2歳児,3歳児,4歳児,5歳児が,秋の遠足に出かけました。
2歳児「にじ組」は近くの運動公園に,遠足気分を味わわせるということで,近いですが,以上児のように戸外散歩に出かけました。

2歳児の目的は,「リュックや水筒を背負うことで遠足気分を楽しむ。お友達と手をつないで遠足の話をしながら歩く。」です。
3歳児は,トマップ川公園に行きました。バスを利用しました。目的は「現地での約束事を守りながら遊ぶ。自分の好きな遊びを楽しむ。スクールバスの約束を守って乗る。」でした。
4歳児は,バスを利用し,東藻琴の緑とチーズの里ふれあいパーク:乳酪館へ行きました。目的は,「身体を動かし遊んだり、散策を楽しむ。」でした。
以上児は,目的を明確にします。園児に「めあて」や「もくひょう」を意識させて,現地で具体的活動をします。終わった後は,「ふりかえり」という時間を計画して,楽しかったことなどを話し合います。また,絵などに描き表すこともします。
そして,5歳児は,美幌町へ行きました。こちらもバス利用です。目的は,「目的地を楽しみに、あさひ体育センターからウッディーパークいなみ北公園まで歩く。現地で楽しく遊ぶ。お弁当やおやつを食べる。」でした。
園長は,5歳児の引率に加わりました。どの子も,立派,立派でしたあ。
以下,5歳児の写真ばかりですみません。






5歳の修了時までこのような繰り返しをして,小学校につないでいます。小学校の取組一歩前となります。こども園の5歳児と小学1年の活動内容が類似しているのは,このためです。
★認定こども園では,2歳児「にじ組」から,小学を意識した取り組みが行われていると言っても良いです。
秋晴れのさわやかな1日となりました。みんな疲れたかな?
おうちのみなさん,お弁当,今日も有難うございました。心の込められたお弁当を美味しそうに,パクパク,もぐもぐ食べていました。
密に気を付けて,引率している保育教諭の姿と園児の姿をたくさん見ることができて,良かったと思いました。