です。さまざまな動きを経験し,基礎的な動
きを身につけさせたいです。
個別の動きを一緒に行う運動を発達性協調運動と言います。キャッチボールや縄跳びもこれに含まれ
ます。