昨夜からの強風,大雨,雷‥‥夜が明けた
登園時は,強い雨,激しい雨,小雨‥‥目まぐるしく変化する天気

北西の風,都市公園内の大木は,ゆらゆら大きく手や足を動かしていました。
柳の老木の太い枝が,ばっくり折れました。
栗の苗木,間一髪,下敷きにならず,ちゃんと立っていました。
園内は,秋真っ盛りの様相。
以上の廊下も,未満のドアや廊下も秋一番。








はい,本日の園児の様子でした。病気欠席は10名です。週明けなので,やや心配しました。鼻症状,咳症状が多いです。少人数ですが発熱の連絡が届いています。
4歳の子がコロナに感染してしまって,後遺症で苦しんでいる様子を,テレビ報道で見ました。母親が途方に暮れている生活の様子が映し出されました。小さな子がかわいそうになりました。また,ワクチン接種をしていなかったご主人以外の家族全員が家庭内感染をしてしまって,長男が後遺症で,学校にいけない状態が続いているという報道もありました。大人では,中年の男性が,後遺症のために,離職をしてしまったという,他人ごとではない事例が全国から寄せられました。保育所の休園は,10倍になっているようです。
とにかく,みなさん,マスクをして,手洗いをして,換気を丁寧に行って,「感染しない」ことが一番です。デルタ株は,「空気感染」するという研究結果が高まっています。オホーツクは,なんとか「0」になりました。減少傾向だと言いますが,学校関係の一部閉鎖などが,前週,管内の市で行われていたようですから,どうぞ注意してください。
園内やご家庭の室内の汚れた空気を外に出して,新鮮な空気を,外から取り入れましょう。
集団生活をしている施設や建物では,24時間ロスナイ強制換気設備がある時には利用しましょう。窓の開閉によります「自然換気」でも良いので,下記図を参考にして取り組みましょう。
寒くても,20~30分おきに,4,5分間の換気をしてください。窓は,5~10センチ開けるだけでいいのです。2か所開けて空気の流れを作ってください。ご家庭でも実践してください。
園では,全職員に各保育室・各部屋ごとに,時計を見て,必ず実行するようにお願いをしています。

空気感染の場合は,「布」「ウレタン」より「不織布マスク」が効果が高いようですね。「布やウレタン」と「不織布」の組み合わせはやや効果が高まるとのことです。「不織布マスク」で良いようです。