絵本がたくさん,選ぶのに迷っちゃいます

年中組のだいち組とひかり組の園児たちが女満別図書館を訪問しました。

絵本の読み聞かせを楽しんだり,自分で読みたい絵本を選んだり,友だちと一緒にみたり,

人が読んでる本に興味をもったりしながら1時間ほど過ごしました。

ショートストーリーの絵本は,子どもたちにとって,それほど忍耐力を要しません。

絵が占めるスペースも大きいので想像力が膨らみやすいです。

そして,必ず結末には教訓やオチがあるので取っ付きやすい読み物です。これから,

言葉をいっぱい覚えて,想像力を発揮して活字のみの本も読んでくれること,自分の

世界が広がる楽しさに期待したいですね。

真剣に読み聞かせを聞くだいち組
のみなさん。集中力半端ない。
リアクションが速いひかり組の
みなさん。語り部もタジタジです
絵本を見終わって,今日の振り返り
をしています。
2023年3月8日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

おたのしみ会ができました

昨年はコロナ禍でできなかった1.2歳児の「おたのしみ会」を2年ぶりに実施しました。

おたのしみ会はこどもたちのふだんの様子を見ていただき,その成長を保護者に実感して

いただく機会としてこの時期に行っています。

体のバランスをとって渡ったり,音楽に合わせて表現したり,生き物や乗り物になって跳んだり,

廻ったり,地面を這ったりして身体を動かしました。

巧技台をバランスをとって渡って
います。(つぼみ組1歳児)
太鼓橋を登って,今度は下りて
いきます。(つぼみ組1歳児)
てっぺんからの眺めはどうかな。
(つぼみ組1歳児)
トトロのお面をかぶって上手に
巧技台を渡ります。(にじ組2歳児)
乗り物や生き物になって自由に
身体を動かします。(にじ組2歳児)
”マツケンサンバ”で楽しく踊って
います。(にじ組2歳児)

お家の人を見つけると手を振ったり,声を出して泣いたり,それを見て悲しくなったりと練習とは

想定外のこともありました。身体を上手に使って楽しめた子,そうでなかった子,さまざまでした。

最初はぎこちなくてもみんなと一緒に表現する,全身を動かす体験は,次の運動段階にとっては大切です。

お家の方の子どもを見守る柔らかい視線や温かい拍手が会場をホンワカにしていました。

2023年3月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

ひな祭り集会

3月3日はひな祭りの日。桃の節句であり,女の子がお家でお人形を飾る日です。

雛人形は悪いものをもらってくれることから女の子の健やかな成長を願う日でもあります。

こども園でもひな祭りの歌を歌ったり,ひな祭りにちなんだクイズをして楽しみました。

給食は三色チラシや雛あられ,三色だんごで,子どもたちの成長をお祝いしました。

ひな祭りの歌を3番までみんなで元気に歌いました。
「ひな祭りに食べるのは,鏡もちor菱もち」どっち?
未満児も一緒にひな祭りをお祝いしました。
ひな祭りの由来についてビデオを見ています。
菱餅の3色にも子どもたちの成長を願う思いが込められています。
2023年3月3日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長