
黒ぱん
クリームシチュー
フレンチサラダ(ハム)
牛乳

3時:おにぎり•麦茶
黒ぱん
クリームシチュー
フレンチサラダ(ハム)
牛乳
3時:おにぎり•麦茶
進研ゼミや,こどもちゃれんじで,よく耳にするベネッセ教育総合研究所という民間の研究所があります。小学6・中学3の全国学力テストの採点業務を政府から委託されていることでも有名です。ベネッセグループに,目白保育園がありますが,そこの根岸園長先生の簡単な文章を見つけました。
私たちが心掛けていかなければならないのは、乳児期から「自分のことを大事にしてもらっている」「愛してもらっている」「よく見てもらっている」ということが子どもに伝わるような,愛情のかけ方や丁寧な関わり方を積み重ねていくことです。必ず助けてくれる誰かいることは人を信じる力を養います。信頼できる人がそばにいることは大きな安心感へとつながります。同じことを考えている,同じことを嬉しいと思ってくれる大人がいることで,子どもは安心して保育園で過ごすことができるようになります。そんな環境で生活をする子どもの意欲はどんどん高まり,次から次へとやりたいことを見つけていきます。
「よりよく生きる力の基礎を育てる」ためには,子どもの主体性を大事に乳児期から温かい思いをもち,丁寧なかかわりをしていく子どもの援助者の存在がとても重要だと考えています。
親も,保育教諭もそうあって欲しいと願います。
園児にあったかあい,子どもにあったかあい人は,どこでも,だれにでも,どんな場面でも,「心のあったかあい人間(大人)」と成り得るんだろうと思います。相手に対し,本当のやさしさのある人間は,自分に厳しく,他人に優しい人でしょう。
保育教諭は,小学・中学の教諭と同等です。優れた専門性と豊かな人間性を磨いていく,常に学び続けられる人です。自分から磨くことのできる人こそ,教壇に立って,人を教えられる人間です。
今,教育実習に来ている大学生がいます。これから,今年度,数人の実習生を招く計画があります。どうか,先輩各職員には,自分の若い時の姿を実習生に映し出し,自らを律していただければ幸いです。
3歳児の様子。好きな遊び,みんなで遊ぶ。こういう時間をたくさん作ってほしいです。
絵本を読みたい子は絵本コーナーに集まります。
本日の欠席は非常に多く,30名近くいます。全体の25%になります。特に,未満児に欠席が目立っています。感染性の夏風邪症状が多いです。感染性の胃腸炎の報告もあります。咳,熱,鼻水,下痢‥‥なんでもあり。一般の風邪も,100種類と言われるウィルスによって,症状が出ます。一度かかっても,また風邪をひくというパターンです。
乳幼児特有のいろいろな感染症があります。園児個々の免疫力によって,症状がさまざまです。慌てず,落ち着いて,医療機関の受診をお勧めいたします。
体調不良の時は,自宅静養を行い,無理して登園さないようにしてください。
下記は,昨日の掲示板です。1歳児と2歳児の廊下でゲットしました。
みんな元気になって,また,園に戻ってきてくださいね。
未満の先生たち,その日の出来事を伝言板にいつも寄せてくれてありがとう。その日のありのままの姿を伝えることはとっても大事です。ドキュメントと言えますね。
本日,ご紹介した先の東京都目白保育園の根岸園長先生が目指す援助者の姿だと言えます。
愛着と信頼‥‥‥。
メンチカツ
ブロッコリーマカロニ和風サラダ
みそ汁(大根・にんじん)
3時:ホットケーキ・牛乳
土曜日は女満別小学校の運動会でした。感染コロナ対策に配慮しての分散縮小による実施でした。他校も同様に縮小して開催される予定です。
天気ですね。天気が良くないと。週末は暑いぐらいの気温となりました。
実施できたということが,このコロナ禍,ある意味で奇跡です。感染対策も参加者の理解と協力で行われていたことと推察いたします。
本園も,無事に開催したいです。
走る子,回る子。
滑る子,登る子。
集う子,人がいれば必ず集まります。今は,自由につなぐことさえ禁止されてしまいます。安全上できないわけです。どうして先生と手をつないでいるのでしょう。
外から戻ったら,手洗いとうがいを必ず行わせています。運動中は「マスクをしない」ようにしています。
小学校のように,認定こども園になって初めての運動会だから,この新しいグラウンドで開催できるといいですね。
天気も晴れてほしいです。
ミートソーススパゲティ
塩ゆで枝豆
バナナ
牛乳
3時:おにぎり・麦茶
運動会の練習は室内で一通り行っていました。中盤にさしかかってきました。重点的に指導をしている学年が現れました。総合的に見て,運動会を嫌がっている子はいないようです。やり方が分からず,戸惑っている子が何人かいるように見えました。
練習期間中にその子なりに,ありのままに一生懸命できればいいと思います。あたたかく応援
しましょう。
4歳児,見事に「決め技」を意識しています。使用した小道具を決められたポケットに収納していました。
ぐるりんちょさんば,3歳児の遊戯名。両腕にサンバ風の飾りを付けてみました。中の様子が気になります。年下の頑張りを見つめています。
5歳児は,事前に今日の目標を園児と確認をし合います。腕を伸ばすと格好いいことに気づかせます。腕の上げ方を指導していました。みんなでポーズの確認を数回練習してから,個別に指導も全体で確認しながら完成度を高めていきました。見事にシートがピンと張らされました。
難しい技もありますが,次々と決めていきました。子どもたちのやる気を引き出して,練習を最後まで続けました。ステージで反省会,振り返りという時間を使い,良かった点をみんなで認め合い,不十分な部分は,また,次回の目標としました。
最後は,2歳児の未満の個人競技を見ました。「親子で収穫,何を運ぼうかな?」という親子で行う個人競技です。2歳児の親御さんには,ぜひ下の写真を見ていただき,お子様たちとどんな風に行のか想像してください。決して,慌てないでしましょう。子どもたちが焦ってしまい,野菜を落としてしまいますから。子どもの高さにキープすることがコツですよ。慌てて,子どもを転倒させませんように。
反省会をみんなでしました。終わった時の気持ちをみんなで言い合いました。帰りは,忍者のように静かに,そろりとそろりと,部屋に戻りました。
2歳児OK。満足げな,みんないい顔をしていました。
肉じゃが
わかめとコーンのサラダ
みそ汁(油揚げ・白菜)
3時:サンドイッチ(ハムチーズ)・牛乳
いい気持ちです。
園児たちは,あちこちで,めいめいの活動に取り組んでいました。
北海道の春らしい,初夏?時間でした。
ごろん,ごろん。座って年下の声援。
2歳児たちが運動公園に探索,続いて1歳児たちが運動公園へ散歩。
誰が描いたんだろう。通路にいっぱい。こんなことを自由に広げてほしいなあ。やりたいことをいっぱいやらせてあげてほしいなあ。
好奇心を育てる時期は,今がチャンス。いろんなことに興味や関心が向けられるこの未満の時期です。大人たちも,小さな子たちの大きな発見に,大きな活動に,何倍も感動したいです。
子どもは,何か意味があって,いろんなことをしようとします。好奇心の芽を育てたいです。やがて,この目は,「学びの芽」の肥料となっていきます。
プランターに植えられたトマトのように成長すると良いです。風よけや支柱が親,トマトが子どもたち。土は,親の役目と同じかなあ。
タラのケチャップあんかけ
大根の中華和え
みそ汁(もやし・わかめ)
3時:チキンナゲット・牛乳
今日も,お昼前の天気は良いようです。週末はそうでもないらしいです。
ここ1週間は「蝦夷梅雨?」という言葉が使われるぐらい,ぐつついた天気でした。天気よければ気分もさわやかになります。子ども達も同じようです。外で,生き生きとしていましたね。
園長は,1歳児の子どもたちに長めにお付き合いをさせてもらいました。「よちよち」歩きですが,先生たちの言葉に励まされ,ついてはくっつき,くっついては離れ,一人でトボトボ一人歩きをしていました。
下の写真をご覧ください。こんな豊かな自然の中をお散歩です。安全安心です。運動公園は閉鎖中ですが,こども園の散歩に,必要最小限に歩かせていただきました。こんなので感染?科学的に考えても,絶対しません!
おむつでパンパンに膨れた股関節を前後させてバランスを取っている姿が,このような環境と,ばっちり調和しています。こうした自然環境の中,先生やお友達と関わりながら,たくさんの経験を重ねられるのが,本園の贅沢な時間の一つです。高齢者の園長には,ストレス解消にも,疲労回復にも,癒しにもなりました。1歳児の小さな神様,どうも有難うさん。
毎日の保護者連絡に感謝しています。最近,未満さんの親からのトイレの話やおむつの話,うんちの話,パンツの話等,排泄に関わる情報提供が先生方に届いています。
一つの例です。「昨日の夜と今朝、トイレでうんちを出すことができ本人も喜んでいます。少しずつですが、「うんち出る」と自分からも伝えられるようになってきました。 最終排尿7時40分、布パンツです。」詳しく教えていただきました。
濡れている時は「気持ち悪いね」という気持ちの伴った言葉がけとともに交換をしてもらい,その結果,濡れていた時とは異なる乾いてさらさらした感覚を「さっぱりしたね」という気持ちの伴った言葉がけとともに経験をする。この繰り返しが毎日何度も繰り返されてることで,清潔に対する心地よさの感覚が育っていくと言われています。衣服の着脱や食事前の手洗いも同様です。もちろん,トイレ訓練,パンツ,うんちも同じですよね。親の気持ちの伴った言葉がけ,保育教諭の気持ちのこもった言葉一つで,乳幼児における感覚が育っていくのでしょう。
心のあたたかなこども園になればいいなあと思います。
愛着と信頼のある教育&保育を目指し,職員全員・保育教諭はもちろん,親にも,日々努めてほしいです。
心を込めて丁寧に対応され心地よさを味わうことができるものです。これは,大人の社会,職場の中,夫婦の中であっても同じではありませんか。
そんなあったかあいこども園になるといいなあ。
さて,実行しましょう。
園内で行き来する親同士,教員同士,親と教員間,「おはようございます」とあいさつを交わしましょう。みなさん忙しく,せわしく行き来していますが,そのような状況であっても,「挨拶」をお互いにしましょうよ。親と親が挨拶をすれば,それを下から見ている園児たちも,挨拶をつなげて,ひろげていくはずだと仮説を立てている園長です。
今日の運動会練習,外での園児の生き生きした躍動感あふれる姿。近くから,小学校の運動会の放送ががんがん聞こえてました。これまたいいなあと感じました。
見てください。今朝の空の色。草の色。
ここに移設してほんとに良かったです。