チューチューねずみ海賊だ

慣れてきました。

近くに輪に入ることができない子が,壁によしかかっていました。

大丈夫かな?

園長では手をつないでも体は硬直するだけでした。

ここは,同年代の友達です。

手をつないでもらう作戦をとりました。友達作戦です。

「ねえ,一緒になってくれるかい」と言いましたら,その意味が分かってくれたのですが,うまくいきませんでした。

どうして?

1人目の子はうまくいきません。言葉だけで,ぐいぐい引っ張っていこうとしたから無理でした。

2人目の子は,うまくいきました。

この子と無理してつなごうとせず,そっと手を差し伸べて,この子に合わせて,体を動かしてくれました。

こんな小さな子なのに,相手の気持ちやこの子の今の状態が分かり,この子に合わせてくれました。

壁から離れて,体を動かし,手を振ることができました。2人の息がぴったり。みんなと同じくリズミカルに飛んだりはねたりしていました。園長は,安心してその場を去りました。

ああ,よかったあ。

3人目の子も,同じように強引に引っ張らず,この子に合わせてくれました。

言葉だけでは,相手の気持ちはほぐれませんね。

3歳児でした。

ひっくりしました。

3歳の子が,相手の心や気持ちを理解できるんですね。

22日発行の園だよりでも,より詳しくお知らせしています。

動きのイメージをうまく伝えている保育教諭
体の不自由な子も参加していました。嬉しいですね。友達がちゃんと手をつないでる!
年上と年下の未満の子が入り混じっている。

これが,こども園の光景です。こんな光景がとても多くみられるようになりました。嬉しいことです。先生たちの配慮にとても嬉しく思います。環境をいかに効果的に構成するかで,園児の動きが変わるんです。

保育教諭たちも,自分以外の保育教諭の指導の仕方を観察して,互いに学び合うのですね。

園児たちが,すっごく楽しそうに活動しているときは,園児にとって,最高の時間となっているんです。

2021年10月21日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

ピョンピョン楽しい体操

快適なリズム

自然と園児の体が宙に浮く

友達の輪が広がる

自然と友達が増える

そんな体操でした。

息がふうふうって,するんだよ。疲れたア~

2021年10月20日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

えらい,えらい,午後からも園で生活

2号保育は,親の就労などの理由のためにより,帰宅せず,午後からも園で生活します。2号保育の利用申請者は,63名,5割の申請率です。

他に,延長保育,病児保育,一時預かり,土曜保育など,様々なサービスを利用できます。

土曜保育の利用は,毎週数名の方が利用しています。「利用者無し」という土曜もありますが,1人でも利用をご希望しますと,ご利用できます。定員,認定要件がありますが,一度相談に訪れてください。

お昼寝した後,少しのおやつが出されます。給食の一部です。
年上の子たちは,ベットを片付けしています。
年上も,小さい子も,自分の寝床は自分で片付けます。まだ眠そうな子もいます。大きなタオルを先生と一緒に片付けながら,片付け方を身に付けていきます。
2021年10月19日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

幼年消防クラブ活動

火災予防週間にちなみ,5歳児は,本日,消防自動車乗車体験を行いました。

運転席に数名ずつ乗り込み,記念写真撮影。運転席からも歓声,待っている子どもたちからも歓声が響きました。
窓の外には,本物の消防自動車が見えます。どこにどんな色が使われているのか?観察しながらぬりえを描きました。

みんなで描き上げた「防火ぬりえ」を手にして集合写真をパチリ。
完成したぬりえを見せ合いました。大喜びでした。
幼年消防クラブより,ぬりえを提出したご褒美を全員がいただきました。

期日未定ですが,町内のCITYさんで,絵の展示会を開催する予定です。詳しいご案内は後程,園からお知らせいたします。

2021年10月18日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長

実習生とお別れの日

長い4週間の実習が終わりました。指導に携わった職員の皆様に丁寧な対応をしていただきました。心より感謝。こうして,保育教諭の後輩がたくさん生まれることを嬉しく思います。本園は,先生方の理解と協力を得て,毎年たくさんの実習生を受け入れています。
園庭のすぐそば。秋の景色がたくさん見られます。事務室から見たヤマモミジです。
5歳児は,早「はっぴょうかい」の練習ですね。
4歳児,紙粘土で作ったパンケーキだそうです。廊下にありました。
実習生との最後のお別れ授業。4歳児。新聞フリスビー作りです。
遊戯室に移動し,作ったフリスビーで遊びました。

本日も病気欠席は,ゼロです。

うがい,手洗いを丁寧に続けましょう。マスクは必需品です。

気が緩んだり,油断をしてしまうと,クラスターが発生してしまいます。

ある保育園は,宣言の中,職員慰安旅行に行って,関係者クラスター55名!というニュースにびっくり仰天しました。

また,園バスで登園中,シートベルトをしていなかったため,事故で園児他多数負傷というニュースにも胸が痛みました。またもや,園バスにかかわる事故です。

うちは大丈夫だろうかと,すぐ,頭によぎります。

どうか,みなさん,宣言が解除されても,徹底した感染対策の継続に,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

園児の安全と安心を保証するために負担が続きます。

完全に終息宣言が政府・北海道・町から出される日まで,我慢強く待ちましょう。

2021年10月15日 | カテゴリー : 園長ブログ | 投稿者 : めまんべつ園長