異校種連携の一つのかたち

 年中さんのだいち組・ひかり組の園児たちが,中学3年生と遊びを通じて交わりました。

 大きな中学生を見て,少し気後れしていましたが,生徒たちの優しい声掛けやエスコートがあって

次第になじんでいきました。遊びは園児たちの学習の場であり,日常の生活の一部なので同じ空間に

入りやすかったのでしょう。中学生の皆さんはいろいろと創意工夫をして遊び道具を考えてくれていま

した。生徒たちが,幼児教育の理念にある「遊びは学び」に少しでも近づけたら嬉しいですね。

動物の特徴をつかまえて盛り上がり
ました。僕は何でしょうか?
最初は1つ,慣れてくると2つの風船,
落とさないように何回できるかな。
中学生の作った贈り物,嬉しそうです。
音が出る玩具を何回も楽しんでました。

 

製作の原点は日常にある物で楽しむ,
アナログなゲームは言葉のキャッチボ
ールができるところ。
手遊びの代表,折り紙。飛行機を作って
いました。いろいろな折り方を教わって
いました。
最後は園児を囲んでみんなで記念撮影。
園児たちは楽しいことに集中して遊ん
で(学んで)いました。

2024年10月2日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

大地のNEGUMIさんで収穫体験

 大空町教育委員会が主催する大空町ファームスクールで年長さんが収穫体験をしました。

 今回は,播種体験に続いて収穫期を迎えたカボチャ収穫を児童と一緒に行いました。

 保護者の皆さん,みんな一生懸命に小学生に負けないくらい収穫していました。

 子どもたちの頑張りをねぎらってあげてください。

カボチャの収穫,初体験です。みんな,
いっぱい取ってください。
今日の小学生には,収穫の他に年長さん
の面倒を見るお仕事がありました。
白い皮のカボチャです。実が入って重そ
うですね。落とさないように運んでよ。
足元にはたくさんのカボチャがありま
した。カボチャのつるに気をつけて!
どっちが大きい?関係者のご厚意で
一人1個ずつカボチャをもらいました。
集める場所には大小さまざまなカボチャ
が山のように積まれました。

2024年9月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長