子育て支援(第1回目)

 今年度,第1回目の子育て支援の園開放を行いました。

 この日,参加したお子さんたちは1,2歳児と遊戯室で一緒に時間を過ごしました。

 参加したお母さんからは園児が楽しく遊んでいる様子をみて「こんなこともできるだぁ」と少しびっ

くりされていました。

 少子化の進行や乳幼児がいる共働き家庭の増加など社会の状況は大きく変わり,子育て世帯のお母さ

んたちの困り感は大きいように感じています。

 令和4年に「こども基本法」が制定され,翌5年に施行,「こども家庭庁」が設置され,現在「こども

施策」が強力に実施されています。本町でも今後,「こどもまんなか実行計画」が具体化して,困り感を

持つ家庭が気軽に声をかけたりできる敷居の低い行政サービスが期待されます。

 参加された方の声を聞くと,そのような思いがあることを感じました。

 園では年5回子育て支援園開放が予定されています。少しでも困り感が共有でき,母子ともに孤立し

ないネットワークができればと思いました。

 

ボールのプールでホッとする時間です
風車を上手に回せてご機嫌です
「これは黄色だよ」と教えていました

 

2025年5月23日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

学年参観日 その2

 今日は4歳児の参観日でした。

 こどもたちは自分が好きな遊びを選んで過ごしました。

 4歳児は2クラスが1クラスになり,保護者の皆さんも初顔合わせの方も見受けられました。

 そこで各自,自己紹介をしたあと担任教師から子どもたちのこども園での生活のようすや園の方針で

ある10の姿を中心に保育のねらいについてお話をしていました。

 4歳児は中学校で例えると中学2年生,この学年は俗に”中途半端な学年”と称されますが,次の学年

(5歳児)につなげる意味では大切な学年です。

 子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め,安心感をもたせることで,いろいろなことに挑戦できる

爆発力を引き出せる学年でもあります。

 型にはまらず,いろいろなことに興味関心をもって豊かな遊びを学んでほしいです。

自由な遊び,色鉛筆と紙があります。
お父さん,お母さんも楽しそうでした。
イメージを膨らませて家族で共演です。