【本日の教育&保育】始まったのかな?運動会?

五歳児の声が事務室に届きました。

何やら楽しそうに,しかも,真剣な空気が遊戯室に広がっていました。

運動会ですね。

本番のようでした。いろいろな技があるようですね。今日はそのうち五つぐらい体験したようです。まだやりたいようです。

子ども達の「やりたい」「したい」「もっと続けたい」……意欲が高まるように,保育教諭のうまい挑発が続きます。
運動会は教員の一方的な指導ではなく,子どもたちの思いや願いを大切にしながら進められます。そこを大切にしているので,きつと,五歳児の子ども達は,生き生きと発表するのではないかと,今から完成が楽しみです。

2021年5月13日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】さわやかな青空が広がりました,ルンルン

散歩する姿がたくさんありました。

大きい子も,小さい子も,一時預かりの一歳児も,大勢の仲良しさんに交じって,歩いていく姿をキャッチしました。

交通安全教室の練習?ううむ,不明。

一歳児の子どもたちが止まっています。そこを三歳児の集団が通っていきました。

手を挙げる子,バイバイをする子。一歳児と三歳児の交流が生まれました。

一歳児は少し疲れました?めちゃの前でみんなしゃがんで休みました。一歳児は全員歩き通したようです。園の周りは,安全です。車の心配もありません。運動公園をぐるりと回ったり,園舎の周りをぐるっと回ったり,ワクワクするところが多くあります。

園に何かの用事があり,車両を乗り入れる場合,「最徐行」でお願いいたします。園児がこのように散歩している場合がありますので,速度違反は絶対ダメです。車両乗り入れ禁止と園長から言われないように,どうぞご注意ください。

「最徐行」とは,すぐに停止できる速度です。わき見運転はもっと危ないです。ぜひ気を付けてください。

2021年5月12日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】外は3月の気温,中はポカポカ

本日の外はかなり寒いです。そんな朝でも,親と一緒に登園。おうちの人と一緒に登降園できるのは,今だけです。どうぞ,この今を大切にしてください。寒いけど,頑張って,泣きたいけど,頑張って,そんな非認知の能力もだいじ,だいじ,だいじです。そういう力は,必ず,お勉強の力にも結び付いていきます。あせらず,じっくり,子どもの姿を追いかけていきましょうね。

グラウンドの整地を始めました。今日は,町教委の方のご支援をいただき,小さな機械で荒整地,明日は,業者さんの大型機械で,本整地の予定です。

外で遊んだり,運動会の練習をしたりします。

中はポカポカです。

未満児2歳児の子たちが遊戯室で楽しそうに遊んでいました。

5歳児を保育室から,追っかけをしました。どの子も,先生の話をよく聞いて,一生懸命動いてました。保育室から遊戯室への移動の時,「おしゃべりなしゲーム」をしていました。こんなルールに遊びを通じて気づかせていくことが,こども園流の指導方法です。

保育室でたっぷりウォーミングして,遊戯室に行くよ,おしゃべりなしで並んで。

廊下の移動,みんな静かに移動,遊戯室に入って,「うまくできたねえ」とみんなで大きな拍手。喜ぶときは,やはり,音を出して,声を出して感情を表さないと意味がないです。

ただいま,人気上昇中の「ラーメン体操」です。

子どもは,楽しそうに,ニコニコして体操をしていました。マスクをつけながら,表現を楽しんでいます。マスクがなければ,お互いの表情を感じ取ることができますが,子どもの「目」「手足」からも,子どもたちの気持ちがわかります。

「目」は,その人の「心」を表す大切な器官ですね。

2021年5月11日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】気になる,何をしているのかな?

みんなで暮らすと,いろんな刺激が入り,気になりだします。

自然の成り行きです。何しているのかな,遊戯室の窓から中をのぞく3人。

5歳児が「ラーメン体操」をスタートさせました。

カメさん,何しているのかな?動かないよね。

未満児の子たち,何しているのかな?みんなで見に行こう。「みんな見に来てくれて,どうもありがとう」って,保育教諭のお出迎えに,以上児の子たちは,ますます関心が高まっていきます。

よいしょ,よいしょ。どこまで上がるのか,園長先生は,気になりましたよ。

遊戯室から明るい,大きな声が聞こえてきましたよ。園長先生,とっても気になりだしました。

気になるって,とっても大事。まわりに興味が出るって,大事なこと,いっぱい見せてあげましょ。いっぱい気にならせてあげましょ。こんなのが,好奇心の出発になるんだよ。進んで気になることは学びの基礎だよ。そして,「気づき」につながって,ああしたい,こうしたいって,意欲が芽生えていくんだね。これが,「主体性」「自発性」「自主性」っていう言葉に成長していくんですよ。立派なことを期待してはいけませんよ。余計な欲を出したら,芽は大きくなりませんから注意してね。すごい,すごいって,言い続ければいいんだからね。

横でじっとその子のやることを一緒に応援してあげることが「愛着」なんだね。

2021年5月10日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者

【本日の教育&保育】開花宣言次々と‥‥園の周りも

あったかあいです。

青空が朝から広がりました。ほとんどの子が,外に出て,日光浴をしながら遊びました。

周辺の木々や草花も,新鮮な緑色を赤や黄,白の花などでいっぱいで春爛漫です。

室内ばかりだとストレスがたまりますので,今日のように天気が良い日は,できるだけ外に出て遊ぶようにしたいです。

本日の病気欠席は全園9名です。そのうち,5名が年長さんですが,増加傾向にはないようです。人ごみを避けて外に出て遊ぶことができるといいですね。

午前中,園で遊び,給食をもぐもぐいっぱい食べました。すべての保育室の様子を見に行きました。人と人との距離を確保し,窓を開け,戸を開け,24時間換気を効果的に使い,酸素いっぱいの中で,ご飯を食べていました。

大きな声でしゃべったり,いつまでもしゃべっている子はいませんでした。小さな子たちに,これ以上のことは求められません。

もう寝ていたり,歯を磨いたり,本を読んだり,食べ物の残りを始末したり,ゆっくり食べている子がいたり,その瞬間はいろんな場面がありますが,食べ終わった後,「おいしかった」「食べられなかった」という気持ちを,食べ終わった時刻に関係なく,どの子ももてたようです。

かけっこと違い,スタートラインはみんな違います。違っていいんです。ゴールもみんな違います。その子だけのゴールがありのままの姿なんです。その個性がキラキラと光り,その子の可能性を伸ばすことが,保育教諭の大きな仕事でしょうね。

みんな同じ姿に育てることが教育ではありません。個性も,可能性も他人から押しつけられて光ったり,伸びたりするものでもありません。その子のすべてを受け入れましょう。

親も,愛着と信頼

保育教諭も,愛着と信頼  を意識して子育て支援に取り組みましょう。

2021年5月7日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : こども園めまんべつ管理者