今日は,外での水遊びに相応しい午前です。熱中症指数が高く,園児にとっては涼しげな水との触れ合いです。今日は,東藻琴幼稚園,訓子府こども園の先生たちと,以上児の保育公開授業,研究協議会を行っています。先生たちの勉強会です。


外のめちゃ館横の道路沿いに,「ひまわり」街道を作ろうと思い,公務補のSさんとともに栽培しています。一回目は失敗,30個のうち,発芽5個,今は大きく成長しました。2回目やり直し。ポット栽培をしておいて,本日移植14本。合計21本,何とか形になりまた。
こども園とめちゃ館に通う子どもたちが,いつもヒマワリのように笑顔で元気になって欲しいという願いを込めて,世話を続けています。このヒマワリは「ゴッホのひまわり」という名画のヒマワリなんです。小学生が,「大きくなるといいね」とたまに言ってくれるのがうれしいです。みんな卒園生です。
館長から,昔は,コスモスの花が咲いていたと聞きました。また,どこかの90歳を過ぎたおばあさんが「兄さん,精が出るね。がんばってるね。」一人で私のそばに散歩に来て,声をかけてくれた時があります。
それ以来,ヒマワリロードの造成に取り組むようにしました。


エアコンのある遊戯室で,未満の子がいっぱいいました。在籍31名のほとんどの子が集まりました。元気になりました。先生たちと,お友達と,くぐり,まわり,走り,寝て,登って,滑って‥‥とにかく,いろんな動きをして遊んでいました。
ひまわりのような,でっかい笑顔がたくさんありました。子どもたちの歓声がいっぱい響き合っていました。


この子たちが,スクスク育つように,道路沿いのヒマワリの花が,めちゃ館の花壇の花が,こども園の人権の花が,美しい花をいっぱい咲かせるといいなあ。
そして,いっぱい「美しい心」や「美しい挨拶」が育つといいなあ。